3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

詰め物・被せ物の寿命は?交換時期のサインと長持ちさせるコツ

詰め物・被せ物の寿命は?交換時期のサインと長持ちさせるコツ

虫歯治療で入れた詰め物や被せ物、「これって一生もつのかな?」とふと疑問に思ったことはありませんか? 実は、詰め物や被せ物は永久的なものではなく、時間とともに劣化し、交換が必要になる時期が訪れます。

痛みなどの自覚症状がないと、ついそのまま放置してしまいがちですが、実は気づかないうちにトラブルが進行していることも…。「まだ大丈夫」と油断していると、大きな虫歯や歯周病に発展してしまうリスクもあるのです。

この記事では、詰め物・被せ物の種類ごとの寿命の目安や、交換を検討すべきサイン、そして大切な歯を守りながら、詰め物・被せ物をできるだけ長持ちさせるためのコツについて解説していきます。

目次

1. 詰め物・被せ物の種類とそれぞれの寿命

虫歯治療で使われる詰め物・被せ物には様々な種類があり、それぞれに特徴や寿命が異なります。ここでは、代表的な種類とその平均的な寿命について解説します。ご自身の詰め物・被せ物がどの種類に当てはまるか、参考にしてみてください。

※注意※ あくまでも平均的な寿命です。お口の状態やケアの仕方、食生活、歯ぎしりの有無などによって、寿命は大きく変わることをご理解ください。

1-1. コンポジットレジン

  • 特徴:
    • 歯の色に近い白いプラスチックの詰め物です。
    • 比較的小さな虫歯の治療に適しています。
    • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
    • 1回の治療で完了することが多く、治療期間が短いのも特徴です。
  • 寿命の目安: 約5~7年
  • 詳細説明:
    • 審美性に優れているため、前歯などの目立つ部分の治療によく用いられます。
    • しかし、強度は金属やセラミックに比べると劣るため、強い力がかかる奥歯にはあまり適さない場合もあります。
    • また、経年的に変色や摩耗が起こりやすい素材です。
    • 歯との接着部分から劣化し、隙間ができて、二次虫歯になる可能性があります。

1-2. メタルインレー/アンレー(金属の詰め物)

  • 特徴:
    • 金属で作られた詰め物です。
    • インレーは比較的小さな詰め物、アンレーはインレーよりも大きく、咬頭(歯の山)を覆うような詰め物を指します。
    • 一般的には、金合金、銀合金、パラジウム合金などが使用されます。いわゆる「金歯」「銀歯」です。
  • 寿命の目安:
    • 金合金:約7~10年
    • 銀合金/パラジウム合金:約5~7年
  • 詳細説明:
    • 強度が高く、特に奥歯など、強い力がかかる部分の治療に適しています。
    • 金合金は、しなやかで歯との適合が良く、耐久性に最も優れています。腐食されにくいため二次虫歯のリスクも抑えられますが、費用は高額になる場合が多いです。
    • 銀合金/パラジウム合金は、金合金に比べると耐久性や適合性は劣りますが、比較的安価です。しかし、金属イオンの溶け出しによる歯や歯茎の変色や、金属アレルギーのリスクがあります。

1-3. セラミックインレー/アンレー(セラミックの詰め物)

  • 特徴:
    • **陶器のような素材(セラミック)**で作られた、白い詰め物です。
    • インレーは比較的小さな詰め物、アンレーはインレーよりも大きく、咬頭(歯の山)を覆うような詰め物を指します。
  • 寿命の目安: 約10~15年
  • 詳細説明:
    • 天然歯に近い色調と透明感を再現できるため、非常に審美性に優れています。
    • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
    • 表面が滑らかで汚れが付きにくく、変色もほとんどないため、長期間美しさを保つことができます。
    • 強度も高く、適切なケアを行えば、金属に匹敵する耐久性があると言われています。
    • ただし、強い衝撃で割れる可能性があるため、歯ぎしりや食いしばりが強い方には適さない場合があります。費用は比較的高額になります。

1-4. クラウン(金属の被せ物)

  • 特徴:
    • 虫歯が大きく進行し、歯の大部分を失った場合に用いられる被せ物です。
    • 歯全体を覆うように被せることで、歯の機能と見た目を回復させます。
    • メタルクラウン、金合金が使われます。
  • 寿命の目安:
    • 金合金:約7~10年
    • 銀合金/パラジウム合金:約5~7年
  • 詳細説明:
    • メタルクラウンは、強度が高いため、強い力がかかる奥歯によく用いられます。
    • 金属の種類によって、耐久性や身体への影響が異なります。
    • 金属アレルギーや、見た目の問題から、近年ではセラミックなどの素材が選ばれることも多くなっています。

1-5. クラウン(セラミックの被せ物)

  • 特徴:
    • 虫歯が大きく進行し、歯の大部分を失った場合に用いられる被せ物です。
    • 歯全体を覆うように被せることで、歯の機能と見た目を回復させます。
    • オールセラミッククラウン、ジルコニアクラウン、メタルボンドクラウンなど、様々な種類があります。
  • 寿命の目安: 約10~15年 (使用するセラミックの種類によって異なる)
  • 詳細説明:
    • オールセラミッククラウン: すべてセラミックで作られた被せ物で、最も審美性に優れています。天然歯のような自然な色調と透明感を再現できます。金属アレルギーの心配もありません。
    • ジルコニアクラウン: 人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを使用した被せ物です。非常に強度が高く、奥歯にも適しています。近年は、色調も改良され、審美性も向上しています。
    • メタルボンドクラウン: 金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物です。内側が金属のため強度があり、表面はセラミックのため見た目も美しいです。しかし、金属アレルギーのリスクや、歯茎が痩せると金属部分が見えてしまう可能性があります。

表でまとめると、さらに分かりやすくなります。

種類素材寿命の目安メリットデメリット
コンポジットレジンプラスチック約5~7年歯の色に近い、金属アレルギーの心配がない、治療期間が短い強度が劣る、変色しやすい、二次虫歯リスクがある
メタルインレー/アンレー金合金、銀合金、パラジウム合金金:約7~10年強度が高い、奥歯に適している見た目が目立つ、金属アレルギーのリスクがある
銀/パラ:約5~7年金に比べて安価金属イオンの溶け出しによる歯や歯茎の変色
セラミックインレー/アンレーセラミック約10~15年非常に審美性に優れる、金属アレルギーの心配がない、汚れが付きにくい、変色しにくい強い衝撃で割れる可能性がある、費用が高額
メタルクラウン金合金、銀合金、パラジウム合金金:約7~10年強度が高い見た目が目立つ、金属アレルギーのリスクがある
銀/パラ:約5~7年金に比べて安価
セラミッククラウンオールセラミック、ジルコニア、メタルボンド約10~15年非常に審美性に優れる、金属アレルギーの心配がない、強度が高い(種類による)メタルボンドは金属部分が見える可能性がある、オールセラミック・ジルコニアは費用が比較的高い

上記の寿命はあくまでも目安です。定期的な検診を受け、適切なセルフケアを行うことで、詰め物・被せ物をより長持ちさせることができます。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

2. 詰め物・被せ物の交換時期のサイン

詰め物・被せ物は、時間の経過とともに劣化していきます。以下のような症状は、詰め物・被せ物の交換時期が近づいているサインかもしれません。少しでも気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診し、チェックしてもらいましょう。

2-1. 痛みや違和感

  • 噛んだ時に痛む、しみる:
    • 詰め物・被せ物の下で虫歯が進行している(二次虫歯)可能性があります。
    • 詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができ、食べかすが詰まったり、刺激が伝わりやすくなっていることが考えられます。
  • 冷たいもの、熱いものがしみる:
    • 詰め物・被せ物が劣化し、歯の神経に近い部分が刺激されやすくなっている可能性があります。
    • 二次虫歯が進行し、神経に近づいている可能性もあります。
  • 何もしなくてもズキズキ痛む:
    • 虫歯が神経まで達している可能性があります。早急な治療が必要です。
  • 歯茎が腫れる、膿が出る:
    • 詰め物・被せ物の周囲に細菌が繁殖し、歯周病が進行している可能性があります。

→ なぜ交換のサイン?

痛みや違和感は、詰め物・被せ物の下や周囲に問題が起きている可能性が高いことを示しています。放置すると、虫歯や歯周病が進行し、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。

2-2. 見た目の変化

  • 詰め物・被せ物が欠けた、ひび割れた:
    • 詰め物・被せ物の強度が低下し、劣化している証拠です。
    • 欠けた部分から細菌が侵入し、二次虫歯のリスクが高まります。
  • 詰め物・被せ物が変色した:
    • 特にコンポジットレジンは、時間の経過とともに変色しやすい素材です。見た目の問題だけでなく、強度が低下している可能性もあります。
    • 銀歯などの金属が溶け出し、周囲の歯や歯茎が黒ずむことがあります。これは「メタルタトゥー」と呼ばれ、見た目の問題だけでなく、金属アレルギーの原因になることもあります。
  • 詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができた:
    • 詰め物・被せ物が劣化し、歯との適合が悪くなっている可能性があります。
    • 隙間に食べかすが詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

→ なぜ交換のサイン?

見た目の変化は、詰め物・被せ物の機能が低下していることを示しています。放置すると、二次虫歯や歯周病のリスクが高まり、さらなる治療が必要になる可能性があります。

2-3. その他の症状

  • 口臭が気になる:
    • 詰め物・被せ物の周囲に細菌が繁殖し、口臭の原因となっている可能性があります。
    • 二次虫歯や歯周病が進行している可能性も考えられます。
  • 噛み合わせが変わった:
    • 詰め物・被せ物が摩耗したり、欠けたりすることで、噛み合わせに変化が生じることがあります。
    • 噛み合わせの不具合は、顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることもあります。
  • 詰め物・被せ物が取れた、外れた:
    • 詰め物・被せ物を支える歯が弱くなったり、接着力が低下していることが考えられます。
    • 早急に歯科医院を受診し、適切な処置を受ける必要があります。放置すると、二次虫歯や歯の破折のリスクが高まります。

→ なぜ交換のサイン?

これらの症状は、口腔内の環境が悪化していることを示しています。放置すると、さらに大きなトラブルに発展する可能性があるため、早めの対処が必要です。

2-4. 症状がなくても要注意!定期検診の重要性

上記のような症状がなくても、定期的に歯科検診を受けることが非常に重要です。 詰め物・被せ物の劣化は、自覚症状がないまま進行することもあります。定期検診では、以下のような点をチェックし、問題があれば早期に発見・対処することができます。

  • 詰め物・被せ物の適合状態
  • 二次虫歯の有無
  • 歯周病の進行具合
  • 噛み合わせの状態

3. 詰め物・被せ物を長持ちさせるための方法

詰め物・被せ物を長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが重要です。ここでは、ご自宅でできるセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアについて、具体的な方法をご紹介します。

3-1. 毎日のセルフケアで長持ち!

3-1-1. 正しい歯磨きでプラークコントロール

最も基本となるのが、毎日の正しい歯磨きです。プラーク(歯垢)は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。詰め物・被せ物の周りにプラークが溜まると、二次虫歯や歯周病のリスクが高まります。

  • 歯ブラシの選び方:
    • ヘッドが小さく、毛先が細い歯ブラシを選びましょう。奥歯や詰め物・被せ物の周りなど、細かい部分まで磨きやすくなります。
    • 毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」がおすすめです。硬すぎる毛は、歯や歯茎を傷つける可能性があります。
  • 正しい磨き方:
    • 歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに振動させながら磨きます。
    • 力を入れすぎず、優しく丁寧に磨くことが大切です。
    • 特に、詰め物・被せ物と歯の境目は、汚れが溜まりやすいので、意識して磨きましょう。
    • 1本1本丁寧に、すべての歯を磨きます。磨き残しがないように、順番を決めて磨くと良いでしょう。
    • 1回あたり2~3分程度かけて、じっくりと磨きましょう。
  • 歯磨き粉の選び方:
    • フッ素配合の歯磨き粉がおすすめです。フッ素は歯質を強化し、虫歯予防に効果があります。

3-1-2. 歯間ブラシ・デンタルフロスで、歯と歯の間も清潔に

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に落とすことはできません。歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、歯と歯の間や、詰め物・被せ物の下の部分も清潔に保ちましょう。

  • 歯間ブラシ:
    • 歯と歯の間の隙間に合わせて、適切なサイズを選びましょう。
    • 無理に押し込まず、優しく挿入し、前後に動かして汚れをかき出します。
  • デンタルフロス:
    • 約40cmの長さに切り取り、両端を中指に巻き付けます。
    • 親指と人差し指でフロスをつまみ、歯と歯の間にゆっくりと挿入します。
    • 歯の側面に沿わせて、上下に動かして汚れを落とします。
  • 使用頻度:
    • 1日1回、就寝前の使用が効果的です。

3-1-3. マウスウォッシュで仕上げのケア

マウスウォッシュには、殺菌効果や口臭予防効果があります。歯磨きや歯間ブラシ・デンタルフロスと併用することで、お口の中をより清潔に保つことができます。

  • 使用方法:
    • 製品に記載されている用法・用量を守って使用してください。
    • 一般的には、歯磨き後に適量を口に含み、30秒程度すすいでから吐き出します。
  • 注意点:
    • マウスウォッシュは、歯磨きの代わりにはなりません。必ず歯磨きと併用してください。

3-2. 歯科医院でのプロフェッショナルケアで、さらに長持ち!

どんなに丁寧にセルフケアを行っていても、磨き残しは生じてしまうものです。また、自分では気づきにくい問題が進行している可能性もあります。定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受け、詰め物・被せ物を長持ちさせましょう。

3-2-1. 定期検診で、早期発見・早期治療

定期検診では、以下のような内容をチェックし、問題があれば早期に発見・対処します。

  • 虫歯や歯周病のチェック:
    • 詰め物・被せ物の下や周囲に、虫歯や歯周病ができていないかを確認します。
  • 詰め物・被せ物の適合状態の確認:
    • 詰め物・被せ物に欠けやひび割れがないか、歯との間に隙間ができていないかを確認します。
  • 噛み合わせのチェック:
    • 噛み合わせに問題がないかを確認し、必要に応じて調整を行います。

→ 定期検診は、少なくとも半年に1回、できれば3~4ヶ月に1回受けるのが理想的です。

3-2-2. プロによるクリーニング(PMTC)で、徹底的に汚れを除去

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を用いて行う、プロによる歯のクリーニングです。歯ブラシでは落としきれないプラークや歯石を徹底的に除去し、虫歯や歯周病を予防します。

  • PMTCの効果:
    • 虫歯や歯周病の予防
    • 口臭の改善
    • 歯の着色汚れの除去
    • 詰め物・被せ物の寿命を延ばす

→ PMTCも、定期検診と合わせて、3~6ヶ月に1回程度受けるのがおすすめです。

3-3. その他の生活習慣にも注意!

  • 硬いものを噛むのは控えめに:
    • 硬いものを頻繁に噛むと、詰め物・被せ物に過度な負担がかかり、破損の原因となります。
    • 氷、硬いおせんべい、ナッツ類などは、注意して食べるようにしましょう。
  • 歯ぎしり・食いしばりの対策:
    • 歯ぎしりや食いしばりは、詰め物・被せ物に大きなダメージを与えます。
    • 就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしている場合は、マウスピース(ナイトガード)の装着が効果的です。歯科医院で相談してみましょう。
  • バランスの良い食生活:
    • 糖分の多い飲食物の過剰摂取は、虫歯のリスクを高めます。
    • バランスの良い食生活を心がけ、間食の回数を減らしましょう。
  • 喫煙は控えましょう:
    • 喫煙は歯周病を悪化させ、詰め物・被せ物の寿命を縮める可能性があります。
    • お口の健康のためにも、禁煙をおすすめします。

4. まとめ: 詰め物・被せ物を長持ちさせ、健康な歯を守りましょう!

この記事では、詰め物・被せ物の寿命や交換時期のサイン、そして長持ちさせるための方法について解説してきました。

要点をまとめると…

  • 詰め物・被せ物は永久的なものではなく、種類によって異なりますが、一定の寿命があります。
    • コンポジットレジン:約5~7年
    • メタルインレー/アンレー:金合金 約7~10年、銀合金/パラジウム合金 約5~7年
    • セラミックインレー/アンレー:約10~15年
    • メタルクラウン:金合金 約7~10年、銀合金/パラジウム合金 約5~7年
    • セラミッククラウン:約10~15年
  • 痛みや違和感、見た目の変化、口臭などは、詰め物・被せ物の交換時期が近づいている重要なサインです。
    • これらのサインを放置すると、二次虫歯や歯周病が進行し、大切な歯を失うリスクが高まります。
  • 詰め物・被せ物を長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。
    • 正しい歯磨き、歯間ブラシやデンタルフロスの使用、マウスウォッシュなどを組み合わせて、お口の中を清潔に保ちましょう。
    • 定期検診やプロによるクリーニング(PMTC)を積極的に活用し、問題の早期発見・早期治療に努めましょう。
    • 生活習慣にも気を付け、歯に過度な負担をかけないよう心がけましょう。

詰め物・被せ物は、大切な歯の機能と見た目を守るための、いわば「サポーター」です。 しかし、その効果を十分に発揮させるためには、適切なケアとメンテナンスが不可欠です。

「なんだか最近、歯がしみる気がする…」「詰め物の周りが黒ずんできたかも…」 もし、少しでも気になる症状があれば、ためらわずに、早めに歯科医院を受診してください。

そして、自覚症状がなくても、定期検診は必ず受けるようにしましょう。 定期検診は、お口の健康状態をチェックし、詰め物・被せ物の寿命を延ばすための、いわば「健康診断」です。

当院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた、最適なケア方法をご提案しています。詰め物・被せ物のこと、お口の健康のこと、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様のご来院を、心よりお待ちしております。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
詰め物・被せ物の寿命は?交換時期のサインと長持ちさせるコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次