「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?
実は、日本人の成人の約8割が罹患していると言われている、とても身近な病気です。歯を失う原因のトップ2にも挙げられており、誰もが注意すべき疾患と言えるでしょう。
しかし、歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、痛みや腫れを感じた時には既に病気が進行しているケースが多いのが現状です。そのため、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれています。
ご自身の歯を守るためにも、歯周病について正しく理解することが大切です。
本稿では、歯周病の原因、症状、治療法、そして予防法まで、わかりやすく解説していきます。
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える組織(歯茎や歯槽骨)に炎症が起こり、最終的には歯が抜けてしまうこともある疾患です。初期段階では痛みが少なく、気づかないうちに進行するため、久しぶりに歯科医院で検診を受けたら歯周病が進行していた…という事も。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークは毎日の歯磨きやフロス取らなければ、歯と歯茎の境目に溜まり、炎症を引き起こします。
以下の内容で歯周病のリスクが高くなりますので注意が必要です。
1. プラークの蓄積
歯周病の最大の原因は、歯や歯肉の周りに蓄積されるプラーク(歯垢)です。
プラークは食べ物の残りや口内細菌が作る粘着性の膜で、定期的に除去しないと歯肉に炎症を引き起こし、歯周病の進行を招きます。
2. 不適切な口腔ケア
歯磨きやフロスが不十分だと、プラークが除去されず、歯石として硬化してしまいます。
歯石は歯ブラシやフロスでなかなか除去できないため、歯科医院では専用の器具を用いて物理的に除去を行います。
3. 喫煙
喫煙は歯周病のリスクを高めます。喫煙によって歯茎の血流が悪くなるため、炎症が治りにくくなります。
4. 不規則な歯並びや噛み合わせのズレ
歯並びが悪いと、歯と歯の間にプラークが溜まりやすく、歯磨きが不十分になりがちです。
また、部分的に噛み合わせが強い所があると噛み合わせが強過ぎる事が原因で局所的に歯周病が進行してしまう可能性があります。
5. 遺伝的要因
遺伝的に歯周病にかかりやすい方もいます。
親から歯周病の素因を受け継ぐことがあり、口腔ケアをしっかりしていても進行してしまう場合があります。
6. 全身疾患(糖尿病など)
糖尿病などの全身疾患は、免疫力の低下を引き起こし、歯周病の進行を助長します。
糖尿病の方は歯周病になりやすく、またその進行も早い傾向があります。
7. ストレス
過度なストレスも歯周病に関連しています。
ストレスは免疫機能を低下させるため、歯茎の健康に悪影響を与え、歯周病のリスクを高めます。
8. ホルモンの変化
妊娠や更年期など、ホルモンバランスの変化によって歯茎が敏感になり、歯周病にかかりやすくなることがあります。
これらの要因が組み合わさることで、歯周病のリスクが高まり、重症化してしまう事があります。
歯周病と全身の健康との関係
歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。
口腔内の炎症が全身に悪影響を及ぼす可能性があるため、歯周病を放置することは健康リスクを高める要因となります。
1. 心疾患・脳血管疾患
歯周病により炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り
、血栓形成や血流の障害が発生する可能性があり、心臓や脳への影響を考慮するリスクが考えられます。
日本臨床歯周病学会 | 歯周病が全身に及ぼす影響 日本臨床歯周病学会、歯周病が全身に及ぼす影響。 www.jacp.net
2. 糖尿病との双方向の関係
歯周病と糖尿病は密接な関係にあります。 糖尿病の方は免疫機能が低下しているため、歯周病にかかりやすく、治りにくい傾向があります。 また、歯周病があると、炎症によってインスリンの働きを阻害し、血糖コントロールが難しくなる事が知られています。
歯周病と糖尿病の関係|歯周病と糖尿病 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 www.jda.or.jp
3. 呼吸器疾患
歯周病の原因菌が口腔から気道へ移動し、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を当面する可能性があります。特に高齢者や免疫力が低下している患者は、このリスクが高いと言われています。
歯周病が慢性閉塞性肺疾患(COPD)の引き金に ~歯周病が重度な人はCOPDを発症するリスクが約4倍~ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) www.kyushu-u.ac.jp
4. 妊娠への影響
妊娠中に歯周病があると、早産低出生体重児や出産リスクが高まる可能性があります。
妊娠時の歯やお口のケア – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 www.jda.or.jp
5. 認知症との関係
今年、歯周病と認知症(特にアルツハイマー病)との関連性が注目されています。このような慢性的な炎症が認知機能の低下やアルツハイマー病の発症することが考えられます。
歯周病と認知症の関連について(後編)歯周病と歯周病菌は認知症を悪化する? | 国立長寿医療研究センター www.ncgg.go.jp
6. 関節リウマチ
歯周病と関節リウマチは、いずれも慢性性炎症疾患であり、相互に不快感を引き起こす可能性があります。 歯周病菌が関節に炎症を考えることや、リウマチの患者は歯周病にかかりやすいという
日本臨床歯周病学会 | 歯周病が全身に及ぼす影響 日本臨床歯周病学会、歯周病が全身に及ぼす影響。 www.jacp.net
歯周病の症状
歯周病の症状は、初期から重症まで段階的に進行します。
気になる内容があれば歯科医院への相談をおすすめします。
初期段階(歯肉炎)
- 歯肉の赤みや腫れ
- 歯磨き時の出血
- 口臭の悪化
中期段階(軽度〜中等度の歯周病)
- 歯肉が後退し、歯が長く見える
- 歯と歯茎の間に隙間ができる
- 噛むと違和感や痛みを感じる
重度段階(重度の歯周病)
- 歯の動揺や抜け落ちそうな状況
- 強い口臭
- 歯肉から膿が出る
- 歯磨きの後の出血がなかなか治らない
歯周病の診断と治療法
歯周病の診断
歯科医院では、視診や歯周ポケットの深さを測定する検査、歯の動揺度を確認する検査などを通じて歯周病を診断します。
さらにレントゲン検査を行うと、骨の減少具合を確認することができます。一見表面のポケットが浅く、問題がないように見えてもレントゲンを撮影すると局所で歯周病が進んでいた。という状況もあり得ます。
表面から見える情報だけでは正確な部分が判断出来ないケースもありますので、可能であればレントゲンの検査も合わせて行い診断を行いたい所です。
歯周病の治療法
歯周病の治療は、症状の進行具合によって異なります。
1.プラーク・歯石除去(スケーリング)
歯の表面や歯周ポケット内に付着したプラークや表面の歯石を除去します。これにより、初期の歯周病の進行を抑えます。
2.ルートプレーニング
歯根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぎやすくする処置です。多少の歯肉縁下の歯石であればこの治療で取り除けますが、ポケットが深く、痛みが伴う場合は局所麻酔を行う場合もあります。
3.フラップ手術など
中等度以上の歯周病の場合、手術が必要になることがあります。フラップ手術では、歯肉を切開して内部を見える状態にし出来る限り根の表面を滑沢にし、再度縫合します。
4.歯周組織再生療法
エムドゲインやリグロスなどの薬剤を用いて歯周組織の再生を試みます。主にフラップ手術と同時に行いますが、適応するかは歯科医師の判断によります。
5.メンテナンス治療
治療終了後も定期的に検診やクリーニングを行い、再発防止に努めたり、現状維持を継続していく事が重要です。
歯周病の予防法
歯周病は普段から意識していれば進行を予防する事が出来ます。
1.正しい歯磨き
毎日の歯磨きは生活習慣に合わせて2~3回。歯並びの状況が人それぞれ異なる為、適切な磨き方は歯科医師や歯科衛生士の方に相談をして下さい。
2.デンタルフロスや歯間ブラシの使用
歯と歯の間に溜まりやすいプラークを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
3.定期的な歯科検診、クリーニング
歯科医院での定期検診とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、歯周病予防のために重要です。
3ヶ月〜半年に一度の検診をおすすめしています。
4.バランスの取れた食生活
栄養バランスの取れた食事は、全身の健康だけでなく、歯周組織の健康にも重要です。特にビタミンやカルシウムを積極的に摂取しましょう。
5.禁煙
喫煙は歯周病のリスクを高めます。禁煙することで、歯肉の健康を保ちやすくなります。
ビタミンと歯肉との関係について
歯肉の健康には、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群などのビタミンが関係しています。
ビタミンC
歯茎の主成分であるコラーゲンの合成を促進する働きがあり、歯周病の予防につながります。
ビタミンE
血行促進作用と抗酸化作用があり、歯周組織の炎症や出血を抑制し歯茎の健康維持に役立ちます。
ビタミンB群
良質なコラーゲンを保ち、骨や歯ぐきの健康を維持します。
その他
歯や骨の主要な構成要素であるカルシウムやマグネシウム、骨密度や骨の生成に不可欠なビタミンD、ビタミンKも歯肉の健康に役立ちます。
歯周病のリスクを減らすためのライフスタイル改善
歯周病のリスクを減らすためには、生活習慣の改善も重要です。
ストレス管理
ストレスを感じると免疫機能が低下し、歯周病のリスクが高まります。瞑想やヨガなどリラックスできる時間を持つことや、週に数回の適度な運動を行いストレスの軽減を日々意識しましょう。
十分な睡眠
睡眠不足は、免疫力を低下させ、健康に悪影響を与えます。質の良い睡眠を確保することで、歯周病のリスクも軽減できます。日々の睡眠時間も意識しましょう。
口腔内の保湿
口内が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。こまめに摂取し、口腔内を潤すことが大切です。また、口呼吸は口腔内を乾燥させる原因となりますので、普段から口が開いてしまう方は意識をして閉じる時間を作ることも大切です。
まとめ
歯周病は、早期に対策をを行えば重症化を防ぐ事が出来ます。
健康な生活習慣を意識し、適切な口腔ケアを日常生活に取り入れ、定期的な歯科検診を受けることが、歯と歯肉の健康を維持するための鍵となります。
もし歯肉に違和感を感じたり、出血が見られた場合は、早めに歯科医院にご相談ください。
また、定期的に通う歯科医院を探している方の参考になっているようでしたら幸いです。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————