「歯がズキズキ痛む…」「冷たいものがしみる…」 そんな時、歯医者さんで「神経を抜く必要があるかもしれません」と言われたら、不安になりますよね。
歯の神経、つまり歯髄は、歯の内部にある血管や神経の集まりです。歯髄は歯に栄養を送り、健康な状態を保つために重要な役割を担っています。しかし、虫歯が進行して歯髄にまで達してしまうと、激しい痛みや炎症を引き起こすことも。
従来、このような場合は歯髄をすべて取り除く「抜髄」という治療が一般的でした。しかし、近年では歯髄をできるだけ残す治療法が注目されています。
なぜなら、歯髄を失うと歯はもろくなり、寿命が縮まってしまうからです。神経を残すことで、歯本来の強度や色を保ち、自分の歯で長く噛めるという喜びにつながります。
この記事では、神経を残す治療と、取る治療を比較し、治療の方針を決める際の参考になるようにまとめます。
歯の神経を残すメリット
歯の神経(歯髄)を残すメリットは、歯の寿命を延ばすことにつながります。
歯髄は、歯の内部にある血管や神経の集まりで、歯に栄養を送り、健康な状態を保つために重要な役割を担っています。
神経のある歯は、生きた木のように、水分や栄養が行き渡り、しなやかで強いです。しかし、神経を抜いた歯は枯れ木のように、もろく、折れやすくなってしまいます。
具体的に、歯髄を残すことで得られるメリットは以下の通りです。
1. 歯の強度が保たれる
- 歯髄は、歯の硬組織である象牙質を形成する細胞に栄養を供給しています。
- 象牙質は、歯のエナメル質の内側にある層で、歯の強度を保つために重要です。
- 神経があることで、象牙質が形成され続け、歯の強度が維持されます。
- 神経を抜くと、象牙質の形成が止まり、歯はもろくなり、破折しやすくなります。
- 特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、神経を抜いた歯に大きな負担がかかり、歯が割れてしまうリスクが高まります。
2. 歯の色が自然
- 歯髄は、歯の色にも影響を与えています。
- 神経があることで、歯の内部から栄養が供給され、自然な色艶が保たれます。
- 神経を抜くと、歯への栄養供給が絶たれ、歯が変色して黒ずんでしまうことがあります。
- 特に、前歯など目立つ部分の歯の場合、審美的な問題が生じる可能性があります。
3. 歯の感覚が維持される
- 歯髄には、知覚神経が含まれており、熱いものや冷たいものを感知したり、噛みしめ具合を調整したりすることができます。
- 神経があることで、適切な力で噛むことができ、歯や顎への負担を軽減できます。
- 神経がないと、これらの感覚が鈍くなり、過剰な力で噛んで歯を傷つけてしまう可能性があります。
- また、噛み合わせのバランスが悪くなり、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。
4. 虫歯の再発に気づきやすい
- 神経がある歯は、虫歯が再発すると痛みを感じやすいため、早期発見・早期治療につながります。
- 早期に治療することで、歯へのダメージを最小限に抑え、歯の寿命を延ばすことができます。
- 神経がないと、虫歯が進行していても気づかず、重症化してしまうことがあります。
- 重症化した虫歯は、歯を抜かなければならない可能性も高くなります。
5. 歯周病のリスクを軽減
- 歯髄には、歯周組織の健康を維持する働きもあります。
- 神経があることで、歯周組織への血流が促進され、歯周病菌に対する抵抗力が高まります。
- 神経を抜くと、歯周組織への血流が悪くなり、歯周病になりやすくなります。
- 歯周病は、歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯の神経を残す治療法
歯の神経を残す治療は、歯の寿命を長く保つために非常に重要です。
しかし、すべてのケースに適用できるわけではなく、条件や状況によって適切な治療法を選択する必要があります。
神経を残す治療法である「覆髄」と「生活歯髄療法」について、それぞれの治療法のメリット・デメリット、適応症、注意点などを詳しく見ていきましょう。
1. 覆髄
覆髄は、虫歯の進行により歯髄が露出してしまった際に、歯髄を直接的に保護・回復を促す治療法です。歯髄へのダメージが軽度で、細菌感染がない場合に有効です。
1-1. 直接覆髄
- 治療方法: 露出した歯髄に、MTAセメントなどの生体親和性の高い材料を直接塗布し、歯髄を覆って保護します。
- MTAセメント:
- Mineral Trioxide Aggregate の略称。
- 生体親和性が高く、歯髄の再生を促進する効果があります。
- 硬化が早く、細菌の侵入を防ぐことができます。
- メリット:
- 歯髄を保存できる可能性が高い。
- 治療期間が短い。
- デメリット:
- MTAセメントは保険適用外のため、費用が高額になる。
- 歯髄の状態によっては、治療が成功しない場合がある。
- 適応症:
- 歯髄の露出が小さく、出血が少ない。
- 細菌感染がない。
- 注意点:
- 治療後、しばらくは経過観察が必要。
- 痛みや腫れなどの症状が出た場合は、すぐに歯科医師に相談して下さい。
1-2. 間接覆髄
- 治療方法: 露出した歯髄に直接薬剤を塗布するのではなく、その近辺の象牙質に水酸化カルシウム製剤などを塗布し、歯髄を刺激して新しい象牙質を形成させ、間接的に歯髄を保護します。
- 水酸化カルシウム製剤:
- アルカリ性で、殺菌効果があります。
- 歯髄の炎症を抑え、象牙質の形成を促進します。
- メリット:
- 保険適用内で治療を受けられる。
- 直接覆髄に比べて、歯髄への刺激が少ない。
- デメリット:
- 直接覆髄に比べて、治療期間が長い。
- 歯髄の状態によっては、治療が成功しない場合がある。
- 適応症:
- 歯髄の露出が小さく、出血が少ない。
- 細菌感染がない。
- 注意点:
- 治療後、しばらくは経過観察が必要。
- 痛みや腫れなどの症状が出た場合は、すぐに歯科医師に相談する。
2. 生活歯髄療法
生活歯髄療法は、歯髄の一部が壊死してしまった場合に、残っている健康な歯髄を保存する治療法です。
2-1. 断髄
- 治療方法:
- 局所麻酔を行い、歯を削って歯髄腔を開きます。
- 壊死した歯髄の一部を専用の器具で切断し、除去します。
- 出血を止め、薬剤を塗布して歯髄を保護します。
- 歯髄腔を充填材で封鎖し、仮の詰め物をします。
- メリット:
- 歯髄の一部を保存することで、歯の寿命を延ばすことができる。
- デメリット:
- 治療後、歯髄の炎症が再発する可能性がある。
- 根管治療が必要になる場合がある。
- 適応症:
- 歯髄の炎症が根の先まで進んでいない。
- 若い歯で、歯髄の再生能力が高い。
- 注意点:
- 治療後、しばらくは経過観察が必要。
- 痛みや腫れなどの症状が出た場合は、すぐに歯科医師に相談して下さい。
2-2. 覆髄断髄
- 治療方法:
- 断髄を行った後、覆髄材を塗布して歯髄を保護します。
- メリット:
- 断髄単独よりも、歯髄の保存率が高い。
- デメリット:
- 治療期間が長くなる。
- 費用が高額になる場合がある。
- 適応症:
- 歯髄の炎症が軽度である。
- 若い歯で、歯髄の再生能力が高い。
- 注意点:
- 治療後、しばらくは経過観察が必要。
- 痛みや腫れなどの症状が出た場合は、すぐに歯科医師に相談する。
神経を残す治療法を選択する際の注意点
- 歯髄の状態: 歯髄の炎症の程度や細菌感染の有無によって、適切な治療法が異なります。
- 年齢: 若い歯ほど、歯髄の再生能力が高いため、神経を残せる可能性が高くなります。
- 費用: 保険適用外となる治療法もあり、費用が高額になる場合があります。
- 治療期間: 治療法によって、治療期間が異なります。
神経を残す治療は、歯の寿命を延ばすことができる有効な治療法ですが、すべてのケースに適応できるわけではありません。神経を残す治療を希望する場合は、歯科医師とよく相談し、治療方法やリスク、費用、治療期間などについて十分に説明を受け、納得した上で治療を受けるようにしましょう。
歯の神経を取る必要がある場合(抜髄)
歯の神経、すなわち歯髄は、歯の内部にある生きている組織で、血管や神経が豊富に存在しています。この歯髄は、歯に栄養を供給し、外部からの刺激を感知する重要な役割を担っています。しかし、様々な原因によって歯髄が炎症を起こしたり、壊死してしまうことがあります。
このような場合、歯髄を除去する「抜髄」という治療が必要になることがあります。抜髄は歯の痛みや感染を取り除き、歯を残すための有効な治療法ですが、一方で歯の寿命を縮める可能性も伴います。
抜髄が必要となるケースをより詳細にまとめると、以下のようになります。
抜髄が必要となるケース
1. 虫歯
虫歯は、口腔内の細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。虫歯が進行し、歯髄にまで達すると、歯髄炎を引き起こします。
- 初期の虫歯: エナメル質や象牙質が溶かされている段階では、歯髄への影響は少なく、適切な治療を行えば歯髄を保存することができます。
- 中等度の虫歯: 虫歯が歯髄に近づくと、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れます。この段階でも、適切な治療を行えば歯髄を保存できる可能性があります。
- 重度の虫歯: 虫歯が歯髄に達すると、歯髄炎を引き起こし、激しい痛みや炎症が生じます。
- 歯髄炎の症状:
- 自発痛:何もしなくてもズキズキと痛む。
- 夜間痛:夜になると痛みが強くなる。
- 温熱痛:温かいものや冷たいもので痛む。
- 咬合痛:噛むと痛む。
- 歯ぐきの腫れ:歯ぐきが腫れている、膿が出ている。
- 歯髄炎を放置すると、歯髄が壊死し、根尖性歯周炎へと進行する可能性があります。
- 歯髄炎の症状:
- 根尖性歯周炎: 歯髄の感染が根の先端まで広がり、周囲の組織に炎症を起こした状態です。
- 根尖性歯周炎の症状:
- 歯ぐきの腫れや痛み
- 歯が浮いたような感覚
- 顎の骨の腫れ
- 発熱
- 全身倦怠感
- 根尖性歯周炎は、歯の根の先に膿がたまり、顎の骨を溶かすこともある深刻な病気です。
- 根尖性歯周炎の症状:
2. 歯の破折
事故や外傷で歯が折れたり、ひびが入ったりした場合、歯髄が露出して細菌感染を起こすリスクがあります。
- 歯冠破折: 歯の頭の部分が折れた状態。
- 歯髄が露出している場合は、細菌感染のリスクが高く、抜髄が必要となることが多いです。
- 歯根破折: 歯の根の部分が折れた状態。
- 歯髄が損傷している場合は、抜髄が必要となることがあります。
3. その他
- 歯周病: 歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると、細菌が歯髄に侵入し、歯髄炎を引き起こすことがあります。
- 根管治療の失敗: 根管治療後に細菌感染が再発した場合、再治療が必要となり、抜髄に至ることもあります。
- 歯の形成異常: 歯の形成異常など、先天的な理由で歯髄に問題がある場合、抜髄が必要となることがあります。
- 矯正治療: 矯正治療によって歯に過度な力が加わると、歯髄が壊死することがあります。
- 歯ぎしり: 歯ぎしりや食いしばりによって歯に過度な力が加わると、歯髄が壊死することがあります。
- 加齢: 加齢に伴い、歯髄は萎縮し、血行が悪くなるため、軽度の刺激でも歯髄炎を起こしやすくなります。
抜髄が必要かどうかは、歯科医師が患者の症状や歯の状態を診て総合的に判断します。抜髄が必要な場合は、歯科医師とよく相談し、治療方法やリスクについて十分に説明を受け、納得した上で治療を受けるようにしましょう。
抜髄のメリット
- 痛みからの解放: 歯髄を除去することで、激しい歯の痛みから解放されます。
- 歯の保存: 感染した歯髄を取り除くことで、抜歯を回避し、歯を残せる可能性が高まります。
- 感染の拡大防止: 歯髄の感染が根の先や顎の骨に広がるのを防ぎます。
抜髄のデメリット
- 歯の強度低下:
- 歯髄は歯に栄養と水分を供給し、柔軟性を保つ役割を担っています。
- 抜髄により歯は栄養不足となり、乾燥して脆くなります。
- エナメル質や象牙質の構造が変化し、もろくなり、ひび割れや破折のリスクが高まります。
- 特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は注意が必要です。
- 変色:
- 歯髄には血管があり、血液が流れています。
- 抜髄後、歯髄腔内に残った血液成分が分解され、歯が黒ずんだり、灰色に変色することがあります。
- また、根管治療で使用する薬剤が歯を変色させることもあります。
- 感染リスク:
- 抜髄治療は、歯の根の中の複雑な根管を完全に清掃・消毒することが難しく、細菌が残ってしまう可能性があります。
- 残った細菌が再び増殖し、根尖病巣を引き起こすことがあります。
- 根尖病巣は、歯の根の先に膿がたまり、痛みや腫れを引き起こす病気です。
- 知覚の喪失:
- 歯髄には神経が通っているため、歯髄を除去すると、その歯の知覚が失われます。
- 冷たいものや熱いものを口にしても、その歯では温度を感じなくなります。
- また、虫歯が再発しても痛みを感じにくいため、早期発見が遅れる可能性があります。
- 再治療の可能性:
- 抜髄後の歯は、根管治療や被せ物などの治療が必要になります。
- これらの治療は、将来的に再治療が必要になる可能性があります。
- 特に、根管治療は非常に繊細で難しい治療であり、成功率が100%ではありません。
抜髄治療の流れ
抜髄治療は、虫歯が歯の神経まで達してしまった場合に行う治療法です。歯の神経を取り除き、根管をきれいに清掃・消毒して薬剤を詰め、細菌感染を防ぐ処置です。
抜髄治療の流れは以下の通りです。
1. 診断
- 視診、触診、レントゲン撮影などを行い、歯の状態を詳しく調べます。
- 虫歯の進行度合い、神経の状態などを確認し、抜髄治療が必要かどうかを判断します。
2. 麻酔
- 治療中の痛みを軽減するため、局所麻酔を行います。
3. 歯髄の除去
- 虫歯に侵された部分を削り、歯髄(神経)を取り除きます。
4. 根管の清掃・消毒
- 歯の根の中にある根管を専用の器具を使ってきれいに清掃し、消毒します。
- 根管は複雑な形をしているため、時間をかけて丁寧に処置を行います。
5. 根管充填
- 清掃・消毒した根管に、薬剤を詰めて封鎖します。
- これにより、細菌が根管内に侵入するのを防ぎます。
6. 土台形成
- 根管充填後、歯に土台を立てて、被せ物をするための支えを作ります。
7. 被せ物の装着
- 土台の上に、セラミックや金属などで作られた被せ物を装着します。
- 被せ物を装着することで、歯の機能を回復させ、見た目もきれいに整えます。
抜髄治療後の注意点
- 治療後、数日間は麻酔の影響が残ることがあります。
- 噛み合わせに違和感がある場合は、歯科医師に調整してもらいます。
- 治療した歯は、健康な歯に比べて脆くなっています。硬いものを噛むのは避け、歯ブラシで丁寧にケアしましょう。
- 定期的な検診を受け、歯の状態をチェックしてもらいましょう。
まとめ、治療の選択
歯の神経を残すか、抜髄治療を行うかの決断は、患者さん一人ひとりの状況によって異なります。
神経を残す治療法は、歯の寿命を長く保つことができるという点で大きなメリットがありますが、適用できる条件が限られています。
一方、抜髄治療は、重度の虫歯や歯髄炎に対して有効な治療法ですが、歯が脆くなる、変色するなどのデメリットも存在します。
最終的には、歯科医師とよく相談し、それぞれの治療法のメリット・デメリット、そしてご自身の状況を考慮した上で、最適な治療法を選択することが大切です。
ご自身の歯の健康を守るために、歯科医師に相談し、治療方法を選択しましょう。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————