3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

デンタルケア用品の選び方&使い方ガイド|歯ブラシ・歯磨き粉etc.

デンタルケア用品の選び方&使い方ガイド|歯ブラシ・歯磨き粉etc.

あなたの歯、丁寧にケアはできていますか?

毎日歯磨きをしていても、なんとなく口の中がスッキリしない… もしかしたら、それはデンタルケア用品の選び方や使い方が間違っているせいかもしれません。

実は、歯ブラシ、歯磨き粉、歯間ブラシ、デンタルフロス… 一口にデンタルケア用品と言っても、種類や特徴は実に様々。

ご自身の口腔環境や悩みに合っていないものを使っていると、 せっかくのケアも効果が半減してしまうどころか、 逆に歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性さえあります。

  • 自分にぴったりの歯ブラシの見つけ方
  • 歯磨き粉の正しい選び方&使い方
  • 歯間ブラシ・デンタルフロスの効果的な活用法
  • +αで oral health をレベルアップさせるケアアイテム

など、 デンタルケア用品に関する情報を網羅的に、そして分かりやすく解説していきます。

「正しい知識を身につけて、もっと効果的なデンタルケアを始めたい!」

そんなあなたへ。 ぜひ最後まで読んで、今日から実践してみてください。

きっと、今までにない爽快感と、自信あふれる笑顔を手に入れられるはずです。

目次

1. 歯ブラシの選び方と使い方について

毎日の歯磨きで使う歯ブラシ。 実は、ただ何となく選んでいませんか? 歯ブラシは、口の中の状態や、歯磨きの癖によって「最適な一本」が変わってきます。

自分に合った歯ブラシを使うことで、歯垢除去率がアップし、虫歯や歯周病予防に繋がります。 逆に、合わない歯ブラシを使っていると、磨き残しが増えたり、歯や歯ぐきを傷つけてしまうことも。

歯ブラシ選びの5つのポイント

歯ブラシを選ぶ際に注目すべき点は、以下の5つです。

  1. ヘッドの大きさ
  2. 毛のかたさ
  3. 毛先
  4. グリップ
  5. 毛の材質

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. ヘッドの大きさ

ヘッドの大きさは、磨きやすさに直結する重要な要素です。

  • 小さめヘッドがおすすめ
    • 口腔内全体をくまなく磨くには、小さめヘッドが最適です。
    • 奥歯まで届きやすく、小回りが利くため、磨き残しを防ぎます。
    • 一般的な目安は、ヘッドの長さが25~30mm、幅が10mm程度です。
  • ヘッドが大きすぎると…
    • 奥歯や歯の裏側など、細かい部分に毛先が届きにくくなります。
    • 口の中で動かしづらく、磨き残しが多くなる可能性があります。
  • ヘッドが小さすぎると…
    • 一度に磨ける範囲が狭くなり、歯磨き時間が長くなってしまうことも。

自分の口の大きさに合ったヘッドサイズを選びましょう。 特に、女性や子供は小さめヘッドがおすすめです。

2. 毛のかたさ

毛のかたさは、歯垢除去力と歯ぐきへの優しさに影響します。

  • 「ふつう」が基本
    • 一般的には「ふつう」のかたさが推奨されます。
    • 歯垢をしっかり落としながら、歯ぐきへの負担も moderate なバランスです。
  • 「やわらかめ」
    • 歯ぐきが sensitive な方や、歯周病などで歯ぐきが弱っている方におすすめです。
    • 歯ぐきを傷つけにくい反面、歯垢除去力は「ふつう」に比べるとやや劣る傾向があります。
  • 「かため」
    • 歯垢除去力は高いですが、歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。
    • 特に歯ぐきが弱い方は避けましょう。

歯ぐきの状態に合わせて、毛のかたさを選びましょう。 迷った場合は、「ふつう」を選んで様子を見るのがおすすめです。 必要に応じて、歯科医師に相談してみるのも良いでしょう。

3. 毛先

毛先は、歯や歯ぐきへの負担を左右する要素です。

  • 丸い毛先
    • 歯や歯ぐきを傷つけにくいよう、毛先は丸く加工されているものを選びましょう。
  • 尖った毛先
    • 歯垢除去力は高いものの、歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。

4. グリップ

グリップは、歯ブラシの持ちやすさ、そして磨きやすさに繋がります。

  • 握りやすく、滑りにくいものを
    • グリップの素材や形状も重要です。
    • 自分の手にフィットするものを選びましょう。
    • 材質は、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどが一般的です。
    • 指にフィットする形状や、滑り止め加工が施されているものがおすすめです。
  • グリップが悪いと…
    • 歯ブラシが安定せず、細かい動きが難しくなります。
    • 力が入りすぎ、歯や歯ぐきを傷つける原因にも。

5. 毛の材質

毛の材質は、耐久性や弾力性に影響します。

  • ナイロン
    • 一般的な歯ブラシの毛の素材です。
    • 耐久性があり、安価なのが特徴です。
  • PBT(ポリブチレンテレフタレート)
    • ナイロンよりも耐久性や弾力性に優れています。
    • 水切れが良く、衛生的です。

その他

  • ヘッドの形状: ストレート、カーブ、テーパードなど、様々な形状があります。
  • 毛の植毛パターン: フラット、段差、山切りなど、毛の植毛パターンも様々です。
  • 機能性: 歯垢除去、歯周病予防、ホワイトニングなど、様々な機能を備えた歯ブラシがあります。

Curen®繊維の歯ブラシ

当院では少し特殊な歯ブラシも置いています。

  1. Curen®繊維
    • クラプロックス歯ブラシの毛には、Curen®という特殊な繊維が使われています。
    • ナイロンよりも柔らかく、しなやかで、耐久性に優れているのが特徴です。
  2. 超極細毛
    • 毛の直径はわずか0.08mmと、非常に細くなっています。
    • これにより、歯と歯ぐきの間の狭い隙間や、歯周ポケットにも毛先が届きやすくなっています。
  3. 高密度植毛
    • 1本の歯ブラシに、5,460本もの毛が密集して植毛されています。
    • これは、一般的な歯ブラシの約10倍の量です。
    • 高密度な植毛により、歯垢を効率的に除去することができます。
  4. 歯ぐきに優しい
    • 柔らかい毛先と、密集した植毛により、歯ぐきを傷つけずに優しくマッサージすることができます。
    • 歯周病予防にも効果的です。
  5. 耐久性
    • Curen®繊維は、吸水性が低く、毛先が広がりにくいため、耐久性に優れています。
    • 3ヶ月程度使用することができます。
  6. 豊富なカラーバリエーション
    • カラフルでスタイリッシュなデザインも魅力です。
    • 毎日の歯磨きが楽しくなります。
  7. 人間工学に基づいたグリップ
    • グリップは、人間工学に基づいて設計されており、握りやすく、滑りにくくなっています。

歯ブラシの交換時期

標準の歯ブラシは、1ヶ月を目安に交換しましょう。 毛先が開いてきたり、変色してきたら交換のサインです。 古くなった歯ブラシは、歯垢除去力が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。

2. 歯ブラシの使い方:普段どのように使っていますか?

毎日行う歯磨きですが、正しい歯ブラシの使い方を意識していますか? 実は、歯ブラシの使い方ひとつで、歯垢除去率や歯ぐきの健康状態は大きく変わってきます。

歯ブラシの基本的な使い方

歯磨きの効果を最大限に引き出すために、以下の4つのポイントを意識しましょう。

  1. ペングリップで持つ
  2. 軽い力で磨く
  3. 歯ブラシを細かく動かす
  4. 歯と歯ぐきの境目を意識して磨く

1. ペングリップで持つ

歯ブラシは、鉛筆を持つように軽く握る「ペングリップ」で持ちましょう。

ペングリップのメリット

  • 力が入りすぎず、歯や歯ぐきを傷つけにくい
  • 手首が自由に動かせ、細かい動きがしやすくなる
  • ブラッシング圧をコントロールしやすい

2. 軽い力で磨く

歯ブラシは、ゴシゴシと強く磨く必要はありません。 軽い力で、毛先を歯にきちんと当てるように意識しましょう。

力の入れすぎはNG

  • 歯や歯ぐきを傷つける原因になる
  • 毛先が開きやすくなり、歯垢除去率が低下する
  • 知覚過敏を引き起こす可能性がある

目安 100~200g程度の力で十分です。 500mlのペットボトルを持った時と同じくらいの力加減をイメージしてみてください。

3. 歯ブラシを細かく動かす

歯ブラシは、小刻みに動かすのがポイントです。 一度に磨く範囲は2~3歯程度を目安とし、毛先を細かく振動させるように動かしましょう。

大きく動かすと…

  • 毛先が歯面にきちんと当たらず、磨き残しが多くなる
  • 歯ぐきを傷つけるリスクが高まる

4. 歯と歯ぐきの境目を意識して磨く

歯周病予防には、歯と歯ぐきの境目である「歯周ポケット」を丁寧に磨くことが重要です。 毛先を歯周ポケットに優しく当て、歯垢を丁寧に除去しましょう。

磨き残しを防ぐテクニック

  • 一定の順番で磨く
    • 同じ場所ばかり磨いたり、磨き残しがないように、一定の順番で磨きましょう。
    • 例えば、上の歯の外側から始めて、内側、噛み合わせ面、下の歯の外側、内側、噛み合わせ面と順番に磨く方法があります。
  • 鏡を見ながら磨く
    • 磨き残しがないか、鏡を見ながら確認しましょう。
    • 特に、奥歯や歯の裏側は磨き残ししやすいので注意が必要です。
  • 歯ブラシを垂直に当てる
    • 歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当てることで、歯垢除去率を高めることができます。
    • 特に、歯と歯の間や歯周ポケットは、毛先を垂直に当てるように意識しましょう。
  • 時間をかける
    • 1回につき3分以上、できれば5分程度かけて丁寧に磨き、1日2回以上(朝晩)磨きましょう。

歯周病予防に効果的な磨き方

  • バス法
    • 歯ブラシの毛先を歯周ポケットに45度の角度で当て、軽く振動させるように磨く方法です。
    • 歯周病予防に効果的です。
  • スクラビング法
    • 歯ブラシの毛先を歯面に垂直に当て、横に小刻みに動かす方法です。
    • 歯垢除去力が高く、歯周病予防にも効果的です。

歯ブラシの注意点

  • 力を入れすぎない
  • 同じ歯ブラシを長く使い続けない(1ヶ月を目安に交換)
  • 歯ブラシを清潔に保つ(使用後は流水でよく洗い、風通しの良い場所で乾燥させる)

3.歯磨き粉の選び方&使い方について

歯磨き粉は 毎日使うものだからこそ、しっかりと理解して、お口の健康を守りたいものです。

1. 歯磨き粉の選び方

まず、歯磨き粉を選ぶ際に最も重要なのは、「自分のニーズに合ったもの」を選ぶということです。

「ただ何となく選んでいた…」という方も多いのではないでしょうか? 実は、歯磨き粉には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。

大きく分けると、フッ素入りフッ素なしの2種類がありますが、ほとんどの歯磨き粉にはフッ素が含まれています。 フッ素は、歯の表面を強化し、酸に溶けにくくする働きがあるため、虫歯予防に非常に効果的です。

フッ素入り歯磨き粉を選ぶポイント

  • フッ素濃度: フッ素濃度は、ppm(parts per million)という単位で表されます。 日本では1,500ppmまで認められており、高濃度の方が虫歯予防効果が高いと言われています。
    • 低濃度(500ppm未満):幼児向けなど
    • 中濃度(500ppm〜1,000ppm):子供〜大人向け
    • 高濃度(1,000ppm〜1,500ppm):虫歯リスクが高い方、大人向け
  • 研磨剤: 研磨剤は、歯の表面の汚れを落とすために配合されています。 しかし、研磨剤が多いと歯のエナメル質を傷つけてしまう可能性があります。 研磨剤の粒子の大きさや種類も重要です。
    • シリカ、アルミナ、炭酸カルシウムなど、様々な種類があります。
    • 粒子が細かく、歯を傷つけにくいものを選びましょう。
    • 歯のエナメル質が薄い方、知覚過敏の方は、研磨剤無配合のものを選ぶと良いでしょう。
  • 発泡剤: 発泡剤は、歯磨き粉を泡立てる成分で、ラウリル硫酸ナトリウムなどが使われています。 泡立ちが良いと、磨けているような気になりますが、磨きすぎや口内環境への影響も懸念されます。
    • 発泡剤が少ないもの、または天然由来の成分が使われているものを選ぶのも良いでしょう。
  • 香味: 歯磨き粉の香りは、ミント系、フルーツ系など様々です。 好みで選んで問題ありませんが、刺激が強いものは口内を傷つける可能性があるので注意が必要です。
  • 添加物: パラベンなどの防腐剤、合成着色料など、添加物が気になる方は、無添加の歯磨き粉を選びましょう。
  • その他: 歯周病予防、ホワイトニング、知覚過敏予防など、様々な効果を謳った歯磨き粉があります。 ご自身のニーズに合わせて選びましょう。
    • 歯周病予防: 歯周病菌を殺菌する成分(IPMP、CPCなど)配合
    • ホワイトニング: ステインを除去する成分(ポリエチレングリコールなど)配合
    • 知覚過敏予防: 知覚過敏を抑制する成分(硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなど)配合

2. 歯磨き粉の使い方

せっかく良い歯磨き粉を選んでも、使い方を間違えると効果が半減してしまいます。 以下のポイントを踏まえて、正しく使いましょう。

  1. 適量をつける: 歯磨き粉の量は、年齢や歯ブラシの大きさによって異なります。 一般的に、大人で1cm程度、子供で5mm程度が目安です。
    • 歯磨き粉をつけすぎると、泡立ちすぎて磨き残しが増える可能性があります。
  2. 歯ブラシを濡らしすぎない: 歯ブラシを濡らしすぎると、歯磨き粉が薄まり、フッ素の効果が十分に発揮されません。 軽く水で濡らす程度で十分です。
  3. 丁寧に磨く: 歯ブラシを歯に当て、小さく円を描くように動かして磨きます。 力任せにゴシゴシ磨くのはNGです。
    • 歯と歯ぐきの境目、奥歯、歯の裏側など、磨き残しやすい部分は特に丁寧に磨きましよう。
    • 1本1本の歯を意識して、丁寧に磨くことが大切です。
  4. 口をゆすぐ: 歯磨きが終わったら、口をゆすぎます。 水を口に含んで、ブクブクとゆすぎましょう。
    • ゆすぎすぎると、フッ素の効果が薄れてしまうので注意しましょう。
  5. 歯磨き粉を飲み込まない: 特に、子供は歯磨き粉を飲み込んでしまうことがあるので注意が必要です。 フッ素の過剰摂取は、歯のフッ素症を引き起こす可能性があります。

3. 歯磨き粉に関する注意点

  • フッ素の過剰摂取: フッ素は、過剰に摂取すると、歯の表面に白い斑点ができる「フッ素症」を引き起こす可能性があります。 特に、子供が歯磨き粉を飲み込んでしまう可能性があるので注意が必要です。
  • 研磨剤: 研磨剤は、歯の表面を傷つける可能性があります。 研磨剤の含有量が多い歯磨き粉や、粒子が粗い研磨剤は、長期間使用しないようにしましょう。
  • 発泡剤: 発泡剤は、口の中を乾燥させる可能性があります。 口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 発泡剤の含有量が多い歯磨き粉は、長期間使用しないようにしましょう。 また、発泡剤による刺激で、口内炎が悪化する場合もあります。
  • アレルギー: 歯磨き粉に含まれる成分によって、アレルギー反応が出る場合があります。 特に、香料や防腐剤はアレルギーを起こしやすいと言われています。 皮膚に異常を感じたり、口内炎ができたりした場合は、使用を中止して医師に相談しましょう。

3.歯間ブラシの選び方&使い方について

以下のポイントを参考に、自分に合った歯間ブラシを選んで正しく使いましょう。

1. サイズを選ぶ

歯間ブラシは、歯間の幅に合ったサイズを選ぶことが大切です。小さすぎると汚れが落ちにくく、大きすぎると歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。

  • 歯間に入りやすいサイズ: 無理なく歯間に入るサイズを選びましょう。
  • きつすぎないサイズ: 歯間に挿入した際に、きつすぎると感じないか確認しましょう。
  • 歯間ブラシが歯と歯の間をスムーズに通るサイズ: 引っかかったり、抵抗を感じたりする場合は、サイズが合っていない可能性があります。

最初はSSSやSSなどの細いサイズから試してみるのがおすすめです。歯間が狭い場合は、デンタルフロスも検討しましょう。

2. 形状を選ぶ

歯間ブラシには、I字型とL字型の2つの形状があります。

  • I字型: 前歯など、比較的まっすぐな歯間に適しています。
  • L字型: 奥歯など、曲がった歯間に適しています。

3. 素材を選ぶ

  • ワイヤータイプ: ナイロン製のブラシで、歯垢を効率的に除去できます。歯茎が健康な方におすすめです。
  • ラバータイプ: ゴム製のブラシで、歯茎に優しく、歯周病の方や歯茎が敏感な方におすすめです。

4. 使い方

  • 歯間ブラシを水で濡らす: 使用前に水で濡らすと、歯間への挿入がスムーズになります。
  • 鏡を見ながら歯間ブラシを挿入する: 歯ぐきを傷つけないように、鏡を見ながらゆっくりと挿入しましょう。
  • 歯間ブラシを前後に動かす: 歯間ブラシを前後に数回動かして、歯垢を落とします。
  • 力を入れすぎない: 力を入れすぎると歯ぐきを傷つける可能性があります。
  • 使用後は水洗いする: 使用後は水洗いし、清潔に保ちましょう。
  • 定期的に交換する: ブラシが広がったり、曲がったりしたら交換しましょう。目安は1週間〜1ヶ月です。

その他

  • 歯ブラシと併用する: 歯間ブラシは歯ブラシと併用することで、より効果的に歯垢を除去できます。
  • 出血がある場合: 歯ぐきから出血がある場合は、歯周病の可能性があります。歯科医に相談しましょう。
  • 歯科医に相談する: 歯間ブラシの選び方や使い方について、わからないことがあれば歯科医に相談しましょう。

4. デンタルフロスの選び方&使い方について

歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを効果的に除去するために、デンタルフロスは欠かせません。

1. デンタルフロスの種類

大きく分けて2つの種類があります。

  • ロールタイプ(糸巻きタイプ) 糸がロール状に巻かれていて、必要な長さをカットして指に巻き付けて使います。
    • メリット: 歯面に沿わせやすく、細かい作業に向いています。
    • デメリット: 初心者には扱いが難しい場合があります。
  • ホルダータイプ 糸がY字型やF字型のホルダーにセットされています。
    • メリット: 手軽に使えます。奥歯にも届きやすいです。
    • デメリット: ロールタイプに比べて歯面に密着させにくい場合があります。

2. フロスの素材

  • ナイロン
    • ワックスタイプ: ワックス(ロウ)でコーティングされているので、歯間に入りやすいです。初心者向け。
    • ノーワックスタイプ: ワックス加工がないので、歯垢除去効果が高いです。
  • テフロン ナイロンよりも滑りが良く、歯間に引っかかりにくいのが特徴です。
  • ウルトラフロス 糸状の部分とスポンジ状の部分が一体となっています。歯間が広い方、ブリッジや矯正装置を使用している方に向いています。

3. 形状

  • Y字型 奥歯に使いやすい形状です。
  • F字型 前歯に使いやすい形状です。

4. デンタルフロスの選び方

  • 初心者の方: ホルダータイプ、ワックスタイプのナイロンフロスがおすすめです。
  • 歯間が狭い方: ワックスタイプ、テフロン製のフロスを選びましょう。
  • 歯間が広い方、ブリッジや矯正装置を使用している方: ウルトラフロスがおすすめです。
  • 慣れている方: ロールタイプ、ノーワックスタイプのナイロンフロスを選びましょう。

5. デンタルフロスの使い方

ロールタイプ

  1. 約40cmの長さにフロスをカットし、両手の中指に巻き付けます。
  2. 親指と人差し指でフロスを1~2cmの間隔でピンと張ります。
  3. 歯と歯の間にフロスをゆっくりと挿入します。
  4. 歯面に沿わせて、C字型に巻き付けるようにして上下に動かします。
  5. 同じ動作を隣の歯にも行い、全ての歯間を清掃します。

ホルダータイプ

  1. ホルダーにセットされているフロスを歯と歯の間にゆっくりと挿入します。
  2. 歯面に沿わせて、C字型に巻き付けるようにして上下に動かします。
  3. 同じ動作を隣の歯にも行い、全ての歯間を清掃します。

6. 使用上の注意点

  • 無理にフロスを入れないようにしましょう。歯茎を傷つける可能性があります。
  • 同じフロスを繰り返し使わないようにしましょう。
  • 1日に1回、就寝前の歯磨きに行うのがおすすめです。
  • 出血がある場合は、歯周病の可能性がありますので、歯科医に相談しましょう。

5. その他のデンタルケア用品

  • 舌ブラシ: 舌苔(ぜったい)を取り除くためのブラシです。舌苔は、口臭の原因となる細菌の温床となるため、舌ブラシで定期的に除去することが大切です。
  • マウスウォッシュ: 口臭予防、歯周病予防、虫歯予防などに効果があります。歯磨き後の仕上げとして使用することで、口腔内を清潔に保ちます。
  • 電動歯ブラシ: 手磨きよりも効率的に歯垢を除去することができます。振動や回転によって歯垢を落とすため、手磨きが苦手な方や、より高い歯垢除去効果を求める方におすすめです。
  • 歯間ジェット: 水流で歯間を洗浄する器具です。歯間ブラシやデンタルフロスでは届かない部分の汚れを落とすのに効果的です。
  • 歯磨き剤: 歯磨き粉とは異なり、研磨剤を含まないものが多く、歯の表面をコーティングして汚れを付きにくくする効果や、歯を白くする効果などが期待できます。

6. 定期的な歯科検診

毎日のデンタルケアに加えて、定期的な歯科検診も重要です。歯科医師による専門的なケアを受けることで、虫歯や歯周病を早期に発見し、適切な治療を受けることができます。また、歯石除去や歯のクリーニングを受けることで、より効果的に口腔内を清潔に保つことができます。3ヶ月~半年に1回のペースで歯科検診を受けるようにしましょう。

まとめ

今回は、デンタルケア用品の選び方と使い方について詳細に解説しました。自分に合ったデンタルケア用品を選び、正しい使い方をすることで、虫歯や歯周病を予防し、健康な歯を保つことができます。

自分自身で歯の健康を常に維持するのは難しい場合もありますので、歯科医院へ定期健診に行くことをお勧めします。

最近歯科医院に通っていますか?

特に場所が決まっていないようでしたら是非当院をご検討下さい。

デンタルケア用品について迷われている場合もご相談下さい。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
デンタルケア用品の選び方&使い方ガイド|歯ブラシ・歯磨き粉etc.

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次