3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

歯を削らないブリッジ治療!接着ブリッジのメリット・デメリット、向いている人

歯を削らないブリッジ治療!接着ブリッジのメリット・デメリット、向いている人

歯を失ってしまった時、皆さんはどんな治療法を思い浮かべますか?

入れ歯、インプラント、そしてブリッジ。様々な選択肢がある中で、近年注目を集めているのが「接着ブリッジ」という治療法です。

「歯を削ることに抵抗がある」「できるだけ自分の歯を残したい」という方にとって、接着ブリッジは大きなメリットをもたらします。

この記事では、接着ブリッジの仕組みやメリット・デメリット、治療の流れ、費用などを詳しく解説していきます。 ご自身の歯の健康を守るため、ぜひ最後までお読みください。

目次

1. 接着ブリッジとは?

歯を失ってしまった時、その隙間を補う治療法として、ブリッジ、インプラント、入れ歯など様々な選択肢があります。その中で、近年注目を集めているのが「接着ブリッジ」です。

接着ブリッジは、歯をほとんど、あるいは全く削ることなく、失った歯の機能と見た目を回復できる画期的な治療法です。

従来のブリッジとの違い

従来のブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を支えとして、人工の歯を橋渡しするような形で固定していました。そのため、支えとなる歯を大きく削る必要があり、健康な歯に大きな負担をかけてしまうというデメリットがありました。

一方、接着ブリッジは、歯の裏側を少しだけ削り、そこに特殊な接着剤を使って人工歯を固定します。

この方法により、健康な歯をほとんど削らずに済むため、歯への負担を最小限に抑えることができます。

2.接着ブリッジの種類

接着ブリッジの種類について説明します。

1. メタルを使用する接着ブリッジ

これは、主にMaryland Bridge(メリーランドブリッジ)を指します。

  • 構造: 歯の裏側に金属製の羽を接着することで固定します。
  • 特徴:
    • 比較的歴史が長く、実績のある方法です。
    • 歯を削る量が少なく、審美性に優れています。
    • 金属アレルギーの方は使用できません。
    • 強度がやや劣るため、前歯に適しています。
  • 材質: 金属 (金合金、チタン合金など)
  • 適用部位: 前歯

2. オールセラミックの接着ブリッジ

これは、フレームにセラミックを使用した接着ブリッジです。

  • 構造: 歯の裏側にセラミック製の羽を接着することで固定します。
  • 特徴:
    • 金属アレルギーの方でも使用できます。
    • 審美性に非常に優れており、天然歯と見分けがつきにくいほどです。
    • 強度がメタルに比べて劣るため、前歯に適しています。
  • 材質: セラミック (ジルコニアなど)
  • 適用部位: 前歯

3. 接着性ブリッジ (ノンメタル)

これは、レジンやグラスファイバーなど、金属以外の材料を使用した接着ブリッジです。

  • 構造: 歯の裏側にレジン製の羽を接着する方法、またはグラスファイバー製の土台にレジンを盛り付けて作成する方法があります。
  • 特徴:
    • メリーランドブリッジよりもさらに歯を削る量が少なくて済みます。
    • 金属アレルギーの方でも使用できます。
    • 強度がやや劣るため、奥歯には不向きです。
    • レジンは変色しやすいというデメリットがあります。
    • グラスファイバーは強度が高く、奥歯にも使用できます。
  • 材質: レジン、グラスファイバー
  • 適用部位: 前歯、小臼歯 (グラスファイバーの場合)

どのタイプの接着ブリッジが適しているかは、欠損した歯の位置や大きさ、残っている歯の状態、そして患者さんの希望などによって異なります。歯科医師とよく相談して、最適な治療法を選択しましょう。

3.接着ブリッジの仕組み

接着ブリッジは、以下の手順で固定されます。

  1. 歯面処理: 支えとなる歯の裏側を少しだけ削り、接着剤がしっかりと固定されるように表面を粗面化します。
  2. 接着: 特殊な接着剤を用いて、人工歯を支えとなる歯に固定します。
  3. 調整: 噛み合わせなどを調整し、違和感がないように仕上げます。

接着ブリッジは、歯を削る量が少ないため、治療期間が短く、体への負担も少ないというメリットがあります。また、審美性にも優れており、自然な仕上がりを得ることができます。

しかし、従来のブリッジに比べて強度が劣るというデメリットもあります。そのため、噛む力の強い奥歯や、複数の歯を失った場合などには、適応できない場合があります。

接着ブリッジが適しているかどうかは、歯科医師による診査・診断が必要です。ご自身の歯の状態や治療の希望などを考慮し、歯科医師とよく相談して治療法を選択しましょう。

4. 接着ブリッジのメリット

接着ブリッジは、歯を失った部分を補うための治療法として、多くのメリットを持っています。ここでは、それぞれのメリットについて説明していきます。

1. 歯を削る量が少なく、健康な歯をできるだけ残せる

  • 最小限の歯の切削: 従来のブリッジでは、支台歯(ブリッジを支える歯)を大きく削り、クラウン(被せ物)をかぶせる必要がありました。しかし、接着ブリッジでは、歯の裏側に薄い羽状のものを接着するだけで済むため、支台歯をほとんど、あるいは全く削らずに済みます。場合によっては、エナメル質をわずかに削る程度で済むこともあります。
  • 歯の神経への影響が少ない: 歯を大きく削ると、歯の神経にダメージを与え、知覚過敏や歯髄炎などのリスクが高まります。接着ブリッジでは、歯を削る量が 最小限なため、神経への影響も最小限に抑えられます。
  • 歯の寿命を延ばす: 歯は一度削ると元に戻りません。そのため、歯を削る量が少ないことは、歯の寿命を長く保つ上で非常に重要です。接着ブリッジは、健康な歯をできるだけ残すことで、将来的な歯の健康にも大きく貢献します。
  • 歯の強度を維持: 歯を削ることで、歯の強度が低下することがあります。接着ブリッジでは、歯の切削量が少ないため、歯本来の強度を維持することができます。

2. 治療期間が短く、費用も比較的安い

  • 短い治療期間: 従来のブリッジでは、複数回の通院が必要で、治療期間が長くなる傾向がありました。しかし、接着ブリッジでは、歯科技工所での製作期間が短く、多くの場合、1~2回の通院で治療が完了します。
  • 少ない通院回数: 忙しい方でも、少ない通院回数で治療を完了できることは大きなメリットです。
  • 比較的安価な費用: 従来のブリッジやインプラント治療と比較して、接着ブリッジは比較的安価な費用で治療を受けることができます。
  • 経済的な負担軽減: 治療費が安いことは、患者さんの経済的な負担軽減にもつながります。

3. 審美性に優れ、自然な見た目を実現できる

  • 目立たない: 接着ブリッジは、歯の裏側に接着するため、外から見てもほとんど目立ちません。そのため、自然な見た目を実現できます。
  • 天然歯に近い色調: 接着ブリッジは、セラミックなどの素材で作製されるため、天然歯に近い色調を再現することができます。
  • 美しい歯並び: 接着ブリッジは、歯並びを整える効果もあります。

これらのメリットに加えて、接着ブリッジは、以下のような利点もあります。

  • 金属アレルギーの方でも治療を受けられる(ノンメタルの接着ブリッジを選択した場合)
  • 外科手術が不要(インプラント治療と比較して)
  • 噛み心地に違和感がない

接着ブリッジは、歯を失った際の治療法として、多くのメリットを持つ優れた選択肢です。

5. 接着ブリッジのデメリット

接着ブリッジは、歯を失った際の治療法として魅力的な選択肢ですが、いくつかのデメリットも存在します。以下では、それぞれのデメリットについてより詳細に説明し、注意点や対策なども合わせて解説します。

1. 強度に関するデメリット

  • 外れやすい: 接着ブリッジは、支台歯に接着剤で固定するため、従来のブリッジに比べて強度が劣ります。そのため、以下のような原因で外れてしまうことがあります。
    • 強い衝撃: 硬いものを噛んだり、転倒などで口を強打したりすると、接着ブリッジが外れることがあります。特に、奥歯に装着した場合や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は注意が必要です。
    • 接着剤の劣化: 接着剤は経年劣化によって接着力が弱くなるため、時間の経過とともに外れる可能性があります。また、唾液や飲食による影響も受けやすいため、適切なケアが必要です。
    • 支台歯の状態: 支台歯の形状や歯質によっては、接着剤がしっかりと固定されない場合があります。
  • 対策: 接着ブリッジの外れやすさを軽減するためには、以下の点に注意することが重要です。
    • 硬いものを避ける: 飴やナッツなど、硬いものはできるだけ避け、柔らかいものを食べるように心がけましょう。
    • 歯ぎしり・食いしばり対策: 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードを装着して就寝するなど、対策を講じることが重要です。
    • 定期的なメンテナンス: 定期的に歯科医院を受診し、接着ブリッジの状態をチェックしてもらいましょう。

2. 適用制限に関するデメリット

  • 欠損歯数: 接着ブリッジは、主に1~2本の歯の欠損に対応する治療法です。欠損した歯の本数が複数本に及ぶ場合は、接着ブリッジでは対応できないことが多く、他の治療法(インプラントや入れ歯など)を検討する必要があります。
  • 支台歯の状態: 接着ブリッジを装着するためには、支台歯(ブリッジを支える歯)が健康であることが重要です。支台歯に以下のような問題がある場合は、接着ブリッジを適用できないことがあります。
    • 虫歯: 虫歯がある場合は、まず虫歯治療を済ませる必要があります。
    • 歯周病: 歯周病が進行している場合は、歯周病治療を行ってから接着ブリッジを検討する必要があります。
    • 歯の大きさ: 支台歯が小さすぎると、接着ブリッジをしっかりと固定することができません。
    • 歯の破折: 歯に亀裂や破折がある場合は、接着ブリッジを装着することができません。
  • 噛み合わせ: 噛み合わせが悪い場合、接着ブリッジに過度な負担がかかり、外れやすくなる可能性があります。噛み合わせの調整が必要になることもあります。

3. その他のデメリット

  • 変色: レジン製の接着ブリッジは、時間の経過とともに変色することがあります。コーヒーや紅茶、タバコなどによる着色にも注意が必要です。変色を防ぐためには、こまめな歯磨きやクリーニング、飲食後のうがいなどが有効です。
  • 歯ぎしり: 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、接着ブリッジが破損するリスクが高くなります。ナイトガードを装着して就寝するなど、歯ぎしり対策を行うことが重要です。
  • メンテナンス: 接着ブリッジは、定期的なメンテナンスが必要です。歯科医院で接着剤の状態やブリッジの破損などをチェックしてもらい、必要があれば修理や再装着などの処置を受けましょう。

接着ブリッジを検討する際は、これらのデメリットも考慮し、歯科医師とよく相談することが重要です。ご自身の状況に合っているかどうか、他の治療法と比較検討した上で、最適な治療法を選択しましょう。

6. 接着ブリッジに向いている人

接着ブリッジは、歯を失った際の治療法として、様々なメリットを持っていますが、すべての人に適しているわけではありません。

以下に、接着ブリッジに向いている人の特徴をまとめました。

1. 歯を削る量を最小限に抑えたい人

  • 健康な歯をできるだけ残したいと考えている人
  • 従来のブリッジのように、歯を大きく削ることに抵抗がある人
  • 将来的にインプラント治療を検討しているが、すぐに治療を受けられない人

2. 治療期間を短くしたい人

  • 忙しい人
  • 早く治療を終わらせたい人
  • 複数回の通院が難しい人

3. 費用を抑えたい人

  • 治療費を抑えたい人
  • インプラント治療は高額なので、他の治療法を検討している人

4. 審美性を重視する人

  • 特に前歯の治療で、自然な見た目を実現したい人
  • 金属アレルギーで、金属製のブリッジが使えない人
  • セラミック製のブリッジで、美しい歯を手に入れたい人

5. 欠損した歯の本数が少ない人

  • 1~2本程度の歯を失った人

6. 欠損した歯の両隣の歯が健康な人

  • 支台歯となる歯に、虫歯や歯周病がない人
  • 支台歯が十分な大きさがあり、接着ブリッジを支えるだけの強度がある人

7. 噛み合わせに問題がない人

  • 噛み合わせが悪いと、接着ブリッジに過度な負担がかかり、外れやすくなる可能性があります。

8. 歯ぎしりや食いしばりの癖がない人

  • 歯ぎしりや食いしばりは、接着ブリッジの破損リスクを高めます。
  • もし癖がある場合は、ナイトガードの使用など、対策を講じる必要があります。

9. 定期的なメンテナンスに通院できる人

  • 接着ブリッジは、定期的なメンテナンスが必要です。
  • 接着剤の状態やブリッジの破損などをチェックし、必要があれば修理や再装着などの処置を受ける必要があります。

上記以外にも、患者さんの年齢や全身状態、生活習慣なども考慮して、接着ブリッジが適しているかどうかを判断します。

接着ブリッジを検討する際は、必ず歯科医師に相談し、ご自身の状況に合った治療法を選択することが大切です。

7. 接着ブリッジの治療の流れ

接着ブリッジの治療の流れを説明します。

1. 診査・診断

この段階では、患者さんの口腔内の状態を把握し、接着ブリッジ治療が可能かどうかを判断します。

  • 問診:
    • 現在の症状(歯の痛み、噛み合わせなど)について詳しく伺います。
    • 過去の病歴、服用中の薬、アレルギーの有無などを確認します。
    • 治療に対する希望(審美性、費用、治療期間など)を伺います。
  • 視診:
    • 口腔内全体の状態を観察します。
    • 欠損歯の状態(位置、大きさ、周囲の歯の状態など)を調べます。
    • 歯肉の状態(炎症、出血、退縮など)をチェックします。
    • 噛み合わせの状態を確認します。
  • 触診:
    • 歯や歯肉の硬さ、腫れ、痛みなどを確認します。
    • 顎関節の状態をチェックします。
  • レントゲン撮影:
    • パノラマレントゲン撮影で、歯全体、顎の骨の状態を把握します。
    • デンタルレントゲン撮影で、個々の歯の状態(虫歯、歯根の状態など)を詳しく調べます。
    • 必要に応じて、CT撮影を行うこともあります。
  • 歯型採取:
    • study model (診断用模型) を作成し、治療計画を立てるために、歯列全体の型取りを行います。
    • 咬合器に模型を装着し、噛み合わせの分析を行います。
  • 口腔内写真撮影:
    • 治療前の状態を記録するために、口腔内全体、欠損部位などを写真撮影します。
    • 写真は、治療計画の説明や、治療後の経過観察にも役立ちます。
  • 総合的な診断:
    • これらの検査結果を総合的に判断し、患者さんに最適な治療法を決定します。
    • 接着ブリッジが適応できない場合は、他の治療法(インプラント、入れ歯など)を提案することもあります。

2. 治療計画の説明と同意

患者さんに治療計画を理解し、納得していただくための重要なステップです。

  • 治療方法の説明:
    • 診断結果に基づき、接着ブリッジの種類(Maryland bridge, レジン接着ブリッジ、オールセラミック接着ブリッジなど)、材質、治療期間、費用などを詳しく説明します。
    • 図や模型、写真などを用いて、分かりやすく説明します。
  • メリット・デメリットの説明:
    • 接着ブリッジのメリット(歯を削る量が少ない、治療期間が短い、審美性が高いなど)とデメリット(強度が低い、外れやすい、適用できる症例が限られるなど)を丁寧に説明します。
  • 他の治療法との比較:
    • 患者さんの希望や状況に応じて、インプラントや入れ歯など、他の治療法との比較説明を行います。それぞれの治療法のメリット・デメリット、費用、治療期間などを比較検討し、患者さんに最適な治療法を選択できるようにサポートします。
  • 質問への回答:
    • 患者さんの質問に丁寧に答え、疑問や不安を解消します。
  • 同意:
    • 患者さんが治療内容を十分に理解し、同意を得た上で治療を開始します。
    • 書面による同意書を交わすこともあります。

3. 歯面処理

接着ブリッジを装着するための準備段階です。

  • 支台歯の形成:
    • 接着ブリッジを装着する歯(支台歯)の表面を、接着剤がしっかりと固定されるように、 minimal に処理します。
    • 具体的には、エナメル質をわずかに削ったり、歯の裏側に小さな溝を形成したりします。
    • 歯を削る量は、接着ブリッジの種類や材質、支台歯の状態によって異なります。
  • 歯面清掃:
    • 歯の表面を、歯ブラシ、研磨剤、超音波スケーラーなどを用いてきれいに清掃します。
    • 歯垢や歯石、汚れなどを除去することで、接着剤の接着力を高めます。
    • 必要に応じて、歯面を酸処理して、接着面を rough にすることもあります。

4. 型取り

精密な接着ブリッジを製作するために、正確な型取りを行います。

  • 印象材:
    • シリコン印象材などを使用し、支台歯とその周囲の歯列の型取りを行います。
    • 精密な型取りは、接着ブリッジの適合性を左右する重要な要素です。
    • 印象材は、患者さんの口腔内に合わせて硬化時間や粘度が調整されます。
  • 咬合採得:
    • 正確な噛み合わせを記録するために、咬合採得を行います。
    • 咬合採得には、咬合紙、ワックス、シリコン印象材などが使用されます。
    • 患者さんの自然な噛み合わせを再現することで、快適な装着感を得られます。

5. ブリッジの製作(歯科技工所)

歯科技工士が、型取りしたデータをもとに、精密な接着ブリッジを製作します。

  • 模型製作:
    • 歯科技工所で、採取した型をもとに石膏模型を製作します。
    • 模型は、ブリッジ製作の基礎となるものです。
  • ブリッジ製作:
    • 模型上で、患者さんの歯の色や形に合わせた接着ブリッジを製作します。
    • 使用する材料は、金属、セラミック、レジンなど、患者さんの希望や状況に合わせて選択されます。
    • 歯科技工士は、高度な技術と経験を駆使して、精密で審美性に優れたブリッジを製作します。
    • CAD/CAMシステムなどの最新技術を用いることもあります。

6. ブリッジの試適

完成したブリッジを口腔内に試適し、問題がないかを確認します。

  • 適合確認:
    • 完成したブリッジを支台歯に仮止めし、適合性(隙間、ぐらつきなど)、色、形、噛み合わせなどを確認します。
    • 患者さんの口腔内で、ブリッジがしっかりと固定されているか、違和感がないかなどをチェックします。
  • 調整:
    • 必要があれば、ブリッジを調整します。
    • 具体的には、ブリッジの縁を削ったり、噛み合わせを調整したりします。
    • 患者さんの意見を聞きながら、微調整を行います。

7. ブリッジの装着

いよいよ、ブリッジを装着します。

  • 接着:
    • 支台歯に接着剤を塗布し、ブリッジをしっかりと固定します。
    • 使用する接着剤は、ブリッジの材質や支台歯の状態に合わせて選択されます。
    • 接着剤は、耐久性、接着力、審美性などが考慮されます。
  • 光照射:
    • 接着剤の種類によっては、光を照射して硬化させます。
    • 光照射によって、接着剤の接着強度を高めます。
  • 咬合調整:
    • 噛み合わせを微調整し、治療完了です。
    • 患者さんが快適に噛めるように、細心の注意を払って調整します。
    • 必要があれば、後日再調整を行うこともあります。

8. メンテナンス

接着ブリッジを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが重要です。

  • 定期検診:
    • 3ヶ月~半年に一度、定期検診を受診し、接着ブリッジの状態をチェックします。
    • 接着剤の劣化、ブリッジの破損、歯肉の状態などを確認します。
  • 歯磨き指導:
    • 正しい歯磨き方法や、接着ブリッジのケア方法について指導します。
    • 接着ブリッジを長持ちさせるためには、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。
    • 歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的な清掃用具の使い方も指導します。
  • クリーニング:
    • 定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。
    • 専門家によるクリーニングは、歯周病予防にも効果的です。
  • 修理・再装着:
    • 必要があれば、接着ブリッジの修理や再装着を行います。
    • ブリッジが外れたり、破損したりした場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

接着ブリッジの治療の流れは、患者さんの状態や治療内容によって多少異なる場合があります。治療を受ける際は、歯科医師にしっかりと説明を受け、疑問や不安を解消しておくことが大切です。

8. 接着ブリッジの費用

接着ブリッジの費用は、いくつかの要素によって変動します。

主な要素

  • ブリッジの種類: Maryland Bridge、レジン接着ブリッジ、ジルコニア接着ブリッジなど、種類によって費用が異なります。一般的に、ジルコニア接着ブリッジは強度と審美性に優れているため、費用が高くなる傾向があります。
  • 材質: 金属、セラミック、レジンなど、ブリッジの材質によっても費用が変わります。セラミックは、レジンに比べて審美性と耐久性に優れているため、費用が高くなります。
  • 歯の本数: ブリッジをかける歯の本数が増えるほど、費用は高くなります。
  • 医療機関: 医療機関によって、費用設定が異なります。自由診療の場合は、特に差が出やすいです。
  • 技術料: 難易度が高い症例や、高度な技術を要する場合は、技術料が加算されることがあります。

費用の目安

  • 保険診療: 条件を満たせば、保険適用で接着ブリッジ治療を受けることができます。その場合、3割負担で1万円~3万円程度が目安となります。ただし、使える材質やブリッジの種類に制限があります。
  • 自由診療: 保険適用外の接着ブリッジ治療の場合、1本あたり5万円~20万円程度が目安となります。材質や種類、医療機関によって大きく異なります。

具体的な費用例

  • Maryland Bridge: 5万円~10万円
  • レジン接着ブリッジ: 5万円~10万円
  • ファイバーブリッジ: 8万円~15万円
  • ジルコニア接着ブリッジ: 10万円~30万円

9. まとめ

接着ブリッジは、歯を失った際の治療法として、多くのメリットを持つ魅力的な選択肢の一つです。

歯を削る量を最小限に抑えながら、自然な見た目と機能を取り戻す可能性があります。ただし、強度や適用できる症例に限界がある点はデメリットとして考慮する必要があります。

治療法を選ぶ際には、ご自身の口腔内の状態、治療への希望、費用面などを総合的に検討し、歯科医師と十分に相談することが重要です。

インプラントや入れ歯など他の治療法とも比較し、自分に最適な選択をするよう心がけましょう。

最終的には、信頼できる歯科医師との連携が、治療の成功と満足度を高める鍵となります。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
歯を削らないブリッジ治療!接着ブリッジのメリット・デメリット、向いている人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次