「あれ?なんか口の中が変…」
そう思った瞬間、舌で違和感を感じて鏡を見てみると…ええっ!歯の詰め物が取れてる!
こんな経験、誰にでもあるかもしれません。
食事中や歯磨き中など、ふとした瞬間に起こる詰め物の脱落。
「これって放っておいて大丈夫なの?」「今すぐ歯医者に行かなきゃダメ?」
そんな疑問や不安が頭をよぎりますよね。
実は、詰め物が取れた歯をそのままにしておくと、虫歯や歯周病のリスクが高まるなど、思わぬトラブルに繋がることがあります。
そこで今回は、歯の詰め物が取れた時の正しい対処法や、歯医者さんに行く目安について、わかりやすく解説していきますね。
応急処置の方法や、再治療までの注意点などもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
詰め物が外れる原因
歯の詰め物が取れてしまう原因は、実に多岐に渡ります。
まるで、小さな探偵になった気分で、その原因を探ってみましょう!
大きく分けると、以下の3つのカテゴリーに分類できます。
1. 時の経過による変化
- 接着剤の劣化:
- 年月が経つにつれて、接着剤の成分が唾液に溶け出したり、化学変化を起こしたりして、接着力が弱まってしまいます。
- その結果、食事や歯磨きなどのちょっとした刺激で、詰め物がポロッと外れてしまうことがあります。
- 詰め物自体の劣化:
- 詰め物に使われている材料も、時間の経過とともに変化していきます。
- 特に、レジンと呼ばれるプラスチック系の材料は、長年の使用で変色したり、表面が摩耗したり、小さなヒビが入ったりすることがあります。
- セラミック製の詰め物はレジンに比べて耐久性が高いですが、強い衝撃や噛み合わせの負担によって欠けたり、割れたりすることがあります。
2. 目に見えない敵:虫歯
- 詰め物の下や周囲での虫歯の再発:
- 詰め物をしたからといって、完全に虫歯から解放されたわけではありません。
- 詰め物の下や、歯と詰め物の境目など、磨き残しがあると、そこから再び虫歯菌が侵入し、歯を溶かし始めることがあります。
- 虫歯が進行すると、歯質がもろくなり、詰め物を支えきれなくなって外れてしまうことがあります。
- 初期の虫歯は自覚症状がほとんどないため、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療することが重要です。
3. 詰め物への負担
- 硬いものを噛む:
- 固い食べ物や氷、飴などをガリガリ噛む習慣がある人は要注意です。
- 詰め物に過度な力が加わることで、破損したり、外れたりするリスクが高まります。
- 特に、前歯で硬いものを噛み砕く癖がある人は、詰め物が外れやすいので注意が必要です。
- 歯ぎしり・食いしばり:
- 就寝中の歯ぎしりや、日中の食いしばりは、無意識のうちに歯に大きな負担をかけています。
- 詰め物だけでなく、歯自体もすり減ったり、割れたりする原因になります。
- マウスピースを装着するなどして、歯ぎしり・食いしばり対策をすることが大切です。
- 事故やケガ:
- スポーツ中の接触や転倒など、予期せぬアクシデントによって、歯に強い衝撃が加わり、詰め物が外れることがあります。
- 特に、コンタクトスポーツをしている人は、マウスガードを着用して歯を保護するようにしましょう。
その他にも…
- 詰め物の種類や材質:
- レジン、セラミック、金属など、詰め物の種類によって耐久性や特性が異なります。
- それぞれの材質のメリット・デメリットを理解し、自分の歯の状態や生活習慣に合った詰め物を選ぶことが大切です。
- 治療の精度:
- 詰め物と歯の適合性が低いと、隙間ができやすく、そこから虫歯菌が侵入したり、詰め物が外れやすくなることがあります。
- 精度の高い治療を受けるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。
- 唾液の量や性質:
- 唾液は、歯を保護する役割がありますが、人によって量や性質が異なります。
- 唾液が多い人や、酸性度の高い唾液の人は、接着剤が溶けやすく、詰め物が外れやすい傾向があります。
- 唾液の分泌量が少ない人は、口の中が乾燥しやすく、虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。
- 食生活:
- 酸性の食品や飲料(柑橘類、炭酸飲料、スポーツドリンクなど)を頻繁に摂取すると、歯の表面が溶けやすくなり、詰め物が外れやすくなることがあります。
- また、糖分の多い食品は、虫歯菌のエサとなり、虫歯のリスクを高めます。
- バランスの取れた食生活を心がけ、歯に良い食習慣を身につけることが大切です。
このように、詰め物が取れる原因は多岐に渡り、複数の要因が複雑に絡み合っている場合もあります。
ご自身の生活習慣や歯の状態、治療歴などを考慮し、歯科医師と相談しながら、適切な予防対策を行うようにしましょう。
詰め物が取れたまま放置することの危険性
詰め物が取れた歯は、 むき出しになった象牙質 が外部からの刺激にさらされる状態になっています。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、虫歯菌に感染しやすいため、 虫歯のリスクが大幅に上昇 します。
具体的には、以下のような危険性があります。
- 虫歯の進行: 詰め物が取れた部分から虫歯菌が侵入し、健康な歯を蝕んでいきます。進行すると歯の神経にまで達し、激しい痛みや腫れを引き起こすことも。
- 歯の破損: 詰め物が取れた部分は強度が弱くなっているため、噛む力によって歯が欠けたり、割れたりする可能性があります。
- 知覚過敏: 象牙質が露出することで、冷たいものや熱いものがしみやすくなる知覚過敏の症状が現れることがあります。
- 歯並びへの影響: 詰め物が取れたまま放置すると、周りの歯が空いたスペースに移動してきて、歯並びが乱れる可能性があります。
- 顎関節症: 噛み合わせが悪くなることで、顎関節症を引き起こすリスクもあります。
詰め物が取れた時の応急処置
詰め物が取れたら、できるだけ早く歯医者さんに診てもらうのがベストですが、すぐに受診できない場合もあるでしょう。 そんな時は、以下の応急処置を行いましょう。
- 取れた詰め物は保管:
- 詰め物は捨てずに、清潔な容器やジップ付きの袋に入れて保管してください。
- 状態によっては、歯医者さんで再利用できる可能性があります。
- ティッシュに包むと繊維が付着したり、誤って捨ててしまう可能性があるので避けましょう。
- 患部を清潔に:
- 詰め物が取れた部分は、歯ブラシで丁寧に磨き、食べカスなどが詰まらないようにしましょう。
- デンタルフロスや歯間ブラシも活用し、歯と歯の間を清潔に保ちましょう。
- 洗口液を使用するのも有効です。
- 患部で噛まない:
- 詰め物が取れた部分で噛むと、歯が欠けたり、さらに損傷が進む可能性があります。
- 患部を避けて、反対側の歯で噛むように心がけましょう。
- 硬い食べ物や粘着性のある食べ物は避けましょう。
- 市販の接着剤は使用しない:
- 市販の接着剤で詰め物を付け直すのは、歯や体に悪影響を及ぼす可能性があるので、絶対にやめましょう。
- 接着剤の成分が歯に悪影響を与えたり、アレルギー反応を引き起こす可能性もあります。
- また、自己流で接着すると、噛み合わせが悪くなり、顎関節症などの原因になることもあります。
歯医者さんでの治療
歯医者さんでは、まず詰め物が取れた原因を調べます。
- 詰め物の劣化: 詰め物の材質や使用年数によって劣化し、外れてしまうことがあります。
- 虫歯の再発: 詰め物の下で虫歯が再発し、歯を支えきれなくなって詰め物が取れることがあります。
- 歯ぎしり: 歯ぎしりや食いしばりによって、詰め物に excessive な力が加わり、外れることがあります。
- 強い力: 硬いものを噛んだり、歯に強い衝撃が加わったりすることで、詰め物が取れることがあります。
原因に応じて、適切な治療が行われます。
- 詰め物の再装着: 取れた詰め物の状態が良く、虫歯などがなければ、再装着できる場合があります。
- 新しい詰め物: 虫歯があったり、詰め物が破損している場合は、新しい詰め物を作製します。
- 被せ物: 歯の損傷が大きい場合は、詰め物ではなく被せ物による治療が必要になることもあります。
いつ歯医者に行くべきか?
詰め物が取れたら、 できるだけ早く、できれば当日中もしくは3日以内 を目安に歯医者さんに診てもらいましょう。
- 痛みがなくても、放置すると虫歯が進行する可能性があります。
- 特に、詰め物が取れた部分に鋭利な部分がある場合は、舌や頬を傷つける可能性があるので、早急に受診してください。
受診の際は、取れた詰め物を持参し、いつ、どのように取れたのかを伝えましょう。
まとめ
いかがでしたか?
歯の詰め物が取れた時は、決して放置せずに、できるだけ早く歯医者さんに診てもらうことが大切です。
とはいえ、すぐに歯医者に行けない場合もあるかと思います。
そんな時は、今回ご紹介した応急処置を参考に、落ち着いて対処してください。
そして、日頃から丁寧な歯磨きを心がけ、定期的な歯科検診を受けることで、詰め物が取れるリスクを減らすことができます。
ご自身の歯の健康を守るためにも、正しい知識を身につけて、適切なケアを継続していきましょう。
もし、詰め物が取れて不安な時や、他に気になることがあれば、お気軽に歯科医師にご相談ください。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————