「銀歯」って、口の中にありますか?
子どもの頃に虫歯治療をした記憶がある方は、きっと銀色の詰め物や被せ物を経験したことがあるのではないでしょうか。
実はこの銀歯、正式には「金銀パラジウム合金」と呼ばれるもので、保険診療で広く使われている材料です。
でも、銀歯ってどれくらいもつの?費用はどれくらいかかるの?
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、銀歯の寿命から費用、治療法、そしてメンテナンス方法まで、詳しく解説していきます。
保険適用内の治療法もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、ご自身の歯の健康に役立ててください。
1. 銀歯の寿命:意外と短い!?知っておきたい耐久年数
実は、銀歯には寿命があることをご存知でしょうか?
「え、銀歯ってずっともつんじゃないの?」と思われた方もいるかもしれません。
残念ながら、銀歯は永久的に使えるわけではありません。
平均的な寿命は5~7年と言われています。
思っていたよりも短いと感じたのではないでしょうか?
もちろん、中には10年以上もつケースもありますが、それはあくまで稀なケース。
では、なぜ銀歯には寿命があるのでしょうか?
それは、以下の要因が複雑に絡み合っているからです。
1. 材質
銀歯の正式名称は「金銀パラジウム合金」。金、銀、パラジウムなどの金属を混ぜ合わせて作られています。
合金の配合比率や製造方法によって、強度や耐食性(錆びにくさ)が変わってきます。
そのため、材質によっては劣化が早まり、寿命が短くなることも。
2. 噛み合わせ
毎日食事をする中で、銀歯には常に力が加わっています。
特に、奥歯など噛み合わせの強い部分や、歯ぎしりをする癖がある人は、銀歯への負担が大きくなり、摩耗や破損のリスクが高まります。
また、歯並びが悪い場合も、特定の歯に負担が集中し、銀歯の寿命を縮める可能性があります。
3. 口腔内の環境
口の中は、常に細菌や食べカスなどの汚れにさらされています。
口腔ケアが不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まり、銀歯の周りの歯や歯茎がダメージを受けやすくなります。
すると、銀歯を支える土台が弱くなり、寿命が短くなってしまうことも。
4. 日常生活での習慣
硬いものを頻繁に噛む、歯磨きをきちんとしない、甘いものをよく食べるといった習慣も、銀歯の寿命に影響します。
硬いものを噛むと、銀歯に傷がつきやすくなりますし、歯磨き不足は虫歯や歯周病のリスクを高めます。
また、糖分の多い食事は、口の中の酸性度を高め、銀歯の金属を溶かし出す原因にもなります。
5. 治療の精度
銀歯を装着する際の技術や精度も、寿命を左右する大きな要因です。
歯と銀歯の間に隙間があると、そこから虫歯菌が侵入し、二次的な虫歯を引き起こす可能性があります。
また、銀歯の適合が悪ければ、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症などのトラブルを引き起こすリスクも高まります。
銀歯の寿命がきたサイン
- 銀歯が外れる、欠ける、変色する
- 歯茎が黒ずむ、腫れる、出血する
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 口の中に金属の味を感じる
- 歯に違和感や痛みがある
これらのサインに気づいたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。
放置すると、虫歯や歯周病が進行し、最悪の場合は歯を失うことにもなりかねません。
定期検診で早期発見・早期治療を
銀歯の寿命を延ばすためには、日々の丁寧な口腔ケアと定期的な歯科検診が大切です。
歯科医院では、専門的な器具を使って歯のクリーニングや歯石除去を行い、口腔内を清潔に保ちます。
また、銀歯の状態をチェックし、必要があれば修理や交換などの適切な処置を施してくれます。
ご自身の銀歯の状態が気になる方は、ぜひ一度、歯科医院で相談してみてください。
2. 銀歯のメリット
虫歯治療で避けて通れないのが、詰め物や被せ物の選択。
そして、多くの方が一度は経験するであろう「銀歯」。
実は、銀歯にも様々な種類があり、費用も大きく異なります。
「一体どれくらいかかるの?」「保険適用内で済ませたいけど…」
そんな疑問をお持ちのあなたへ、銀歯の費用について詳しく解説していきます。
保険診療:費用を抑えて治療したい方へ
保険診療で適用される銀歯は、主に「金銀パラジウム合金」という材料が使われています。
これは、金、銀、パラジウムなどを混ぜ合わせた合金で、比較的安価で強度もそこそこあるのが特徴です。
費用目安
- 詰め物(インレー):2,000円~3,000円程度
- 被せ物(クラウン):3,800円~5,000円程度
※ 3割負担の場合。歯の位置や大きさ、治療内容によって異なります。
銀歯のメリット
1. 費用が安い:家計に優しい治療法
銀歯最大のメリットは、やはりその費用の安さです。
保険診療が適用されるため、セラミックやゴールドなどの自費診療の詰め物・被せ物と比べて、治療費を大幅に抑えることができます。
例えば、奥歯の被せ物をする場合、
- 銀歯(保険適用):3,800円~5,000円程度
- セラミック(自費診療):8万円~15万円程度
と、その差は歴然です。
治療費を抑えたい方にとって、銀歯は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
2. 強度が高い:噛む力に耐える頑丈さ
銀歯は、金、銀、パラジウムなどを混ぜ合わせて作られた合金です。
これらの金属は、それぞれに優れた強度と硬度を持っています。
そのため、銀歯は非常に強く、噛み合わせの強い奥歯などにも安心して使用することができます。
硬いものを噛んでも、破損や変形のリスクが低いのが特徴です。
特に、歯ぎしりをする癖がある方や、噛み合わせの力が強い方は、銀歯の強度が大きなメリットとなるでしょう。
3. 治療期間が短い:忙しいあなたに
銀歯治療は、他の治療法と比べて、比較的短期間で完了します。
型取りから装着まで、通常2~3回の通院で済むことが多いです。
セラミックなどの自費診療の場合、技工士による製作に時間がかかるため、治療期間が長引く傾向があります。
その点、銀歯は治療期間が短く、忙しい方でも治療の負担を少なくすることができます。
3. 銀歯のデメリット
保険診療で広く使われている銀歯ですが、メリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。
これらのデメリットをよく理解した上で、治療法を選択することが大切です。
1. 審美性:口元の美しさを損なうことも
銀歯は、その名の通り銀色をしています。
そのため、口を開けた時に目立ちやすく、口元の美しさを損なってしまう可能性があります。
特に、前歯など目立つ場所に銀歯があると、見た目が気になるという方も多いでしょう。
近年では、セラミックなど自然な歯の色に近い材料も増えており、審美性を重視する傾向が強まっています。
笑顔に自信を持ちたい方や、見た目を気にされる方は、銀歯以外の選択肢も検討してみることをおすすめします。
2. 金属アレルギー:体質によっては注意が必要
銀歯の材料である金銀パラジウム合金には、金属アレルギーを引き起こす可能性のある金属が含まれています。
アレルギー体質の方は、銀歯によって口腔内に以下のような症状が現れることがあります。
- 口内炎
- 歯肉炎
- 舌炎
- 味覚異常
- 口唇の腫れ
- 発疹
- かゆみ
また、金属イオンが溶け出して体内に吸収され、全身性の allergies 症状(皮膚炎、じんましん、呼吸困難など)を引き起こす可能性も指摘されています。
金属アレルギーの既往がある方や、アレルギー体質の方は、銀歯を使用する前に、必ず歯科医師に相談しましょう。
3. 熱伝導率:熱い・冷たいものがしみることも
金属は熱伝導率が高いため、銀歯を装着すると、熱いものや冷たいものがしみやすくなることがあります。
これは、銀歯が熱を伝えやすいため、歯の神経に刺激が伝わりやすくなることが原因です。
特に、神経に近い部分に銀歯がある場合は、温度刺激を感じやすくなるため注意が必要です。
知覚過敏の症状がある方は、銀歯によって症状が悪化する可能性もあります。
4. 経年劣化:変色や腐食、金属イオンの溶出
銀歯は、長期間使用していると、以下のような経年劣化が起こることがあります。
- 変色:唾液や食べ物などの影響で、銀歯が黒ずんだり、変色したりすることがあります。
- 腐食:口の中の酸性環境や、金属イオンの溶出によって、銀歯が腐食することがあります。
- 金属イオンの溶出:銀歯の金属イオンが溶け出し、歯茎が黒ずんだり、金属味がしたりすることがあります。
これらの経年劣化は、銀歯の強度を低下させたり、審美性を損なったりするだけでなく、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
5. 二次カリエス:虫歯の再発リスク
銀歯と歯の境目には、わずかな隙間が生じることがあります。
この隙間から虫歯菌が侵入し、二次カリエス(虫歯の再発)を引き起こすリスクがあります。
特に、銀歯の劣化や破損によって隙間が大きくなると、二次カリエスのリスクが高まります。
日々の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診で、二次カリエスの予防に努めましょう。
6. ガルバニー電流:微弱電流による不定愁訴
口の中に異なる種類の金属があると、ガルバニー電流と呼ばれる微弱な電流が発生することがあります。
例えば、銀歯と他の金属の詰め物・被せ物が接触した場合などに、ガルバニー電流が発生しやすくなります。
この電流が、以下のような症状を引き起こす可能性も指摘されています。
- 口の中の金属味
- 頭痛
- めまい
- 不眠
- 肩こり
- 動悸
これらの症状は、ガルバニー電流だけが原因とは限りませんが、気になる場合は歯科医師に相談してみましょう。
7. 歯周病のリスク:歯茎への影響
銀歯の材料によっては、歯周組織に悪影響を及ぼし、歯周病のリスクを高める可能性があります。
特に、歯茎に接する部分が多い銀歯の場合、歯周病のリスクが高くなる傾向があります。
歯周病は、歯を失う原因となる恐ろしい病気です。
銀歯を装着する際は、歯周病のリスクについても考慮する必要があります。
銀歯治療を受ける際は、これらのデメリットをよく理解しておくことが大切です。
ご自身の状況や希望に合った治療法を選択しましょう。
もし、銀歯について気になることがあれば、遠慮なく歯科医師に相談してください。
自費診療:審美性や耐久性を重視したい方へ
自費診療では、セラミックやゴールドなど、様々な材料を使った銀歯を選ぶことができます。
それぞれに特徴があるので、ご自身の希望に合ったものを選択しましょう。
主な材料と費用目安
材料 | 特徴 | 費用目安 |
---|---|---|
セラミック | 天然歯に近い色調で、審美性に優れている。耐久性も高く、変色しにくい | 8万円~15万円 |
ゴールド | アレルギー反応が少なく、生体親和性が高い。耐久性も抜群で、長持ちする | 10万円~ |
メタルボンド | 金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの。強度と審美性を両立 | 10万円~ |
ジルコニア | 人工ダイヤモンドとも呼ばれる、高い強度と審美性を兼ね備えた素材 | 12万円~ |
ハイブリッドセラミック | セラミックとレジンを混ぜ合わせたもの。セラミックより安価だが、耐久性は劣る | 5万円~10万円 |
3. 銀歯の治療法
虫歯治療で「銀歯」を選択肢として検討する方は多いのではないでしょうか?
銀歯治療は、一体どのように行われるのか詳しく解説していきます。
1. 診査・診断: あなたのお口の状態をチェック!
まずは、お口の状態を把握することが重要です。
視診、触診、レントゲン撮影などを行い、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせの状態などを確認します。
必要があれば、CT撮影や口腔内写真撮影を行う場合もあります。
これらの検査結果を基に、患者さんの状態に合わせた最適な治療方針を決定します。
2. 麻酔: 痛みを最小限に抑えるための工夫
虫歯の治療では、歯を削る際に痛みを伴うことがあります。
そのため、治療前に麻酔を行います。
まずは、歯茎に表面麻酔を塗って、注射針を刺す際の痛みを軽減します。
その後、注射針を刺す部分にも麻酔をしてから、ゆっくりと麻酔液を注入していきます。
麻酔が効いてくると、歯や歯茎の感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくなります。
3. 虫歯の除去: 徹底的に虫歯菌を取り除く!
麻酔が効いたら、虫歯に侵された部分を丁寧に削り取っていきます。
この時、タービンと呼ばれるドリルのような器具や、5倍速コントラなどを使用します。
健康な歯質をできるだけ残すように、慎重に処置を行います。
虫歯が神経に近い部分まで進行している場合は、神経を取る治療(根管治療)が必要になることもあります。
4. 歯の形を整える: 銀歯をしっかり合わせるために
詰め物や被せ物をするために、歯の形を整えます。
削った部分を滑らかにしたり、詰め物や被せ物がしっかりと固定されるように形を調整したりします。
この工程は、銀歯の適合性や耐久性を左右する重要なステップです。
5. 型取り:寒天アルジネート印象
歯型を取るために、印象材と呼ばれる粘土のような材料を口の中に入れて型を取ります。
この印象材は、時間が経つと固まり、歯の形を正確に写し取ることができます。
最近では、CADCAMインレーなどは光学スキャナーを使用してデジタルで歯型を採取する歯科医院も増えています。
6. 仮歯の装着: 治療中の歯を保護
詰め物や被せ物が完成するまでの間、仮歯を装着します。
仮歯は、レジンと呼ばれるプラスチックのような材料で作られており、歯を保護したり、見た目を整えたりする役割があります。
仮歯を装着することで、治療中の歯に汚れや細菌が付着するのを防ぎ、噛み合わせのバランスを維持することができます。
7. 詰め物・被せ物の装着: ついに銀歯がお目見え!
歯科技工士によって製作された詰め物や被せ物を、専用の接着剤で歯に固定します。
装着後、噛み合わせの調整を行い、高さや形などを微調整して、違和感がないように仕上げます。
8. メンテナンス: 銀歯を長持ちさせるために
銀歯治療後も、定期的な検診やクリーニングを受けることが大切です。
毎日の歯磨きで落としきれない汚れを取り除き、銀歯の状態をチェックすることで、虫歯や歯周病の予防、早期発見につながります。
4. 銀歯で治した後は虫歯になりやすいって本当?
「銀歯で治療した歯は、また虫歯になりやすい」
そんな話を聞いたことはありませんか?
実はこれ、ある程度本当なんです。
銀歯は保険適用で費用を抑えられるというメリットがある一方、虫歯の再発リスクを高める可能性も秘めているのです。
一体なぜ銀歯で治した歯は虫歯になりやすいのでしょうか?
その原因と、虫歯予防のための対策を詳しく見ていきましょう。
なぜ銀歯で治した後に虫歯になりやすいのか?
主な原因は以下の3つです。
1. 銀歯と歯の境目に隙間ができやすい
銀歯は金属でできているため、時間の経過とともに、歯との間にわずかな隙間ができやすくなります。
この隙間は、様々な要因で生じます。
- 銀歯の劣化: 毎日噛み合わせたり、硬いものを噛んだりすることで、銀歯が摩耗したり、変形したりすることがあります。また、金属は唾液などの影響で腐食し、劣化していくため、銀歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。
- セメントの劣化: 銀歯を歯に固定するために使われるセメントも、時間の経過とともに劣化し、溶け出すことがあります。セメントが劣化すると、銀歯と歯の間に隙間ができ、虫歯菌が侵入しやすくなります。
- 歯の動き: 歯は、顎の骨の中に埋まっているとはいえ、完全に固定されているわけではありません。わずかながらも、歯は常に動いています。そのため、銀歯を装着した当初はピッタリと合っていたとしても、時間の経過とともに歯が動き、銀歯との間に隙間が生じることがあります。
このようにしてできた隙間にプラーク(歯垢)が溜まると、虫歯菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
特に、銀歯と歯の境目は歯ブラシが届きにくいため、プラークが残りやすく、虫歯になりやすい場所と言えます。
2. 銀歯の下で進行する虫歯が見つけにくい
銀歯は金属でできているため、レントゲン写真に写りにくく、歯医者さんでも銀歯の下の虫歯を見つけるのが難しい場合があります。
そのため、初期の虫歯は見逃されやすく、虫歯がかなり進行するまで気づかないまま、放置してしまう可能性があります。
虫歯が進行すると、歯の神経にまで達し、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。
最悪の場合、歯を抜かなければならないケースも。
3. 銀歯の材質
銀歯の材料である金銀パラジウム合金は、虫歯リスクを高める可能性があります。
- 表面が粗くなりやすい: 時間が経つと、銀歯の表面が粗くなり、プラークが付きやすくなる。プラークは虫歯菌の温床となるため、虫歯のリスクが高まります。
- 金属イオンが溶け出す: 銀歯から金属イオンが溶け出すことで、口の中の環境が悪化し、虫歯菌が繁殖しやすくなる。また、金属イオンは歯茎を黒ずませたり、金属アレルギーを引き起こす原因にもなります。
虫歯予防のための対策
では、銀歯で治療した後、どのように虫歯を予防すれば良いのでしょうか?
以下の対策を心がけましょう。
- 丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、銀歯と歯の境目を丁寧に cleaning する。特に、歯と銀歯の境目は歯ブラシが届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、プラークを効果的に remove することができます。
- 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院で検診を受け、銀歯の状態をチェックしてもらう。専門家によるチェックを受けることで、初期の虫歯や銀歯の劣化を早期に発見し、適切な処置を受けることができます。
- 食生活の改善: 糖分の多い食事を控え、バランスの取れた食生活を心がける。糖分は虫歯菌のエサとなるため、糖分の摂取量を減らすことが虫歯予防に繋がります。
銀歯は、正しくケアすれば、長持ちし、虫歯のリスクを減らすことができます。
毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科検診を心がけ、お口の健康を守りましょう。
銀歯を保険の範囲内で白くする手段
保険診療で銀歯を白くする方法は、主に以下の3つです。
1. コンポジットレジン
コンポジットレジンは、プラスチックの一種で、白い詰め物として広く使われています。
メリット
- 保険適用で安価
- 治療期間が短い(1日で治療が完了することも)
- 色調が数種類あり、天然歯に近い色を選択できる
デメリット
- 強度が低く、摩耗しやすい
- 変色しやすい
- 時間が経つと劣化し、隙間ができやすい
適用範囲
- 小さな虫歯の詰め物
- 前歯など、噛み合わせの力が弱い部分の詰め物・被せ物
2. CAD/CAMインレー
CAD/CAMインレーは、コンピュータ制御で設計・製作されたハイブリッドセラミック製の詰め物です。
ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた材料で、強度と審美性を両立しています。
メリット
- 保険適用で安価
- セラミックに近い審美性
- コンポジットレジンよりも強度が高い
- 比較的治療期間が短い
デメリット
- オールセラミックに比べると、色調や透明感が劣る
- 長期的な耐久性は、オールセラミックに劣る
適用範囲
- 小臼歯(前から4番目・5番目の歯)の詰め物
3. CAD/CAM冠
CAD/CAM冠は、コンピュータ制御で設計・製作されたハイブリッドセラミック製の冠です。
メリット
- 保険適用で安価
- セラミックに近い審美性
- コンポジットレジンよりも強度が高い
デメリット
- オールセラミックに比べると、色調や透明感が劣る
- 長期的な耐久性は、オールセラミックに劣る
適用範囲
- 前歯から奥歯までの被せ物
どの方法が適しているかは、虫歯の大きさや場所、歯の状態などによって異なります。
歯科医師に相談し、最適な治療法を選択しましょう。
その他
- 保険診療では、使用できる材料や治療法が限られています。
- 審美性や耐久性を重視する場合は、自費診療も検討しましょう。
白い歯で、笑顔に自信を取り戻しましょう!
5. 銀歯に関するQ&A
銀歯に関するQ&Aですね!多くの方が抱く疑問をまとめ、わかりやすくお答えします。
Q1. 銀歯はなぜ黒ずむの?
A. 銀歯が黒ずむ原因は、主に以下の3つです。
- 硫化: 銀歯の成分である銀が、唾液や食べ物に含まれる硫黄と反応して硫化銀となり、黒く変色します。
- 腐食: 口の中の酸性環境や、金属イオンの溶出によって、銀歯が腐食し、黒ずむことがあります。
- 着色: コーヒー、紅茶、カレーなど、色の濃い食べ物や飲み物の色素が沈着して、銀歯が黒ずんで見えることがあります。
Q2. 銀歯が取れたらどうすればいい?
A. 銀歯が取れたら、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
取れた銀歯をそのまま放置すると、
- 虫歯: 歯の内部がむき出しになり、虫歯菌が侵入しやすくなります。
- 歯の破損: 噛み合わせが悪くなり、歯が欠けたり、割れたりするリスクが高まります。
- 誤飲: 誤って銀歯を飲み込んでしまう可能性があります。
などの問題が起こる可能性があります。
Q3. 金属アレルギーが心配…
A. 銀歯の材料である金銀パラジウム合金には、金属アレルギーを引き起こす可能性のある金属が含まれています。
金属アレルギーの既往がある方や、アレルギー体質の方は、銀歯を使用する前に、必ず歯科医師に相談しましょう。
アレルギー反応が出た場合は、セラミックなどの金属を使わない材料への交換を検討する必要があります。
Q4. 銀歯はどれくらいもつの?
A. 銀歯の寿命は、平均5~7年と言われています。
ただし、材質、噛み合わせ、口腔内の環境、日常生活での影響など、様々な要因によって寿命は大きく変わります。
定期的な歯科検診を受け、銀歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。
Q5. 銀歯の下が虫歯になったら?
A. 銀歯の下が虫歯になったら、銀歯を外して虫歯治療を行う必要があります。
虫歯の進行具合によっては、神経を取る治療(根管治療)が必要になる場合もあります。
Q6. 銀歯を白くしたい!
A. 銀歯を白くしたい場合は、セラミックなどの白い材料への交換がおすすめです。
セラミックは、自然な歯の色に近い材料で、審美性に優れています。
Q7. 銀歯は体に悪いって本当?
A. 銀歯の材料である金銀パラジウム合金は、長年使用されてきた実績があり、安全性は高いとされています。
ただし、金属アレルギーを引き起こす可能性や、金属イオンが溶け出す可能性があることは知っておく必要があります。
Q8. 銀歯とセラミック、どっちがいいの?
A. 銀歯とセラミックは、それぞれにメリット・デメリットがあります。
費用を抑えたい場合は銀歯、審美性や耐久性を重視する場合はセラミックがおすすめです。
ご自身の状況や希望に合わせて、最適な材料を選びましょう。
その他、銀歯に関する疑問や不安があれば、遠慮なく歯科医師に相談してください。
6. まとめ
この記事では、銀歯の寿命や費用、治療法、メリット・デメリットなど、様々な情報を詳しく解説してきました。
銀歯は、保険診療で広く使われている材料であり、費用を抑えて治療できるという大きなメリットがあります。
しかし、審美性や耐久性、金属アレルギーのリスクなど、デメリットも存在することを理解しておく必要があります。
ご自身の状況や希望に合わせて、保険診療と自費診療を比較検討し、最適な治療法を選択することが大切です。
歯科医院によっては、治療費の分割払いなどに対応している場合もありますので、費用について気になることがあれば、遠慮なく歯科医師に相談してください。
この記事が、皆様の銀歯治療の参考になれば幸いです。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————