「あれ?奥歯の歯茎がなんか痛い…」。
そんな風に感じたことはありませんか?
もしかしたら、それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、日本人が歯を失う一番大きな原因と言われている、怖い病気です。
今回は、奥歯の歯茎の痛みと歯周病の関係、そしてその原因や治療法について、わかりやすく解説していきます。
歯周病の可能性
まず、考えられるのは歯周病です。歯周病は、歯と歯茎の境目にプラーク(歯垢)が溜まり、歯茎に炎症を起こす病気です。
- 原因: プラークに含まれる細菌が歯茎を攻撃することで炎症が起こります。
- 進行: 初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎の腫れや出血が見られます。
- さらに進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間が深くなり、歯を支える骨が溶け始めます。
- 最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
- 症状:
- 歯茎の腫れ、赤み
- 歯茎からの出血(歯磨き時や起床時など)
- 口臭
- 歯がぐらつく
- 歯茎が下がる
- 物を噛むと痛い
- リスク:
- 糖尿病、喫煙、ストレス、妊娠などは歯周病を悪化させるリスクを高めます。
歯周病以外の原因
奥歯の歯茎が痛い時、確かに歯周病の可能性は高いですが、それ以外にも様々な原因が考えられます。
1. 虫歯
- 奥歯は虫歯のリスクが高い!
- 奥歯は、複雑な溝 (咬合面) や歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい場所が多く、食べカスも残りやすいため、虫歯のリスクが高い場所です。
- 特に、歯の溝は深く、複雑な形をしているため、丁寧に歯ブラシを当てないとプラーク(歯垢)を落としきれません。
- また、奥歯は唾液が届きにくく、食べカスを洗い流す効果が低いことも、虫歯のリスクを高める要因となります。
- 進行すると歯茎にも影響が!
- 虫歯が進行してエナメル質の内側にある象牙質に達すると、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりするようになります。
- さらに進行して歯の神経(歯髄)に達すると、激しい痛みとともに歯茎の腫れや痛みを引き起こすことがあります。
- 歯髄が感染すると、根尖病巣と呼ばれる炎症が歯根の先端に起こり、歯茎が腫れたり、膿が出たりすることがあります。
- 二次カリエスにも注意!
- 以前治療した歯の詰め物や被せ物の下に虫歯が再発するケース(二次カリエス)は、気づきにくく、歯茎にまで進行している場合があります。
- 二次カリエスは、詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入し、歯質を溶かすことで発生します。
- 定期的な歯科検診で、二次カリエスの早期発見・早期治療を心がけましょう。
2. 親知らず
- 生え方によってトラブルが起こりやすい!
- 親知らずは、他の歯が生え揃った後に生えてくるため、スペースが不足して斜めに生えたり、歯茎に埋もれていたりすることがあります。
- 特に、半分だけ生えている状態(半埋伏)では、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすいため、歯茎が腫れたり痛んだりすることがあります。
- また、親知らずが完全に埋まっている状態(埋伏)でも、周囲の歯に悪影響を及ぼすことがあります。
- 様々な症状を引き起こす!
- 親知らずが原因で起こる歯茎の炎症は、智歯周囲炎と呼ばれます。
- 智歯周囲炎になると、歯茎の腫れや痛みの他に、口が開きにくくなったり、顎がだるい、発熱などの症状が出ることもあります。
- また、親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが悪くなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりすることもあります。
- 生え方の比較
- 垂直埋伏: 歯茎の中に完全に埋まっている状態。
- 水平埋伏: 横向きに生えている状態。
- 部分埋伏: 一部が歯茎から出ている状態。
- 傾斜埋伏: 斜めに生えている状態。
3. 歯根破折
- 歯の根っこが折れる!
- 歯根破折は、歯の根っこが折れてしまうことで、歯茎の腫れや痛み、歯のぐらつきなどを引き起こします。
- 歯の内部まで達する縦の亀裂が入ることで起こり、歯冠部(歯茎から出ている部分)に症状が現れない場合もあります。
- 原因は様々!
- 外傷: 転倒やスポーツなどによる衝撃で歯が折れる。
- 噛み合わせの異常: 特定の歯に過度な力がかかることで歯根が折れる。
- 歯ぎしり: 寝ている間の歯ぎしりによって歯根に負担がかかり、折れる。
- 加齢: 年齢を重ねることで歯がもろくなり、折れやすくなる。
- 根管治療: 根管治療によって歯質が弱くなり、折れやすくなる。
4. 噛み合わせ
- 過度な負担で歯茎が炎症!
- 噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
- 特に、奥歯は噛む力が強いため、噛み合わせの異常による影響を受けやすい場所です。
- また、歯ぎしりや食いしばりも、歯茎への負担を増大させ、痛みを引き起こす原因となります。
- 噛み合わせの異常の種類
- 過蓋咬合 (オーバーバイト): 上の歯が下の歯を大きく覆っている状態。
- 開咬: 前歯が噛み合っていない状態。
- 交叉咬合 (クロスバイト): 上の歯と下の歯が逆になっている状態。
- 反対咬合: 下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。
5. その他
- 歯茎の腫瘍:
- 歯肉腫瘍は、歯茎にできる腫瘍で、良性と悪性があります。
- 痛みや腫れ、出血などの症状が現れます。
- 早期発見・早期治療が重要です。
- 薬の副作用:
- 一部の薬には、歯茎の腫れや出血などの副作用があります。
- 抗てんかん薬、免疫抑制剤、カルシウム拮抗剤などが挙げられます。
- 服用している薬について、医師や薬剤師に相談しましょう。
- 全身疾患の影響:
- 糖尿病や白血病などの全身疾患が、歯茎の炎症を引き起こすことがあります。
- 特に、糖尿病は歯周病を悪化させるリスクを高めます。
- 全身の健康状態にも気を配りましょう。
- 口内炎:
- アフタ性口内炎やウイルス性口内炎など、口の中に炎症が起こると、歯茎も痛むことがあります。
- 口内炎は、ストレスや疲労、栄養不足などが原因で起こりやすくなります。
- 外傷:
- 歯ブラシで強く磨きすぎたり、硬いものを噛んだりして歯茎を傷つけると、痛みや腫れが起こります。
- 正しい歯磨きの方法を身につけ、歯茎に負担をかけないようにしましょう。
奥歯の歯茎の痛みが続く場合は、自己判断せずに歯科医院を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。
治療法について
奥歯の歯茎の痛み、それぞれの原因に基づいた治療法を解説していきます。
1. 歯周病の場合
歯周病の治療は、病気の進行度合いに応じて段階的に行われます。
- 基本治療
- スケーリング:
- 超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて、歯面に付着した歯石を徹底的に取り除きます。
- 歯石は、プラーク(歯垢)が石灰化したもので、歯周病菌の温床となるため、除去することが重要です。
- 歯石の付着状況や歯周ポケットの深さによって、使用する器具を使い分けます。
- ルートプレーニング:
- 歯周ポケットの奥深くまで入り込んだ歯石や感染した歯質を、キュレットと呼ばれる器具を用いて丁寧に除去します。
- 歯根の表面を滑らかにすることで、歯周病菌の再付着を防ぎ、歯周組織の治癒を促します。
- 必要に応じて、局所麻酔を行いながら行います。
- 歯磨き指導:
- 歯科衛生士が、患者さん一人ひとりの口腔状態に合わせて、正しい歯磨きの方法を丁寧に指導します。
- 歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方などを具体的に説明します。
- プラークコントロールを徹底することで、歯周病の再発を予防します。
- 投薬治療:
- 歯周病の炎症を抑えるために、抗菌薬や消炎剤を処方することがあります。
- 内服薬、外用薬(塗り薬、うがい薬)など、症状に合わせて薬剤を選択します。
- 重度の場合は、抗菌薬を歯周ポケットに直接注入する治療法もあります。
- スケーリング:
- 外科治療 (重度の歯周病の場合)
- フラップ手術:
- 歯茎を切開し、歯根を露出させて、歯石や感染組織を徹底的に除去します。
- 歯周ポケットが深い場合や、歯根の形態が複雑な場合に有効です。
- 手術後は、縫合して歯茎を元に戻します。
- 術後の痛みや腫れを抑えるために、痛み止めや抗生物質を処方することがあります。
- 再生療法:
- 歯周病によって失われた骨や歯周組織の再生を促す治療法です。
- エムドゲインゲル: 歯周組織の再生を促すタンパク質を含むゲルを歯周ポケットに塗布します。
- GTR法: 歯周組織の再生を促す膜を歯周ポケットに挿入します。
- 骨移植: 人工骨や自分の骨を移植して、骨の再生を促します。
- 歯周組織再生誘導法:
- 生体材料や人工材料を用いて、歯周組織の再生を促します。
- メンブレン: 歯周組織の再生を促す膜を歯周ポケットに挿入します。
- 骨補填材: 人工骨や自分の骨を移植して、骨の再生を促します。
- フラップ手術:
2. 虫歯の場合
虫歯の治療は、進行度合いに応じて行われます。
- 軽度の虫歯:
- 詰め物:
- 虫歯の部分を削り取り、レジンや金属などの詰め物を詰めます。
- レジンは、歯の色に近い材料で、審美性に優れています。
- 金属は、強度が高く、耐久性に優れています。
- 詰め物:
- 中~重度の虫歯:
- 被せ物:
- 虫歯の部分を大きく削り取り、セラミックや金属などの被せ物を被せます。
- セラミックは、審美性に優れており、金属アレルギーの心配もありません。
- 金属は、強度が高く、耐久性に優れています。
- 金銀パラジウム合金は、保険適用で費用を抑えることができます。
- 根管治療:
- 虫歯が神経にまで達している場合、歯の根の中の神経や血管を取り除き、薬剤を詰めて封鎖します。
- 感染した神経や血管を取り除くことで、痛みや炎症を抑えます。
- 根管治療は、複数回に分けて行われることが多く、精密な治療が必要です。
- 被せ物:
- 重度の虫歯:
- 抜歯:
- 虫歯が重度に進行し、歯を残せない場合は抜歯を行います。
- 抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療法があります。
- 抜歯:
3. 親知らずの場合
親知らずの治療は、生え方や周囲の状況によって異なります。
- 抜歯:
- 親知らずが原因で歯茎の痛みや炎症が起こっている場合は、抜歯を行います。
- 斜めに生えている、歯茎に埋もれている、周囲の歯に悪影響を及ぼしているなどの場合は、抜歯が推奨されます。
- 抜歯は、口腔外科で行われることが多く、術後の痛みや腫れを抑えるために、痛み止めや抗生物質を処方することがあります。
- 経過観察:
- 親知らずがまっすぐに生えていて、周囲に悪影響を及ぼしていない場合は、経過観察を行うこともあります。
- 定期的なレントゲン検査で、親知らずの状態をチェックします。
4. 歯根破折の場合
歯根破折の治療は、破折の程度や部位によって異なります。
- 軽度の破折:
- 接着:
- 歯の破折部分を接着剤で固定します。
- レジンやコンポジットレジンなどの材料が使われます。
- 接着:
- 中~重度の破折:
- 抜歯:
- 歯を残せない場合は抜歯を行います。
- 抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療法があります。
- 抜歯:
5. 噛み合わせの場合
噛み合わせの治療は、原因や症状に合わせて行われます。
- 噛み合わせ調整:
- 歯を削ったり、詰め物や被せ物を調整したりして、噛み合わせを改善します。
- 特定の歯に負担が集中している箇所を調整することで、歯茎への負担を軽減します。
- マウスピース:
- 就寝時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる歯茎への負担を軽減します。
- マウスピースは、歯科技工士が患者さんの歯型に合わせて作製します。
6. その他
- 歯茎の腫瘍:
- 腫瘍の種類や進行度に応じて、手術や放射線治療、抗がん剤治療などを行います。
- 良性腫瘍の場合は、手術で切除することが一般的です。
- 悪性腫瘍の場合は、放射線治療や抗がん剤治療を併用することがあります。
- 薬の副作用:
- 原因となる薬の変更や中止を検討します。
- 医師と相談し、副作用の少ない薬に変更したり、服用量を調整したりします。
- 全身疾患:
- 全身疾患の治療を行うことで、歯茎の炎症を改善します。
- 糖尿病の場合は、血糖値コントロールが重要です。
- 口内炎:
- 消炎剤やステロイド剤を塗布したり、うがい薬で口の中を清潔に保ったりします。
- 痛みが強い場合は、レーザー治療を行うこともあります。
- 外傷:
- 傷ついた歯茎を保護し、安静にします。
- 必要に応じて、消毒薬や抗生物質を処方することがあります。
ご自身でできること
- 正しい歯磨き:
- 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用し、歯と歯の間や歯茎の境目を丁寧に磨きましょう。
- 歯磨きの際は、力を入れすぎないように注意し、歯茎を傷つけないようにしましょう。
- 電動歯ブラシを使用する場合は、歯茎に当てすぎないように注意しましょう。
- 食生活:
- バランスの取れた食事を心がけ、甘いものや間食を控えましょう。
- ビタミンCやビタミンB群など、歯茎の健康に良い栄養素を積極的に摂取しましょう。
- 生活習慣:
- 十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜めないようにしましょう。
- 睡眠不足やストレスは、免疫力を低下させ、歯周病などの感染症にかかりやすくします。
- 禁煙:
- 喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因です。
- 禁煙することで、歯茎の血行が改善し、歯周病のリスクを減らすことができます。
- 定期的な歯科検診:
- 定期的に歯科医院を受診し、歯のクリーニングやチェックを受けましょう。
- 歯科医院では、専門的なクリーニングや歯周病検査を受けることができます。
- 早期発見・早期治療によって、歯周病の進行を防ぐことができます。
最後に
歯茎の痛みを放置すると、症状が悪化し、治療が複雑になる可能性があります。自己判断せずに、早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————