3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

歯周病は動脈硬化の原因になるってホント?

歯周病は動脈硬化の原因になるってホント?

「歯周病って、歯茎が腫れたり、歯が抜ける病気でしょ?口の中だけの問題だから、別に大したことないんじゃないの?」

そう思っていませんか?

実は、歯周病は、口の中だけの問題にとどまらない、恐ろしい病気なんです。

最近の研究で、歯周病が、心臓病や脳卒中の原因となる動脈硬化と深く関わっていることが明らかになってきました。

「え?歯周病と動脈硬化って関係あるの?」と驚かれた方もいるかもしれません。

歯周病菌が血管に入り込み、全身に悪影響を及ぼすメカニズム、そして、歯周病を予防することで、動脈硬化のリスクを減らす方法など、この記事では、歯周病と動脈硬化の知られざる関係について詳しく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、きっと、歯周病に対する意識が変わっているはずです。

ご自身の健康を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。

目次

歯周病ってどんな病気?知っておきたい歯周組織の構造と炎症のメカニズム

歯周病は、歯の周りの組織が壊されていく病気、と一言で言っても、実際にはどのようなことが起こっているのでしょうか?

まずは、歯周病について深く理解するために、歯周組織の構造を見ていきましょう。

歯周組織は、歯を支え、健康な状態を保つために重要な役割を果たす組織群です。具体的には、以下の4つの組織から構成されています。

  1. 歯肉(しにく): 一般的に「歯ぐき」と呼ばれる部分で、歯の根元を覆っています。健康な歯肉はピンク色で引き締まっていますが、炎症が起こると赤く腫れ、出血しやすくなります。
  2. セメント質: 歯の根を覆う硬い組織で、歯根膜を介して歯槽骨とつながっています。
  3. 歯根膜(しこんまく): 歯の根と歯槽骨の間を繋ぐ線維性の組織で、歯を支え、噛む際の衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。
  4. 歯槽骨(しそうこつ): あごの骨の一部で、歯根膜を介して歯を支えています。

これらの組織が、歯周病菌によって徐々に破壊されていくのです。

では、歯周病はどのようにして進行していくのでしょうか?

そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

歯周病進行のメカニズム

  1. プラーク(歯垢)の形成: 歯磨きが不十分だと、食べかすや細菌が歯の表面に付着し、「プラーク(歯垢)」と呼ばれるかたまりを作ります。プラークは、歯周病菌の温床となり、炎症を引き起こす原因となります。
  2. 歯肉炎: プラークの中の歯周病菌が出す毒素によって、歯ぐき(歯肉)に炎症が起こります。これが歯肉炎と呼ばれる歯周病の初期段階です。歯肉炎では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きで出血しやすくなったりします。
  3. 歯周ポケットの形成: 歯肉炎が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなってきます。歯周ポケットは、プラークが溜まりやすく、歯周病菌が増殖しやすい環境です。
  4. 歯周炎: 歯周ポケットの中で歯周病菌が増殖し、炎症がさらに進行すると、歯を支えている歯槽骨まで溶かし始めます。これが歯周炎です。歯周炎になると、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯がぐらついたり、口臭が強くなったりします。
  5. 歯の喪失: 歯周炎がさらに進行すると、歯を支える組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は、このように段階的に進行していきます。

初期段階である歯肉炎であれば、適切なケアによって健康な状態に戻すことができます。

しかし、歯周炎まで進行してしまうと、治療が複雑になり、歯を失うリスクも高まります。

そのため、日頃から歯周病について正しく理解し、予防を心がけることが重要です。

歯周病のサインを見逃さないで!

歯周病は、初期段階では自覚症状が出にくい病気です。

しかし、以下のサインに気づいたら、歯周病の可能性があります。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きで出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらついている
  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える
  • かみ合わせが悪くなった
  • 冷たいものがしみる

これらのサインに気づいたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

動脈硬化ってどんな病気? 知っておきたい血管の老化現象とそのメカニズム

血管は、全身に血液を送り届けるための重要な役割を担っています。

この血管が、加齢や生活習慣の影響で硬くもろくなってしまうのが動脈硬化です。

動脈硬化は、まるで水道管が錆びて詰まってしまうように、血管の内部にコレステロールなどの物質が溜まり、血管が狭くなったり、弾力性を失ったりする状態です。

動脈硬化は、全身の血管で起こる可能性があり、特に心臓に栄養を送る冠動脈、脳に血液を送る脳動脈、全身に血液を送る大動脈などで起こりやすいとされています。

動脈硬化はなぜ起こる? 複雑なメカニズムを解き明かす

動脈硬化は、様々な要因が複雑に絡み合って起こる病気です。

そのメカニズムをより詳しく見ていきましょう。

  1. 血管内皮の損傷: 血管の内側を覆う内皮細胞は、血管の健康を維持するために重要な役割を果たしています。しかし、高血圧、高血糖、喫煙、脂質異常症などの危険因子にさらされると、内皮細胞が傷ついてしまいます。
  2. コレステロールの侵入と酸化: 傷ついた内皮細胞の隙間から、血液中のコレステロールが血管壁に入り込みます。そして、活性酸素などの影響で酸化され、酸化LDLコレステロールに変化します。
  3. マクロファージの貪食と泡沫細胞の形成: 酸化LDLコレステロールは、血管壁に侵入したマクロファージ(白血球の一種)に貪食されます。マクロファージは、酸化LDLコレステロールを過剰に摂取することで、「泡沫細胞」と呼ばれる脂肪をたっぷり含んだ細胞に変化します。
  4. プラークの形成: 泡沫細胞が血管壁に蓄積し、さらに平滑筋細胞やコラーゲンなどが加わることで、「プラーク」と呼ばれるコブが形成されます。プラークは、血管を狭くし、血液の流れを阻害します。
  5. プラークの破裂と血栓形成: プラークは、不安定で破れやすい状態です。プラークが破裂すると、血液中の血小板が集まり、血栓が形成されます。血栓は、血管を完全に詰まらせてしまう可能性があります。

動脈硬化が引き起こす様々な病気

動脈硬化は、全身の血管で起こるため、様々な臓器に影響を及ぼし、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。

主な病気としては、以下のようなものがあります。

  • 心筋梗塞: 心臓の冠動脈が動脈硬化によって狭窄・閉塞し、心臓の筋肉に血液が供給されなくなって壊死してしまう病気。
  • 脳梗塞: 脳の血管が動脈硬化によって狭窄・閉塞し、脳細胞が壊死してしまう病気。
  • 狭心症: 心臓の冠動脈が動脈硬化によって狭窄し、心臓に十分な血液が送られなくなることで、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れる病気。
  • 閉塞性動脈硬化症: 足の血管が動脈硬化によって狭窄し、歩行時に痛みやしびれが出る病気。
  • 大動脈瘤: 大動脈の壁が動脈硬化によって薄くなり、膨らんでしまう病気。破裂すると、大量出血を引き起こし、命に関わる危険性があります。
  • 腎硬化症: 腎臓の血管が動脈硬化によって狭窄し、腎機能が低下する病気。

動脈硬化は、自覚症状がないまま進行することが多く、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

しかし、動脈硬化を放置すると、これらの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。

そのため、日頃から動脈硬化の予防を心がけることが大切です。

歯周病菌が血管に侵入!? 動脈硬化を促進する驚きのメカニズム

「歯周病は口の中の病気、動脈硬化は血管の病気…。」

一見、全く関係ないように思えるこの二つですが、実は密接な関係があることが、近年の研究で明らかになってきました。

歯周病菌が、どのようにして動脈硬化を引き起こすのか、その驚くべきメカニズムを、最新の研究に基づいて徹底的に解剖していきます。

1. 歯周病菌の血管への侵入: さまざまな経路と侵入しやすい条件

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症によって歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなります。

この歯周ポケットは、歯周病菌にとって絶好の住処となり、 Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)Aggregatibacter actinomycetemcomitans(A. actinomycetemcomitans) などの歯周病菌が大量に増殖します。

そして、歯磨きや食事など、日常のちょっとした刺激で、歯ぐきの毛細血管から歯周病菌が血液中に入り込むことがあります。これを 歯原性菌血症 といいます。

さらに、歯周病菌は、以下の経路でも血管に侵入する可能性があります。

  • 歯周組織への直接侵入: 歯周病菌は、歯周組織に侵入し、炎症を拡大させながら血管に到達することもあります。
  • リンパ管を介した侵入: 歯周組織のリンパ管から侵入し、血液循環に到達する経路も考えられています。

歯周病菌が血管に侵入しやすい条件としては、以下のものがあげられます。

  • 重度の歯周病: 歯周ポケットが深く、炎症が強いほど、歯周病菌が血管に侵入しやすくなります。
  • 歯周外科手術: 歯周外科手術を行う際に、歯周病菌が血液中に侵入するリスクが高まります。
  • 糖尿病: 糖尿病は、歯周病を悪化させるだけでなく、血管内皮細胞を傷つけやすいため、歯周病菌の侵入を容易にする可能性があります。

2. 血管壁への影響: 歯周病菌の悪影響と動脈硬化の促進

血液中に入り込んだ歯周病菌は、全身を巡り、血管壁、特に動脈硬化が起こりやすい血管内皮細胞に損傷がある部分に集まりやすい傾向があります。

歯周病菌は、血管壁に炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する様々な物質を産生します。具体的には、以下のものがあげられます。

  • リポ多糖(LPS): P. gingivalis などが産生する毒素で、血管内皮細胞を活性化し、炎症性サイトカインの産生を促します。
  • 炎症性サイトカイン: TNF-α、IL-6 など、炎症反応を促進する物質です。血管内皮細胞の機能を障害し、動脈硬化を進行させます。
  • プロテアーゼ: P. gingivalis などが産生する酵素で、血管壁の構成成分を分解し、血管壁を脆弱化させます。
  • 線維芽細胞増殖因子(FGF): 血管平滑筋細胞の増殖を促進し、血管壁を厚くします。

3. 炎症の悪循環: 歯周病と動脈硬化の相互作用

歯周病菌が産生する物質によって、血管壁では炎症反応が引き起こされます。

この炎症反応は、動脈硬化の進行を加速させるだけでなく、血管内皮細胞をさらに傷つけ、さらなる歯周病菌の侵入を招き、悪循環に陥ってしまいます。

4. 血栓形成のリスク: 心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めるメカニズム

歯周病菌の中には、血液を凝固させる作用を持つものもいます。

これらの菌が血管壁に付着することで、血栓が形成されやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

また、歯周病菌が産生する炎症性物質も、血小板の活性化や凝集を促進し、血栓形成を促進する可能性があります。

5. 具体的な研究データ: 歯周病と動脈硬化の関連性を裏付ける証拠

  • 動脈硬化を起こした血管から歯周病菌が検出される: 多くの研究で、動脈硬化病変部から歯周病菌のDNAが検出されています。これは、歯周病菌が実際に血管壁に到達し、動脈硬化に関与していることを示唆しています。
  • 歯周病患者は、動脈硬化のリスクが高い: 歯周病患者は、そうでない人に比べて、動脈硬化のリスクが高いことが、疫学調査で示されています。
  • 歯周病治療を行うことで、動脈硬化の進行が抑制される: 歯周病治療を行うことで、動脈硬化の指標である血管内皮機能が改善したり、炎症性物質が減少したりすることが報告されています。

6. 歯周病菌だけじゃない! 炎症性物質の影響

歯周病菌だけでなく、歯周病によって産生される炎症性物質も、動脈硬化を促進することがわかっています。

これらの炎症性物質は、血液中を巡り、血管壁に作用することで、動脈硬化の進行を加速させます。

主な炎症性物質としては、以下のものがあげられます。

  • C反応性タンパク質(CRP): 肝臓で産生されるタンパク質で、炎症の指標となります。CRP値が高いほど、動脈硬化のリスクが高いことが知られています。
  • インターロイキン-6(IL-6): 血管内皮細胞を活性化し、炎症反応を促進します。
  • 腫瘍壊死因子-α(TNF-α): 血管内皮細胞の機能を障害し、動脈硬化を進行させます。

歯周病予防で動脈硬化リスクを減らそう!今日からできる簡単ケア

歯周病と動脈硬化の恐ろしい関係、ご理解いただけたでしょうか?

でも、ご安心ください!

歯周病は、予防できる病気です。

日々のケアをしっかり行うことで、歯周病だけでなく、動脈硬化のリスクも減らすことができます。

今日からできる具体的な予防法を、さらに詳しく解説してご紹介しましょう。

1. 正しい歯磨きでプラークコントロール!

歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。

歯垢(プラーク)をしっかり落とすことで、歯周病菌の増殖を抑え、歯周病を予防することができます。

正しい歯磨きのポイントは以下の通りです。

1-1. 歯ブラシの選び方

  • 毛先: 毛先が開きにくい、柔らかめの歯ブラシを選びましょう。硬すぎる歯ブラシは、歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
  • ヘッドの大きさ: 口の大きさに合ったヘッドの歯ブラシを選びましょう。小さすぎると磨き残しが増え、大きすぎると奥歯まで届きにくくなります。
  • グリップ: 握りやすく、滑りにくいグリップの歯ブラシを選びましょう。

1-2. 歯磨き粉の選び方:

  • フッ素: フッ素配合の歯磨き粉を選びましょう。フッ素は、歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に効果的です。
  • 歯周病予防成分: 歯周病予防に特化した歯磨き粉もおすすめです。殺菌成分や抗炎症成分が配合されているものを選びましょう。

1-3. 磨き方:

  • 歯ブラシの当て方: 歯ブラシを歯に対して45度の角度で当て、歯と歯ぐきの境目を意識して、優しく小刻みに動かしましょう。
  • 磨く順番: 同じ場所を何度も磨いたり、磨き残しがないように、順番を決めて磨きましょう。例えば、上の歯の外側→上の歯の内側→下の歯の外側→下の歯の内側→噛み合わせ面、というように磨く順番を決めておくと良いでしょう。
  • 部位別の磨き方:
    • 前歯: 歯ブラシを縦に当て、上下に動かしましょう。
    • 奥歯: 歯ブラシを横向きに当て、細かく動かしましょう。
    • 噛み合わせ面: 歯ブラシを横向きに当て、前後に動かしましょう。

1-4. 時間:

  • 1回につき3分以上、できれば5分程度かけて丁寧に磨きましよう。

1-5. 回数:

  • 1日3回、毎食後30分以内に歯を磨きましょう。

2. 歯間ケアで徹底的に!

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。

歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯間ケアを行いましょう。

2-1. 歯間ブラシ:

  • サイズ: 歯と歯の間の隙間の大きさに合ったサイズの歯間ブラシを選びましょう。
  • 使い方: 歯間ブラシを歯と歯の間に挿入し、前後に動かして汚れを落としましょう。歯ぐきを傷つけないように、優しく挿入してください。

2-2. デンタルフロス:

  • 種類: ワックス付き、ノンワックス、テープタイプなど、様々な種類のデンタルフロスがあります。自分に合ったものを選びましょう。
  • 使い方: デンタルフロスを歯と歯の間に通して、歯の側面に沿って上下に動かして汚れを落としましょう。歯ぐきを傷つけないように、注意してください。

3. 定期的な歯科検診でプロのケアを!

たとえ毎日丁寧に歯磨きをしていても、磨き残しや、自分ではケアできない部分があるかもしれません。

3ヶ月~半年に1回は、歯科医院でプロのクリーニングを受け、歯石除去や歯周病検査を行いましょう。

  • 歯石除去: 歯石は、歯磨きでは落とすことができません。歯科医院で専用の器具を使って除去してもらいましょう。
  • 歯周病検査: 歯周ポケットの深さを測定したり、レントゲン撮影を行ったりして、歯周病の状態をチェックします。
  • 歯磨きのアドバイス: 歯科医師や歯科衛生士から、歯磨きのアドバイスや、自分に合った歯磨き方法の指導を受けることもできます。

4. 生活習慣の改善も大切!

歯周病や動脈硬化は、生活習慣病とも呼ばれています。

食生活、運動、睡眠など、生活習慣の改善も、歯周病と動脈硬化の予防に効果的です。

4-1. バランスの取れた食事:

  • 野菜: ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なので、積極的に摂取しましょう。
  • 果物: ビタミン、ミネラルが豊富なので、間食に摂取しましょう。
  • : DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸が豊富なので、積極的に摂取しましょう。
  • : たんぱく質が豊富ですが、脂肪分が多いので、赤身肉を選び、量を控えめにしましょう。
  • 乳製品: カルシウムが豊富なので、積極的に摂取しましょう。
  • 海藻: 食物繊維、ミネラルが豊富なので、積極的に摂取しましょう。
  • 大豆製品: たんぱく質、イソフラボンが豊富なので、積極的に摂取しましょう。

4-2. 適度な運動:

  • 毎日30分程度のウォーキングなどの運動を心がけましょう。
  • 運動不足は、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクを高め、歯周病や動脈硬化を悪化させる可能性があります。

4-3. 十分な睡眠:

  • 毎日7時間程度の睡眠を確保しましょう。
  • 睡眠不足は、免疫力を低下させ、歯周病や動脈硬化を悪化させる可能性があります。

4-4. 禁煙:

  • 喫煙は、歯周病や動脈硬化の最大の危険因子です。禁煙しましょう。
  • 喫煙は、血管を収縮させ、血流を悪化させます。また、ニコチンは、血管内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進します。

4-5. ストレス解消:

  • ストレスは、免疫力を低下させ、歯周病や動脈硬化を悪化させる可能性があります。
  • 趣味やリフレッシュなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。

5. 歯周病治療は早期に!

歯周病の症状に気づいたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

早期発見・早期治療によって、歯周病の進行を抑え、重症化を防ぐことができます。

  • 歯周病の症状: 歯ぐきの腫れ、出血、口臭、歯のぐらつきなど
  • 歯周病治療: 歯周病菌の除去、歯石除去、歯周ポケットの洗浄、投薬治療、外科治療など

まとめ:歯周病予防で、健康寿命を延ばそう!

この記事では、歯周病と動脈硬化の関係性について詳しく解説してきました。

「歯周病は口の中の病気だから大丈夫」

そう思っていた方も、歯周病が全身の健康に影響を与えることをご理解いただけたのではないでしょうか?

歯周病菌は、血管に侵入し、動脈硬化を促進することで、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。

しかし、歯周病は予防できる病気です。

毎日の歯磨き、歯間ケア、定期的な歯科検診、そして生活習慣の改善によって、歯周病のリスクを減らすことができます。

そして、歯周病予防は、動脈硬化の予防にもつながり、健康寿命を延ばすことにつながります。

「まだ若いから大丈夫」

「自覚症状がないから大丈夫」

そう思って、歯周病を放置していませんか?

歯周病は、気づかないうちに進行し、重症化してしまうこともあります。

ご自身の健康を守るためにも、今日から歯周病予防を始めましょう!

いますぐできること

  • 正しい歯磨き方法をマスターする
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを使う
  • 定期的に歯科医院を受診する
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 適度な運動をする
  • 十分な睡眠をとる
  • 禁煙する
  • ストレスを解消する

これらのことを実践し、歯周病、そして動脈硬化から身を守り、健康で長生きしましょう!

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
歯周病は動脈硬化の原因になるってホント?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次