3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

虫歯予防に効果的なお茶とは?緑茶・紅茶・ウーロン茶を比較

虫歯予防に効果的なお茶とは?緑茶・紅茶・ウーロン茶を比較

「日本人の約8割が虫歯を経験している」という事実、ご存知ですか?


虫歯は、歯垢に含まれる虫歯菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発生する病気です。
毎日の歯磨きはもちろん重要ですが、それだけでは防ぎきれない場合もあります。

そこで注目したいのが「お茶の虫歯予防効果」です。


緑茶、紅茶、ウーロン茶など、それぞれのお茶には虫歯菌を抑制する成分や歯を強化する成分が含まれています。

この記事を読めば、お茶が虫歯予防にどれほど効果的であるかを知り、きっと驚かれることでしょう!

目次

お茶に含まれる虫歯予防成分

お茶は、古くから健康に良い飲み物として親しまれてきましたが、実は虫歯予防にも効果的です。 これは、お茶に含まれる様々な成分が、虫歯菌の増殖抑制、歯のエナメル質強化、歯垢の形成抑制など、多角的に作用するからです。

1. カテキン (緑茶)

緑茶の渋み成分であるカテキンは、ポリフェノールの一種で、強力な抗菌・抗酸化作用を持つことで知られています。

  • 抗菌作用:
    • 虫歯菌(ミュータンス菌など)の増殖を抑え、酸の生成を阻害します。
    • カテキンは虫歯菌の細胞膜に作用し、細胞膜を破壊したり、細胞内のタンパク質の働きを阻害したりすることで、虫歯菌の増殖を抑制します。
    • 特に、エピガロカテキンガレート (EGCG) は、カテキンの中でも最も強力な抗菌作用を持つ成分です。
  • 抗酸化作用:
    • 歯茎の細胞を活性酸素から守り、歯周病を予防します。
    • 歯周病は、歯茎の炎症が進行し、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
    • カテキンは、活性酸素を除去することで、歯周病の原因となる炎症を抑えます。
  • 歯垢形成抑制:
    • 歯垢(プラーク)は、虫歯菌の温床となる細菌の塊です。
    • カテキンは、虫歯菌が歯の表面に付着するのを防ぎ、歯垢の形成を抑制します。
  • エピガロカテキンガレート (EGCG):
    • カテキンの中でも特に強力な抗菌・抗酸化作用を持つ成分です。
    • 歯周病菌の増殖を抑制する効果も確認されています。
    • 緑茶の中でも、特に「玉露」や「抹茶」に多く含まれています。

2. フッ素 (紅茶)

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の酸から歯を守る働きがあります。

  • 歯のエナメル質強化:
    • フッ素は、歯のエナメル質に取り込まれることで、歯の表面を硬くし、酸に溶けにくい強い歯を作ります。
    • また、フッ素は、歯の再石灰化を促進する効果もあります。再石灰化とは、酸によって溶け出した歯の成分を元に戻す働きのことです。
  • 虫歯菌の酸産生抑制:
    • フッ素は、虫歯菌の代謝を阻害し、酸の生成を抑える効果もあります。

3. テアフラビン (紅茶)

紅茶特有のポリフェノールであるテアフラビンは、抗酸化作用と抗炎症作用を持ち、歯周病予防に効果が期待されています。

  • 抗酸化作用:
    • 活性酸素を除去し、歯茎の細胞を保護することで、歯周病を予防します。
  • 抗炎症作用:
    • 歯茎の腫れや出血などの炎症を抑えます。

4. メラノイジン (ウーロン茶)

ウーロン茶に含まれる褐色色素成分であるメラノイジンは、虫歯菌が歯に付着するのを防ぎ、歯垢の形成を抑制する働きがあります。

  • 虫歯菌付着抑制:
    • メラノイジンは、虫歯菌の表面に付着し、歯の表面への付着を阻害します。
    • これにより、歯垢の形成が抑制され、虫歯菌の増殖を抑えることができます。

5. その他の成分

  • ビタミンC (緑茶)
    • 歯茎のコラーゲン生成を助け、健康な状態を保ちます。
    • コラーゲンは、歯茎の組織を構成する重要なタンパク質です。
  • カフェイン (緑茶、紅茶、ウーロン茶)
    • 覚醒作用、利尿作用などがあります。
    • カフェインの過剰摂取は、不眠や胃腸障害などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。

緑茶の虫歯予防効果

緑茶は、日本人が古くから愛飲してきたお茶ですが、その健康効果は多岐に渡り、近年では科学的な研究も進んでいます。 中でも注目すべきは、虫歯予防への効果です。 緑茶に含まれる様々な成分が、虫歯菌の増殖抑制、歯垢の形成抑制、歯周病予防など、多角的に作用することで、口腔内の健康を守ります。

1. カテキンパワー

緑茶の渋み成分であるカテキンは、ポリフェノールの一種で、強力な抗菌作用と抗酸化作用を持っています。 このカテキンこそ、緑茶の虫歯予防効果の主役と言えるでしょう。

  • 虫歯菌の増殖抑制:
    • カテキンは、虫歯菌(ミュータンス菌など)の増殖を抑え、虫歯の原因となる酸の生成を阻害します。
    • 虫歯菌は、糖分を分解して酸を作り出すことで、歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。
    • カテキンは、虫歯菌の細胞膜に作用し、細胞膜を破壊したり、細胞内のタンパク質の働きを阻害したりすることで、虫歯菌の増殖を抑制し、酸の生成を抑えます。
    • 特に、エピガロカテキンガレート (EGCG) は、カテキンの中でも最も強力な抗菌作用を持つ成分として知られています。
    • EGCGは、ミュータンス菌のグルコシルトランスフェラーゼという酵素の働きを阻害することで、虫歯菌が歯に付着するのを防ぎます。
  • 歯垢の形成抑制:
    • カテキンは、虫歯菌が歯の表面に付着するのを防ぎ、歯垢(プラーク)の形成を抑制します。
    • 歯垢は、虫歯菌の温床となる細菌の塊です。歯垢の形成を抑えることで、虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯になりにくい口腔環境を作ることができます。
    • カテキンは、虫歯菌だけでなく、歯垢を形成する他の細菌の増殖も抑制する効果があります。

2. 歯周病予防にも効果あり!

カテキンは、歯周病菌の増殖も抑制し、歯茎の健康を保つ効果も期待できます。

  • 歯周病菌の抑制:
    • 緑茶に含まれるEGCGは、歯周病菌の増殖を抑制し、歯茎の炎症を抑えます。
    • 歯周病は、歯茎の炎症が進行し、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
    • EGCGは、歯周病菌の細胞壁を破壊したり、歯周病菌が産生する毒素の働きを阻害することで、歯周病の予防に貢献します。
    • また、カテキンには、歯周組織の破壊を防ぐ効果や、歯周組織の再生を促進する効果も報告されています。
  • 抗酸化作用:
    • カテキンは、活性酸素を除去することで、歯周病の原因となる炎症を抑え、歯茎の健康を維持します。
    • 活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や様々な病気を引き起こす原因となる物質です。
    • カテキンは、活性酸素を除去する働きを持つため、歯茎の細胞を活性酸素から守り、歯周病の予防に役立ちます。

3. フッ素も含有!

緑茶には、フッ素も含まれています。

  • 歯のエナメル質強化:
    • フッ素は、歯のエナメル質に取り込まれることで、歯の表面を硬くし、酸に溶けにくい強い歯を作ります。
    • また、フッ素は、歯の再石灰化を促進する効果もあります。再石灰化とは、酸によって溶け出した歯の成分を元に戻す働きのことです。
    • フッ素は、歯磨き粉などに配合されていることでも知られていますが、緑茶を飲むことでも、フッ素を摂取することができます。

4. 緑茶うがいで効果アップ!

緑茶でうがいをすることでも、虫歯予防効果を高めることができます。

  • 口内の洗浄:
    • 緑茶でうがいをすることで、口の中の食べかすや細菌を洗い流すことができます。
    • 食後や間食後などに緑茶でうがいをすることで、口の中を清潔に保ち、虫歯菌の増殖を抑えることができます。
  • カテキンを口内に:
    • うがいによって、緑茶に含まれるカテキンを口全体に行き渡らせることができます。
    • カテキンが口内に広がることで、虫歯菌の増殖抑制や歯垢の形成抑制効果がより期待できます。
    • 緑茶でうがいをする際は、口に含んで30秒ほどすすぐのが効果的です。

5. 緑茶の種類とカテキン量

緑茶の種類によって、カテキン量は異なります。 一般的に、高級茶ほどカテキン量が多い傾向があります。

  • 玉露: 被覆栽培によって育てられた茶葉から作られる緑茶。カテキン量が多く、旨みが強いのが特徴です。
  • 抹茶: 碾茶を石臼で挽いて粉末状にした緑茶。カテキン量が多く、渋みが強いのが特徴です。
  • 煎茶: 一般的な緑茶。カテキン量は玉露や抹茶に比べると少ないですが、日常的に飲むお茶として適しています。
  • 番茶: 成長した茶葉や茎などを原料とした緑茶。カテキン量は少ないですが、カフェインも少ないため、就寝前にもおすすめです。

紅茶の虫歯予防効果

紅茶は、世界中で愛飲されている飲み物ですが、その芳醇な香りと味わいはもちろんのこと、虫歯予防にも効果的な飲み物であることをご存知でしょうか?

紅茶に含まれる様々な成分が、虫歯菌の抑制、歯のエナメル質強化、歯垢の形成抑制など、多角的に作用することで、口腔内の健康を守ります。

1. フッ素で歯を強く!

紅茶には、緑茶よりも多くのフッ素が含まれています。 フッ素は、歯の健康に欠かせないミネラルです。

  • 歯のエナメル質強化:
    • フッ素は、歯のエナメル質に取り込まれることで、ハイドロキシアパタイトという結晶をフルオロアパタイトという、より安定した結晶に変えます。
    • フルオロアパタイトは、酸に溶けにくい性質を持つため、虫歯菌が作り出す酸から歯を守り、虫歯になりにくくします。
    • また、フッ素には、歯の表面を滑らかにする効果もあり、虫歯菌や食べカスが付着しにくくなることも期待できます。
  • 再石灰化の促進:
    • フッ素は、歯の再石灰化を促進する効果もあります。
    • 再石灰化とは、酸によって溶け出した歯の成分(カルシウムやリン)を元に戻す働きのことです。
    • 初期の虫歯であれば、再石灰化によって自然に治癒することがあります。
    • フッ素は、唾液中のカルシウムやリンを歯に取り込みやすくすることで、再石灰化を促進します。

2. テアフラビンで抗酸化!

紅茶特有のポリフェノールであるテアフラビンは、抗酸化作用と抗炎症作用を持ち、歯周病予防に効果が期待されています。

  • 抗酸化作用:
    • テアフラビンは、活性酸素を除去し、歯茎の細胞を保護することで、歯周病を予防します。
    • 活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や様々な病気を引き起こす原因となる物質です。
    • 歯周病は、歯茎の炎症が進行し、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
    • テアフラビンは、活性酸素を除去することで、歯周病の原因となる炎症を抑えます。
    • また、テアフラビンには、コラーゲンを分解する酵素の働きを阻害する効果もあり、歯茎の組織を保護する効果も期待できます。
  • 抗炎症作用:
    • テアフラビンは、歯茎の腫れや出血などの炎症を抑えます。
    • テアフラビンは、炎症を引き起こす物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで、抗炎症作用を発揮します。

3. 紅茶うがいも効果的!

紅茶でうがいをすることでも、虫歯予防効果が期待できます。

  • 口内の洗浄: 紅茶でうがいをすることで、口の中の食べかすや細菌を洗い流すことができます。
    • 特に、食後や間食後に行うことで、虫歯菌の栄養源となる糖分を洗い流し、虫歯菌の増殖を抑えることができます。
  • フッ素やテアフラビンを口内に: うがいによって、紅茶に含まれるフッ素やテアフラビンを口全体に行き渡らせることができます。
    • フッ素は、歯の表面に付着することで、エナメル質を強化し、再石灰化を促進します。
    • テアフラビンは、歯茎に作用することで、抗酸化作用や抗炎症作用を発揮します。
  • 紅茶うがいの方法:
    • 紅茶を口に含み、30秒ほどすすいでから吐き出します。
    • 1日数回行うのが効果的です。

4. ミルクや砂糖に注意!

ミルクや砂糖を加えた紅茶は、虫歯リスクを高める可能性があります。

  • 糖分: 砂糖は、虫歯菌の栄養源となり、酸の産生を促進します。
    • 虫歯菌は、糖分を分解して酸を作り出すことで、歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。
    • 砂糖を多く摂取すると、虫歯菌が増殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
  • ミルク: ミルクに含まれる乳糖も、虫歯菌の栄養源となります。
    • 乳糖は、砂糖よりも虫歯菌の栄養源になりにくいと言われていますが、それでも虫歯リスクを高める可能性はあります。

ストレートティーやレモンティーなど、糖分を含まない紅茶を選ぶようにしましょう。

5. 紅茶の種類とフッ素含有量

紅茶の種類によって、フッ素含有量は異なります。

  • CTC製法の紅茶:
    • CTC製法(Crush, Tear, Curl)で作られた紅茶は、フッ素含有量が多い傾向があります。
    • CTC製法は、茶葉を細かく砕いてから発酵させる製法で、主にティーバッグに使用されています。
    • 茶葉が細かく砕かれているため、フッ素が抽出されやすくなっています。
  • オーソドックス製法の紅茶:
    • オーソドックス製法で作られた紅茶は、CTC製法に比べるとフッ素含有量は少ないですが、香りや味わいが豊かです。
    • オーソドックス製法は、茶葉を自然に萎凋・発酵させる伝統的な製法で、主にリーフティーに使用されています。

6. カフェインに注意!

紅茶には、カフェインが含まれています。

  • カフェイン: カフェインは、覚醒作用、利尿作用などがあります。
    • カフェインの過剰摂取は、不眠や胃腸障害などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
    • 特に、就寝前に紅茶を飲む場合は、カフェインレスの紅茶を選ぶようにしましょう。

ウーロン茶の虫歯予防効果

ウーロン茶は、緑茶と紅茶の中間的な発酵度合いを持つお茶で、独特の風味と味わいが特徴です。 近年、その健康効果が注目されており、特に虫歯予防に効果的な飲み物として知られています。

ウーロン茶に含まれる様々な成分が、虫歯菌の付着抑制、歯垢の形成抑制、抗酸化作用など、多角的に作用することで、口腔内の健康を守り、虫歯を防ぎます。

1. メラノイジンで歯垢ブロック!

ウーロン茶の特徴的な成分であるメラノイジンは、虫歯菌が歯に付着するのを防ぎ、歯垢の形成を抑制する働きがあります。

  • 虫歯菌付着抑制:
    • メラノイジンは、虫歯菌の表面に付着し、歯の表面への付着を阻害します。
    • 虫歯菌は、歯の表面に付着することで増殖し、歯垢を形成します。
    • メラノイジンは、この虫歯菌の付着を阻害することで、歯垢の形成を抑え、虫歯菌の増殖を防ぎます。
    • メラノイジンは、虫歯菌の細胞壁にある特定のタンパク質に結合することで、虫歯菌の付着を阻害すると考えられています。
    • 大阪大学大学院歯学研究科の研究では、ウーロン茶を飲んだ後、歯垢の形成が抑制されるという結果が出ています。
  • 歯垢形成抑制:
    • メラノイジンは、歯垢の形成そのものを抑制する効果もあります。
    • 歯垢は、虫歯菌だけでなく、様々な細菌が集まって形成されます。
    • メラノイジンは、これらの細菌の増殖を抑え、歯垢の形成を抑制することで、虫歯だけでなく、歯周病の予防にも役立ちます。
    • メラノイジンは、細菌が歯の表面に付着するために必要な酵素の働きを阻害することで、歯垢の形成を抑制すると考えられています。

2. ポリフェノールで抗酸化!

ウーロン茶には、ポリフェノールも豊富に含まれています。 ポリフェノールは、植物に含まれる苦味や色素の成分で、強い抗酸化作用を持つことで知られています。

  • 抗酸化作用:
    • ウーロン茶に含まれるポリフェノールは、活性酸素を除去し、歯茎の細胞を保護することで、歯周病を予防します。
    • 活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や様々な病気を引き起こす原因となる物質です。
    • 歯周病は、歯茎の炎症が進行し、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
    • ポリフェノールは、活性酸素を除去することで、歯周病の原因となる炎症を抑えます。
    • ウーロン茶に含まれるポリフェノールには、カテキン、テアフラビン、タンニンなどがあります。
    • これらのポリフェノールは、それぞれ異なるメカニズムで抗酸化作用を発揮し、相乗効果によって歯周病を予防すると考えられています。
  • 抗菌作用:
    • 一部のポリフェノールには、抗菌作用も認められています。
    • 例えば、カテキンは、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制する効果があります。

3. ウーロン茶うがいで効果アップ!

ウーロン茶でうがいをすることでも、虫歯予防効果を高めることができます。

  • 口内の洗浄:
    • ウーロン茶でうがいをすることで、口の中の食べかすや細菌を洗い流すことができます。
    • 食後や間食後などにウーロン茶でうがいをすることで、口の中を清潔に保ち、虫歯菌の増殖を抑えることができます。
  • メラノイジンを口内に:
    • うがいによって、ウーロン茶に含まれるメラノイジンを口全体に行き渡らせることができます。
    • メラノイジンが口内に広がることで、虫歯菌の付着抑制や歯垢の形成抑制効果がより期待できます。
  • ウーロン茶うがいの方法:
    • ウーロン茶を口に含み、30秒ほどすすいでから吐き出します。
    • 1日数回行うのが効果的です。
    • 緑茶や紅茶でのうがいも効果的ですが、ウーロン茶は色が薄いため、歯に着色しにくいというメリットがあります。

4. カフェイン少なめ!

ウーロン茶は、緑茶や紅茶に比べてカフェイン含有量が少ないのも特徴です。

  • カフェイン:
    • カフェインは、覚醒作用、利尿作用などがあります。
    • カフェインの過剰摂取は、不眠や胃腸障害などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
    • ウーロン茶は、カフェイン含有量が少ないため、就寝前でも安心して飲むことができます。
    • カフェインが気になる場合は、カフェインレスのウーロン茶を選ぶと良いでしょう。

5. 発酵度合いと効果

ウーロン茶は、発酵度合いによって、含まれる成分や効果が異なります。

  • 軽発酵ウーロン茶:
    • 緑茶に近い風味で、カテキンが多く含まれています。
    • 虫歯菌の増殖抑制や抗酸化作用が期待できます。
  • 中発酵ウーロン茶:
    • 緑茶と紅茶の中間的な風味で、ポリフェノールがバランス良く含まれています。
    • 虫歯予防効果全般が期待できます。
  • 重発酵ウーロン茶:
    • 紅茶に近い風味で、メラノイジンが多く含まれています。
    • 虫歯菌の付着抑制や歯垢の形成抑制効果が期待できます。

どの発酵度合いのウーロン茶を選ぶかは、自分の好みに合わせて選びましょう。

まとめ

今回は、緑茶、紅茶、ウーロン茶といった身近なお茶の虫歯予防効果について詳しく解説しました。 それぞれのお茶に含まれる、カテキン、フッ素、テアフラビン、メラノイジンといった成分が、虫歯菌の抑制、歯のエナメル質強化、歯垢の形成抑制など、様々なメカニズムで虫歯予防に貢献していることが分かりましたね。

どの種類のお茶にも虫歯予防効果がありますが、それぞれに特徴があります。

  • 緑茶: カテキンが豊富で、虫歯菌の増殖抑制や歯垢の形成抑制に効果的です。
  • 紅茶: フッ素が豊富で、歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促進します。
  • ウーロン茶: メラノイジンが豊富で、虫歯菌の歯への付着を抑制し、歯垢の形成を抑えます。

ご自身の好みやライフスタイルに合わせて、お茶を選んでみて下さい。

毎日の食生活にお茶を取り入れることは、虫歯予防だけでなく、健康維持にも繋がります。 お茶を効果的に摂取し、歯磨きなどのオーラルケアと組み合わせることで、虫歯のない健康な歯を保ちましょう。

参考資料

  • 日本歯科保存学雑誌. (2003). 緑茶のう蝕予防効果に関する研究の現状と展望. 46(3), 447-456.
  • 日本栄養・食糧学会誌. (2006). 茶の健康機能. 59(1), 1-12.
  • 日本食品科学工学会誌. (2010). ウーロン茶の生理機能. 57(1), 1-8.

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
虫歯予防に効果的なお茶とは?緑茶・紅茶・ウーロン茶を比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次