鏡を見て、ふと「あれ?歯茎が下がってきたような…」と感じたことはありませんか?
歯茎が下がるということは、歯の根元が露出してしまい、見た目が気になるだけでなく、知覚過敏や虫歯、歯周病のリスクが高まるなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。
しかし、歯茎が下がる原因は一つとは限りません。歯周病や間違った歯磨き、歯ぎしりなど、様々な要因が考えられます。
そこで今回は、歯茎が下がる原因と、その治療法、そして費用目安まで、詳しく解説していきます。
「歯茎が下がるのは歳のせいだから仕方ない…」と諦める前に、まずは原因を知り、適切な対策を始めることが大切です。
この記事が、あなたの歯茎の健康を取り戻すための一助となれば幸いです。
歯茎が下がるってどういうこと?
歯茎が下がる、つまり歯肉退縮は、歯を支えているピンク色の歯茎が徐々に減少し、歯の根元が露出してしまう状態のことです。
具体的には、次のような変化が現れます。
- 歯が長く見える
- 歯茎が後退することで、通常は歯茎に隠れている歯の根元が見えてきます。
- そのため、歯が実際よりも長く伸びてしまったように感じます。
- 特に前歯で目立ちやすく、審美的な問題を引き起こすことも。
- 歯の根元が露出する
- 歯の根元(セメント質)は、エナメル質で覆われた歯冠部と比べて、外部刺激に弱く、虫歯になりやすい部分です。
- また、象牙質という神経に近い層が露出するため、冷たいものや熱いものがしみやすくなる「知覚過敏」も起こりやすくなります。
- 歯と歯茎の間に隙間ができる
- 歯と歯茎の境目に隙間(歯周ポケット)ができ、歯周病菌や食べカスが溜まりやすくなります。
- 歯周ポケットが深くなるほど、歯周病が進行しやすくなるため注意が必要です。
- 歯茎が痩せて薄くなる
- 歯茎が recession するだけでなく、厚みも薄くなってしまうことがあります。
- 歯茎が薄くなると、さらに外部刺激を受けやすくなり、歯周病のリスクも高まります。
- 歯がぐらつく
- 歯茎は、歯を支える役割も担っています。
- 歯茎が下がることで、歯を支える力が弱まり、歯がぐらついたり、最悪の場合は抜けてしまうこともあります。
歯茎が下がる原因をチェック! あなたは大丈夫?
歯茎が下がる原因は実に様々。
ご自身の生活習慣や体質などを振り返りながら、以下の項目を詳しくチェックし、原因を探ってみましょう。
1. 歯周病
歯周病は、歯茎が下がる最も大きな原因の一つです。
口の中の歯周病菌が、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(歯垢)の中で増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。
この炎症が進行すると、歯を支える顎の骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。
歯茎が下がるのは、歯周病が進行しているサインかもしれません。
歯周病のサイン
- 歯磨きをすると歯茎から血が出る
- 歯茎が赤く腫れている、触ると痛い
- 口臭が気になる
- 朝起きた時に口の中がネバネバする
- 歯がぐらついている
- 歯と歯の間に隙間が空いてきた
- かみ合わせが変わってきた
- 歯が長くなったように感じる
- 冷たいものがしみるようになった
2. 間違った歯磨き
毎日の歯磨き、実は間違った方法で行っていると、歯茎を傷つけてしまい、歯茎が下がる原因になることがあります。
- 硬い歯ブラシを使っている:硬い歯ブラシは、歯茎を傷つけやすく、歯茎が下がる原因になります。
- 力任せにゴシゴシ磨いている:強い力で磨くと、歯茎を傷つけるだけでなく、歯のエナメル質も削ってしまいます。
- 同じ場所ばかり磨いている:特定の場所ばかり磨いていると、その部分の歯茎が傷つき、歯茎が下がる原因になります。
- 歯茎を磨いていない:歯茎を磨かないと、歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯茎が下がる原因になります。
- 横磨き: 歯ブラシを横にゴシゴシ動かすと、歯茎を傷つけ、歯の根元を削ってしまう可能性があります。
正しい歯磨きのポイント
- 歯ブラシは毛先が柔らかく、ヘッドの小さいものを選ぶ
- 歯ブラシを鉛筆持ちする
- 歯と歯茎の境目を丁寧に磨く
- 軽い力で、小刻みに動かす
- 歯ブラシは45度の角度で当てる
- 縦磨き: 歯ブラシを縦に動かして、歯と歯茎の境目を優しく磨きましょう。
- 1本ずつ丁寧に磨く
- 歯磨き後は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れも落とす
3. 歯ぎしり・食いしばり
睡眠中や集中している時に、無意識に歯を食いしばる癖がある方は、歯茎に過度な負担がかかり、歯茎が下がる可能性があります。
- 朝起きた時に顎が疲れている、顎が痛い
- 歯が欠けたり、すり減ったりしている
- 頬の内側に白い線がある(咬耗線)
- 肩こりや頭痛がひどい
- 睡眠の質が悪い
歯ぎしり・食いしばりの対策
- マウスピース: 就寝時にマウスピースを装着することで、歯茎への負担を軽減できます。
- ストレス解消: ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作るようにしましょう。
- 生活習慣の改善: 規則正しい生活を送り、質の高い睡眠をとるように心がけましょう。
- ボトックス注射: 咬筋にボトックス注射をすることで、筋肉の動きを抑制し、歯ぎしりや食いしばりを軽減する方法もあります。
4. 加齢
年齢を重ねると、歯茎の組織も老化し、弾力や厚みが失われていきます。
また、唾液の分泌量が減ることで、口の中が乾燥しやすくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなることも。
そのため、加齢も歯茎が下がる原因の一つと考えられます。
5. その他
- 歯並びや噛み合わせの悪さ: 歯並びが悪いと、特定の歯に負担がかかりやすく、歯茎が下がる原因になることがあります。
- 矯正治療: 矯正治療によって歯が移動することで、一時的に歯茎が下がる場合があります。
- ホルモンバランスの乱れ: 女性ホルモンの変動によって、歯茎が腫れたり、下がりやすくなることがあります。妊娠中は特に注意が必要です。
- 遺伝: 歯周病になりやすい体質など、遺伝的な要因も考えられます。
- 喫煙: タバコは、歯茎の血行を悪くし、歯周病を悪化させるため、歯茎が下がる原因となります。
- 口呼吸: 口呼吸をしていると、口の中が乾燥し、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
- 全身疾患: 糖尿病などの全身疾患は、歯周病のリスクを高め、歯茎が下がる原因となることがあります。
- 薬の副作用: 一部の薬には、歯茎が下がる副作用があります。
歯茎が下がる原因は様々ですが、多くの場合、複数の要因が重なって起こると考えられています。
ご自身の生活習慣や体質を振り返り、思い当たる点があれば、改善していくように心がけましょう。
下がった歯茎を元に戻せる?治療法を紹介
歯茎が下がってしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏や虫歯、歯周病のリスクが高まるなど、様々な問題を引き起こしますよね。
「もう元には戻らない…」と諦めてしまう方もいるかもしれませんが、歯茎の状態や原因によっては、治療によって改善できる可能性は十分にあります。
ここでは、下がった歯茎を元に戻すための治療法を、より詳しくご紹介していきます。
1. 歯周病治療
歯周病が原因で歯茎が下がっている場合は、まず歯周病治療が第一選択となります。
歯周病治療は、歯周病菌の増殖を抑え、炎症を鎮めることで、歯茎の退縮を食い止め、さらなる進行を防ぐことを目的としています。
主な治療法は以下の通りです。
- スケーリング:歯石取り専用の器具(超音波スケーラーやハンドスケーラー)を使って、歯面に付着した歯石を徹底的に除去します。歯石は歯周病菌の温床となるため、除去することで歯周病の改善効果が期待できます。
- ルートプレーニング:歯根の表面に付着した歯石や歯周病菌の毒素を、専用の器具で丁寧に除去し、滑らかにします。これにより、歯周病菌が再び付着しにくくなる効果があります。
- 投薬治療:歯周ポケットの深さや炎症の程度に応じて、抗菌薬や消炎剤を服用したり、歯周ポケットに直接注入したりすることで、炎症を抑え、歯周病の進行を抑制します。
- 歯周外科手術:歯周ポケットが深く、スケーリングやルートプレーニングでは歯周病菌の除去が難しい場合に行う手術です。歯茎を切開し、歯根を露出させて直接歯石や感染組織を除去します。
2. 再生療法
歯周病が進行し、歯を支える骨が大きく失われてしまった場合は、再生療法によって骨を再生し、歯茎を元の位置に戻す治療を行います。
主な再生療法は以下の通りです。
- エムドゲイン法:歯周組織の再生を促す薬剤(エムドゲインゲル)を、歯周病で失われた骨の部分に塗布することで、骨の再生を促します。エムドゲインゲルは、豚の歯胚から抽出されたエナメルマトリックスデリバティブという成分で、骨や歯周組織の再生を促進する効果があります。
- GTR法(組織再生誘導法):歯周組織の再生を促す膜(メンブレン)を、骨欠損部に挿入することで、骨の再生を促します。メンブレンは、骨の再生を阻害する細胞の侵入を防ぎ、骨を作る細胞を増やす効果があります。
- 骨移植:自分の骨や人工骨を、骨欠損部に移植することで、骨の再生を促します。骨移植は、骨の欠損が大きい場合に有効な方法です。
3. 歯肉移植
歯茎が大きく欠損している場合は、他の部位から歯肉を移植する方法があります。
- 遊離歯肉移植:口蓋(上あごの裏側)などから採取した歯肉を、歯茎が下がった部分に移植します。
- 歯肉弁側方移動術:歯茎が下がった部分の隣の歯茎を移動させて、欠損部分を覆います。
- 結合組織移植:口蓋から結合組織を採取し、歯茎が下がった部分に移植します。
4. その他
- 歯ぎしり・食いしばり対策: マウスピースを装着することで、歯茎への負担を軽減し、歯茎の退縮を防ぎます。
- 正しい歯磨き: 歯茎を傷つけないように、正しい歯磨き方法を身につけましょう。
どの治療法が適しているかは、歯茎の状態や原因、そして患者さんの希望によって異なります。
歯科医師に相談し、ご自身に合った最適な治療法を選択しましょう。
治療を受ける際の注意点
- 治療の効果には個人差があります。
- 全てのケースで歯茎が元に戻るわけではありません。
- 治療前に、歯科医師から治療内容やリスク、費用について十分な説明を受け、納得した上で治療を受けるようにしましょう。
- 治療後は、定期的なメンテナンスに通い、歯茎の状態を良好に保つことが大切です。
- 健康保険が適用される治療と、適用されない治療(自由診療)があります。
歯茎の健康は、全身の健康にも繋がっています。
歯茎のことで気になることがあれば、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。
歯茎を下げないための予防策:今日からできること
歯茎が下がる原因とその治療法を理解した上で、さらに重要なのは「歯茎を下げない」ための予防策です。
毎日のちょっとした心がけで、将来の歯茎トラブルを予防し、健康な歯茎を維持できる可能性が高まります。
今回は、さらに詳細な予防策をご紹介し、具体的な方法を分かりやすく解説していきます。
1. 正しい歯磨き方法をマスターしよう
歯茎を下げないためには、何よりも 正しい歯磨き が重要です。
- 歯ブラシの選び方
- 毛先が柔らかく、ヘッドの小さい歯ブラシ を選びましょう。
- 硬い毛先は歯茎を傷つけやすく、ヘッドが大きいと奥歯まで届きにくいためです。
- 歯並びや歯茎の状態に合わせて、自分に合った歯ブラシ を選びましょう。
- ドラッグストアなどで販売されている歯ブラシには、様々な種類があります。
- 歯周病予防用の歯ブラシや、歯間ブラシ付きの歯ブラシなど、ご自身の口腔状態に合ったものを選びましょう。
- 歯科医院で、自分に合った歯ブラシを選んでもらうのも良いでしょう。
- 毛先が柔らかく、ヘッドの小さい歯ブラシ を選びましょう。
- 磨き方
- 歯ブラシを鉛筆持ち し、軽い力で小刻みに 動かしましょう。
- 鉛筆持ちにすることで、力を入れすぎずに磨くことができます。
- 小刻みに動かすことで、歯の表面の汚れを効率的に落とすことができます。
- 力任せにゴシゴシ磨くのはNG です。
- 強い力で磨くと、歯茎を傷つけるだけでなく、歯のエナメル質も削ってしまいます。
- 歯と歯茎の境目を丁寧に磨き、歯周ポケットの汚れを落としましょう。
- 歯周ポケットは、歯と歯茎の境目にできた小さな溝です。
- 歯周ポケットに歯垢が溜まると、歯周病の原因となります。
- 歯ブラシは45度の角度で当て、縦磨きを意識しましょう。
- 歯ブラシを歯に対して45度の角度で当て、歯茎から歯の先に向かって、優しく sweep するように磨きましょう。
- 一度に磨くのは2~3本程度とし、歯の表側、裏側、噛み合わせ面を丁寧に磨きましょう。
- 横磨きは、歯茎を傷つけ、歯の根元を削ってしまう可能性があります。
- 歯ブラシを鉛筆持ち し、軽い力で小刻みに 動かしましょう。
- 歯磨き粉の選び方
- 研磨剤の入っていない歯磨き粉 を選びましょう。
- 研磨剤が多く含まれている歯磨き粉は、歯の表面を傷つけ、歯茎を傷つける可能性があります。
- フッ素配合の歯磨き粉 を選び、虫歯予防も同時に行いましょう。
- フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する効果があります。
- 研磨剤の入っていない歯磨き粉 を選びましょう。
2. 歯間ケアも忘れずに
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことはできません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間ケアもしっかり行いましょう。
- デンタルフロス
- 歯と歯の間にデンタルフロスを挿入し、歯の側面を丁寧にこすりましょう。
- デンタルフロスは、ワックスタイプとノンワックスタイプがあります。
- 初心者の方には、歯間に挿入しやすいワックスタイプがおすすめです。
- 歯間が狭い場合は、糸巻きタイプのデンタルフロスがおすすめです。
- 歯間が広い場合は、ホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。
- 歯間ブラシ
- 歯と歯の間に歯間ブラシを挿入し、前後に動かして汚れを落としましょう。
- 歯間ブラシは、歯間の隙間が広い場合に有効です。
- 歯間ブラシには、様々なサイズがあります。
- 歯間の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを選びましょう。
- 無理に挿入すると、歯茎を傷つける可能性があります。
- 歯間ジェット洗浄器
- 水流で歯間を洗浄する器具です。
- 歯間ブラシでは届かない部分の汚れを落とすことができます。
- 矯正装置やブリッジなど、歯磨きがしにくい部分のケアにも有効です。
3. 定期的な歯科検診を受けよう
どんなに丁寧に歯磨きをしていても、自分では落としきれない汚れや歯石が付着してしまうことがあります。
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受け、歯石除去や歯周病検査を行いましょう。
- プロのクリーニング
- 歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯石や歯垢を徹底的に除去します。
- 歯の表面を研磨し、ツルツルにすることで、汚れが付きにくくなります。
- PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれるクリーニングでは、専用の器具を使って歯の表面を磨き上げ、歯垢や着色汚れを落とします。
- 歯周病検査
- 歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度合いをチェックします。
- 早期発見・早期治療に繋がるため、定期的な受診が大切です。
- 歯周病の検査では、歯茎の炎症や出血の有無、歯の動揺などをチェックします。
- 必要に応じて、レントゲン撮影を行い、歯を支える骨の状態を確認します。
4. 歯ぎしり・食いしばり対策
歯ぎしりや食いしばりは、歯茎に大きな負担をかけ、歯茎が下がる原因となります。
就寝時にマウスピースを装着することで、歯茎への負担を軽減することができます。
- マウスピース
- 歯科医院で自分に合ったマウスピースを作製してもらいましょう。
- 歯科医院で作製するマウスピースは、患者さんの歯型に合わせて作製されるため、フィット感が高く、効果も期待できます。
- 市販のマウスピースもありますが、自分に合っていないと効果が得られない場合があります。
- 市販のマウスピースは、サイズや形状が合わない場合があり、歯茎を傷つける可能性もあります。
- 歯科医院で自分に合ったマウスピースを作製してもらいましょう。
5. その他
- バランスの良い食事: カルシウムやビタミンなど、歯茎の健康に必要な栄養素を摂取しましょう。
- カルシウムは、骨や歯を形成するために必要な栄養素です。
- ビタミンCは、歯茎のコラーゲン生成を助け、健康な状態を維持するために必要な栄養素です。
- ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける栄養素です。
- 禁煙: タバコは、歯茎の血行を悪くし、歯周病を悪化させる原因となります。
- タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があり、歯茎への血流を阻害します。
- その結果、歯茎に必要な酸素や栄養素が行き渡らなくなり、歯周病のリスクが高まります。
- 口呼吸の改善: 口呼吸をしていると、口の中が乾燥し、歯茎が炎症を起こしやすくなります。鼻呼吸を意識しましょう。
- 口呼吸は、口の中を乾燥させ、唾液の分泌量を減少させます。
- 唾液には、歯垢を洗い流し、歯周病菌の増殖を抑える効果があります。
- 鼻呼吸を意識することで、口の中を潤し、歯茎の健康を維持することができます。
- ストレスを溜めない: ストレスは、歯周病を悪化させる原因となります。
- ストレスを感じると、免疫力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなります。
- また、ストレスは、歯ぎしりや食いしばりの原因となることもあります。
- 適度な運動やリラックスできる時間を作るなど、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
- 全身疾患の管理: 糖尿病などの全身疾患は、歯周病のリスクを高めます。
- 糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が高くなる病気です。
- 高血糖状態が続くと、免疫力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなります。
- 糖尿病の方は、血糖コントロールをしっかり行い、歯周病予防に努めましょう。
歯茎を下げないためには、日々のケアと定期的な歯科検診、そして健康的なライフスタイルが重要です。
今日からできることから実践し、健康な歯茎を維持しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、歯茎が下がる原因と治療法、そして予防策まで詳しく解説してきました。
歯茎が下がることは、見た目だけの問題ではありません。
知覚過敏や虫歯、歯周病のリスクを高め、口の中の健康、そして全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
「歯茎が下がるのは歳のせいだから仕方ない…」と諦めるのではなく、原因を知り、適切な対策を始めることが大切です。
毎日の正しい歯磨きと歯間ケア、そして定期的な歯科検診を心がけ、健康な歯茎を維持しましょう。
もし歯茎のことで気になることがあれば、放置せずに早めに歯科医院を受診し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
この記事が、あなたの歯茎の健康を守るための一助となれば幸いです。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————