3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

【歯列矯正】抜歯が必要なケースとは?メリット・デメリット、費用を解説

「矯正治療を始めたいけど、歯を抜くのはちょっと…」

そう思っていませんか?

矯正治療において、歯を抜く「抜歯矯正」は、歯並びや噛み合わせを改善するための有効な手段の一つです。しかし、健康な歯を抜くことに抵抗がある方もいるかもしれません。

抜歯矯正は、どのような場合に必要なのでしょうか? メリットとデメリットは何でしょうか?

この記事では、抜歯矯正について、わかりやすく解説していきます。抜歯矯正が必要なケース、メリット・デメリット、治療の流れなどを詳しくご紹介しますので、矯正治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、抜歯矯正に対する漠然とした不安や疑問が解消され、治療を受けるかどうかを判断する材料になるはずです。

目次

1. 抜歯矯正が必要なケース

抜歯矯正は、歯を抜くことでスペースを作り、歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療法です。

しかし、すべての矯正治療で抜歯が必要となるわけではありません。抜歯が必要かどうかは、個々の口腔内の状態や治療目標によって異なります。

ここでは、抜歯矯正が必要となるケースについて解説していきます。

1. 歯列が重度に叢生している場合

歯が並ぶスペースが不足し、歯が重なり合って生えている状態(叢生)を「乱杭歯(らんぐいば)」と呼びます。叢生が重度の場合、歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼にも影響を及ぼす可能性があります。

抜歯矯正では、歯を抜くことでスペースを作り、歯をきれいに並べることができます。

  • 具体的な例
    • 重度の叢生で、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病を繰り返している。
    • 歯並びが悪く、発音が不明瞭である。
    • 歯並びの悪さがコンプレックスになっている。

2. 顎の大きさと歯の大きさの不調和

顎の大きさに比べて歯が大きい場合、歯を並べるスペースが足りません。無理に歯を並べようとすると、歯が外側に傾斜し、口元が突出したり、歯茎が後退したりする可能性があります。

抜歯矯正では、歯を抜くことでスペースを作り、歯を適切な位置に並べることができます。

  • 具体的な例
    • 顎が小さく、すべての歯を並べるスペースがない。
    • 歯が大きく、口元が突出している。
    • 笑った時に歯茎が見えすぎる。

3. 前歯の突出感

前歯が前に出ている状態(上顎前突)を「出っ歯」と呼びます。出っ歯は、口元が突出しているため、顔貌に影響を与えるだけでなく、口を閉じにくかったり、食べ物を噛み切りにくかったりするなどの機能的な問題も引き起こす可能性があります。

抜歯矯正では、前歯を後ろに引っ込めるスペースを作るために、抜歯を行います。

  • 具体的な例
    • 上の前歯が前に突き出ている。
    • 口元が突出しているため、横顔が気になる。
    • 唇を閉じにくい。
    • 前歯で食べ物を噛み切りにくい。

4. 上下顎の位置関係のずれ

上下の顎の位置関係にずれがある場合(反対咬合など)、噛み合わせが悪くなり、咀嚼効率の低下や顎関節症のリスクが高まります。

抜歯矯正では、上下の顎の位置関係を調整するために、抜歯を行います。

  • 具体的な例
    • 下の前歯が上の前歯よりも前に出ている(受け口)。
    • 噛み合わせが悪く、食べ物をうまく噛めない。
    • 顎関節に痛みがある。

5. その他

  • 親知らずが歯列を圧迫している場合: 親知らずが他の歯を圧迫し、歯並びを悪くしている場合は、抜歯矯正を行うことがあります。
  • 矯正治療によって歯茎が下がるリスクが高い場合: 歯茎が薄い、または歯槽骨が薄い場合は、矯正治療によって歯茎が下がるリスクが高まります。このような場合は、抜歯矯正を行うことで、歯茎への負担を軽減することができます。
  • 顎関節症の症状がある場合: 顎関節症の症状がある場合は、抜歯矯正を行うことで、顎関節への負担を軽減することができます。

上記以外にも、個別のケースに応じて抜歯が必要となる場合があります。抜歯矯正が必要かどうかは、矯正歯科医による精密検査と診断によって決定されます。

抜歯矯正を検討する際のポイント

  • 抜歯矯正は、歯並びや噛み合わせを改善するための有効な手段ですが、健康な歯を抜くというデメリットもあります。
  • 抜歯矯正を行うかどうかは、メリットとデメリットを比較検討し、歯科医とよく相談した上で決定することが重要です。
  • 抜歯矯正は、治療期間が長くなる傾向があり、費用も高くなる可能性があります。
  • 抜歯矯正後は、保定装置を装着して、歯並びの後戻りを防ぐ必要があります。

抜歯矯正についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

2. 抜歯矯正のメリット

抜歯矯正は、健康な歯を抜くというデメリットがある一方、歯並びや噛み合わせ、そして顔貌を大きく改善できる可能性を秘めた治療法です。

ここでは、抜歯矯正によって得られるメリットについて、解説していきます。

1. 歯並びが綺麗になる

抜歯矯正の最大のメリットは、審美的な改善です。

  • 叢生(乱杭歯)の解消:歯が重なり合って生えている状態(叢生)を解消することで、歯ブラシが届きやすくなり、口腔衛生状態が改善されます。
  • 出っ歯の改善:前歯が前に出ている状態(出っ歯)を改善することで、口元が引っ込み、横顔が美しくなります。
  • すきっ歯の改善:歯と歯の間に隙間がある状態(すきっ歯)を改善することで、見た目が整い、発音も改善されます。
  • 歯列不正の改善:個々の歯の位置や傾きを整えることで、全体的にバランスの取れた美しい歯並びを実現できます。

2. 噛み合わせが改善する

噛み合わせの改善は、見た目の美しさだけでなく、全身の健康にも大きく関わります。

  • 咀嚼効率の向上:食べ物をしっかりと噛み砕くことができるようになり、消化を促進します。
  • 発音の改善:舌の位置が安定し、発音が明瞭になります。
  • 顎関節症の予防:顎関節への負担を軽減し、顎関節症の予防に繋がります。
  • 全身の健康への好影響:噛み合わせの改善は、頭痛、肩こり、腰痛などの症状の緩和にも繋がることがあります。

3. 顔貌の改善

抜歯矯正によって、顔全体のバランスが整い、より魅力的な印象を与えることができます。

  • Eラインの改善:鼻の先端と顎の先端を結んだライン(Eライン)が整うことで、横顔が美しくなります。
  • 口元の改善:口元が引っ込むことで、上品で洗練された印象になります。
  • 顔の左右対称性の改善:歯並びが整うことで、顔の左右のバランスが整い、より symmetry な顔立ちになります。

4. 口腔衛生状態の改善

歯並びが整うことで、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、口腔ケアがしやすくなります。

  • 虫歯・歯周病予防:歯垢や食べカスをしっかりと除去できるようになり、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。
  • 口臭予防:口腔内の細菌の繁殖を抑え、口臭を予防します。

5. 心理的なメリット

  • 自信の向上:歯並びがコンプレックスだった人が、矯正治療によって自信を取り戻し、積極的になれるケースは少なくありません。
  • コミュニケーションの円滑化:美しい歯並びは、相手に好印象を与え、コミュニケーションを円滑にする効果も期待できます。

抜歯矯正は、治療期間や費用、抜歯への抵抗感など、いくつかのデメリットも伴います。しかし、それらを上回る多くのメリットがあり、人生を豊かにする可能性を秘めていると言えるでしょう。

3. 抜歯矯正のデメリット

抜歯矯正は、歯並びや噛み合わせを改善する効果的な方法ですが、健康な歯を抜くという側面も持ち合わせています。治療を検討する際には、メリットだけでなく、デメリットについても十分に理解しておくことが重要です。

ここでは、抜歯矯正に伴うデメリットについて、より詳細に解説していきます。

1. 治療期間が長くなる

抜歯矯正では、歯を抜くことで生じたスペースを利用して歯を移動させます。そのため、非抜歯矯正と比べて、歯の移動距離が長くなり、治療期間も長くなる傾向があります。

  • 平均的な治療期間: 2~3年
  • 症例による治療期間の変動: 歯並びの状態や骨格、年齢、治療への協力度などによって個人差があります。重度の不正咬合や顎骨の成長が著しい場合は、3年以上かかることもあります。
  • 治療期間の長さによる影響: 長期にわたる治療は、通院の負担やモチベーションの維持が難しい場合があり、ライフスタイルの変化に対応できない可能性もあります。

2. 費用が高くなる

抜歯矯正では、矯正治療費に加えて、抜歯費用も発生します。

  • 抜歯費用: 1本あたり10,000円~20,000円程度(歯の種類や本数、医療機関によって異なる)
  • 保険適用: 矯正治療目的の抜歯は、基本的に保険適用外となります。親知らずの抜歯など、一部保険適用となるケースもありますが、事前に確認が必要です。
  • 費用の総額: 矯正治療費と抜歯費用を合わせると、総額で100万円を超えるケースも少なくありません。治療前に費用の詳細を確認し、支払い計画を立てることが重要です。

3. 痛みや腫れ

抜歯後には、痛み、腫れ、出血などの症状が現れることがあります。

  • 痛みの程度: 個人差がありますが、通常は市販の鎮痛剤でコントロールできる程度の痛みです。
  • 腫れの程度: 抜歯した部位周辺が腫れることがありますが、数日で治まることが多いです。
  • 出血: 抜歯後しばらくは出血が続く場合がありますが、通常は数時間で止まります。
  • 痛みや腫れの対処法: 痛みや腫れが強い場合は、医療機関で鎮痛剤や抗炎症剤を処方してもらうことができます。また、患部を冷やすことで症状を和らげることができます。

4. 歯を抜くことへの抵抗感

健康な歯を抜くことに抵抗を感じる方は少なくありません。

  • 精神的な負担: 特に、永久歯を抜くことに対しては、身体の一部を失うような感覚を抱く方もいます。
  • 抜歯への不安: 抜歯時の痛みや、抜歯後の容姿の変化に対する不安を感じる方もいます。
  • 抵抗感を軽減するために: 抜歯矯正を検討する際には、矯正歯科医に不安や疑問を相談し、十分な説明を受けることが重要です。

5. 後戻りの可能性

矯正治療後、保定期間中に適切なケアを行わないと、歯並びが後戻りしてしまう可能性があります。

  • 後戻りの原因: 歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるため、保定期間中に適切なケアを行わないと、歯並びが徐々に元に戻ってしまうことがあります。
  • 後戻りを防ぐために: 矯正歯科医の指示に従って、保定装置を決められた期間、きちんと装着することが重要です。また、定期的な検診を受けることで、後戻りの兆候を早期に発見し、適切な対応をすることができます。
  • 保定期間: 一般的に、矯正治療と同じくらいの期間、保定装置を装着する必要があります。

6. その他のデメリット

  • 歯茎の下がり: 抜歯によって、歯茎が下がるリスクがあります。特に、歯槽骨が薄い場合は、注意が必要です。
  • 歯の根の吸収: 矯正治療によって、歯の根が短くなることがあります。
  • 顎関節症: 稀に、矯正治療によって顎関節症が悪化することがあります。
  • 装置による不快感: 矯正装置を装着している間は、発音しにくい、食事がしにくい、口内炎ができやすいなどの不快感を感じることもあります。

抜歯矯正は、これらのデメリットを踏まえた上で、メリットと比較検討し、慎重に判断する必要があります。信頼できる矯正歯科医と十分に相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。

4. 抜歯矯正の流れ

抜歯矯正は、精密な検査と診断に基づいて、個々の患者さんに最適な治療計画を立て、段階的に進めていく治療法です。

ここでは、抜歯矯正の流れをより詳細に解説し、各段階で何が行われるのか、患者さんがどのように関わっていくのかを具体的に示していきます。

1. 検査・診断

矯正治療の第一歩は、矯正歯科医との綿密なコミュニケーションから始まります。

  • 初診相談
    • 問診: 現在の歯並びや噛み合わせに関する悩み、治療に対する希望や不安、治療期間や費用に関する質問などを、遠慮なく歯科医師に伝えましょう。
    • 視診: 歯科医師が、口腔内を視診し、歯並びや噛み合わせの状態を初步的に確認します。
    • 治療方針の説明: 矯正治療の概要、抜歯矯正の必要性、治療期間、費用、リスク、注意点などを、わかりやすく説明します。
    • 質問: 説明を受けた上で、疑問点や不安な点は積極的に質問しましょう。
  • 精密検査
    • 口腔内写真撮影: 口腔内全体の状況を記録し、治療前後の変化を比較するために、様々な角度から口腔内を撮影します。
    • 歯型採取: 歯列の模型を作成するために、上下の歯型を取ります。近年では、3Dスキャナーを用いてデジタルで歯型を採取するケースも増えています。
    • レントゲン撮影: 歯や顎の骨の状態を詳しく把握するために、様々な種類のレントゲン撮影を行います。
      • パノラマレントゲン: 上下顎全体の歯や骨の状態を一度に撮影します。
      • セファロレントゲン: 横顔のレントゲン写真で、顎骨の成長や歯の位置関係を分析します。
      • デンタルレントゲン: 個々の歯の状態を詳しく確認するために、1本ずつ撮影します。
    • CT撮影: 3次元的に歯や顎骨の状態を把握するために、CT撮影を行う場合があります。
  • 診断
    • 検査結果の分析: 収集した検査データに基づいて、不正咬合の種類や程度、顎骨の成長、歯周組織の状態などを総合的に分析します。
    • 診断結果の説明: 患者さんにわかりやすく診断結果を説明し、治療方針を決定します。
  • 治療計画の立案
    • 治療目標の設定: 患者さんの希望を考慮しながら、審美性、機能性、安定性を重視した治療目標を設定します。
    • 治療方法の選択: 抜歯矯正、非抜歯矯正、外科矯正など、様々な治療方法の中から、患者さんに最適な方法を選択します。
    • 抜歯の必要性の判断: 顎の大きさ、歯の大きさ、歯並びの状態などを総合的に判断し、抜歯の必要性を決定します。
    • 抜歯する歯の決定: 抜歯が必要な場合は、どの歯を抜歯するかを決定します。
    • 矯正装置の選択: 患者さんの歯並びの状態やライフスタイル、希望などを考慮して、適切な矯正装置を選択します。
    • 治療期間の予測: 患者さんの状態や治療内容によって異なりますが、おおよその治療期間を予測します。
    • 費用の説明: 矯正治療費、抜歯費用、保定費用など、治療にかかる費用について詳細に説明します。
    • 治療計画の確認: 患者さんに治療計画を十分に理解してもらい、同意を得た上で治療を開始します。

2. 抜歯

抜歯は、矯正治療の重要なステップの一つであり、慎重に進める必要があります。

  • 抜歯前の準備: 抜歯前に、口腔内を清潔にし、感染予防のための処置を行います。
  • 麻酔: 抜歯時の痛みを軽減するために、局所麻酔を行います。
  • 抜歯: 矯正治療計画に基づいて、必要な歯を丁寧に抜歯します。
  • 止血: 抜歯後、ガーゼなどを噛んで止血します。
  • 抜歯後の注意点: 抜歯後には、痛みや腫れ、出血などが生じる可能性があります。歯科医師の指示に従って、安静にし、処方された薬を服用し、うがい薬で口腔内を清潔に保ちましょう。
  • 抜歯後の経過観察: 抜歯後の経過を良好に保つために、定期的に歯科医院でチェックを受けます。

3. 矯正装置の装着

矯正装置は、歯を少しずつ動かし、理想的な歯並びへと導くための重要なツールです。

  • 装置の装着: 抜歯後、歯茎の状態が安定したら、矯正装置を装着します。
    • ブラケットの装着: 歯の表面に、接着剤を用いてブラケットを一つずつ丁寧に装着していきます。
    • ワイヤーの装着: ブラケットにワイヤーを通して固定し、歯に力を加えます。
    • その他: 患者さんの症例によっては、ゴムやスプリングなどの補助装置を使用する場合もあります。
  • 装置装着後の注意点: 装置装着後は、発音や食事に違和感を感じる場合がありますが、徐々に慣れていきます。
  • 口腔ケア: 装置を装着している間は、歯ブラシが届きにくい部分もあるため、丁寧な口腔ケアが重要です。歯科医師から、適切なブラッシング方法や補助器具の使い方などの指導を受けましょう。

4. 定期的な調整

定期的な調整は、矯正治療をスムーズに進めるために欠かせません。

  • 通院頻度: 1ヶ月~2ヶ月に一度、歯科医院に通院します。
  • 調整内容:
    • ワイヤーの交換: 歯の動きに合わせて、ワイヤーを交換し、力を調整します。
    • ブラケットの位置調整: 必要に応じて、ブラケットの位置を調整します。
    • ゴムの交換: ゴムを使用している場合は、新しいゴムに交換します。
    • 口腔内のチェック: 歯や歯茎の状態をチェックし、虫歯や歯周病の予防を行います。
  • 治療の進捗状況の確認: 矯正治療の進捗状況を確認し、治療計画の見直しや修正を行います。

5. 保定

矯正治療が完了した後も、保定期間を設けることで、美しい歯並びを維持することができます。

  • 保定装置の装着: 矯正装置を取り外し、保定装置を装着します。
    • リテーナーの種類: 患者さんの状態やライフスタイルに合わせて、適切なリテーナーを選択します。
    • 装着時間: 歯科医師の指示に従って、決められた時間、リテーナーを装着します。
  • 保定期間: 矯正治療と同じくらいの期間、保定を行うことが一般的です。
  • 定期的な検診: 保定期間中は、定期的に歯科医院に通院し、歯並びの状態をチェックします。
  • 後戻りの予防: 後戻りの兆候が見られた場合は、早期に対応することで、美しい歯並びを維持することができます。

5. 抜歯矯正に関するよくある質問

1. 抜歯矯正は痛いですか?

抜歯矯正で感じる痛みは、主に以下の2つです。

  • 抜歯時の痛み: 麻酔をするので、抜歯時に強い痛みを感じることはほとんどありません。
  • 矯正装置装着時の痛み: 装置を装着した直後は、歯が浮いたような感覚や締め付けられるような痛みを感じる場合がありますが、通常は数日で慣れます。
2. どの歯を抜歯することが多いですか?

一般的には、第一小臼歯(前から4番目の歯)または第二小臼歯(前から5番目の歯)を抜歯することが多いです。これらの歯は、矯正治療において、歯列全体のバランスを調整しやすく、抜歯による影響が少ないとされています。

3. 抜歯矯正後の食事は?

抜歯直後は、患部を刺激しないように、柔らかいものを食べるようにしましょう。また、熱いものや辛いものは避け、刺激の少ないものを選んでください。

4. 抜歯矯正は保険適用されますか?

基本的に、美容目的の抜歯矯正は保険適用外です。ただし、顎変形症など、健康上の理由で抜歯矯正を行う場合は、保険適用となる場合があります。

5. 後戻りしないか心配です。

矯正治療後、保定期間中に適切なケアを行わないと、歯並びが後戻りしてしまう可能性があります。後戻りを防ぐためには、保定装置を指示通りに装着し、定期的な検診を受けることが重要です。

6. 抜歯矯正は、どんな人に向いていますか?
  • 歯並びの悪さが気になる人
  • 噛み合わせを改善したい人
  • 顔貌を改善したい人
  • 口腔衛生状態を改善したい人
7. 抜歯矯正は、どんな人に向いていませんか?
  • 歯周病が進行している人
  • 全身疾患がある人
  • 妊娠中の人
  • 矯正治療に協力できない人
8. 抜歯矯正をするのに年齢制限はありますか?

年齢制限はありませんが、成長期にある子どもは、顎の成長を利用した矯正治療ができる場合があります。

9. 抜歯矯正の治療期間はどれくらいですか?

一般的に、2~3年程度ですが、症例によってはさらに長くなることもあります。

10. 抜歯矯正の費用はどれくらいですか?

費用は、症例や治療方法、使用する装置などによって異なりますが、一般的には70~120万円程度です。

6. まとめ

この記事では、抜歯矯正について、その必要性からメリット・デメリット、治療の流れまで詳しく解説してきました。

抜歯矯正は、歯並びや噛み合わせ、顔貌を改善するための有効な手段ですが、健康な歯を抜くという決断には、慎重になる必要があります。

メリットとデメリット、そして治療の流れを理解した上で、信頼できる矯正歯科医と十分に相談し、ご自身の状況に合った治療法を選択することが大切です。

美しい歯並びと健康な噛み合わせを手に入れることで、自信に満ちた笑顔とより豊かな人生を送るための一歩を踏み出しましょう。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
【歯列矯正】抜歯が必要なケースとは?メリット・デメリット、費用を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次