3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

歯の根に膿が溜まる原因は?症状・治療法・予防法をわかりやすく解説!

歯の根に膿が溜まる原因は?症状・治療法・予防法をわかりやすく解説!

「歯の根に膿が溜まる」と聞くと、ドキッとする方もいるのではないでしょうか?

歯は、私たちが食事を楽しむために欠かせないもの。しかし、毎日使っているうちに、目に見えないところでトラブルが起こっているかもしれません。歯の根に膿が溜まる原因は、虫歯や歯周病など、身近なものがほとんど。

今回は、歯の根に膿が溜まる原因から、具体的な症状、治療法、そして予防法まで、わかりやすく解説していきます。

「最近、歯茎が腫れている気がする…」 「歯が浮いたような感じがする…」

そんな方は、ぜひこの記事を読んで、ご自身の歯の健康を見直すきっかけにしてみてください。

目次

1. 歯の根に膿が溜まる原因

歯の根に膿が溜まる症状を「根尖性歯周炎」と呼び、放置すると歯を失う可能性もある怖い病気です。

一体なぜ、歯の根に膿が溜まってしまうのでしょうか? その原因を詳しく見ていきましょう。

1. 虫歯の進行

虫歯は、口の中の細菌が作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。初期の虫歯はエナメル質と呼ばれる歯の表面を溶かしますが、放置すると象牙質、そして歯の神経(歯髄)へと進行していきます。

  • 歯髄への感染: 虫歯が神経に達すると、細菌が歯髄に侵入し、激しい炎症を引き起こします。
    • この時、ズキズキとした強い痛みを感じることがあります。
    • 炎症が進むと歯髄は死んでしまい、痛みを感じなくなることもありますが、決して治ったわけではありません。
  • 根尖への感染: 死んだ歯髄は細菌の温床となり、さらに増殖した細菌は歯の根の先端(根尖)から歯根膜や周囲の骨にまで感染を広げます。
    • 感染した部分では、白血球などの免疫細胞が集まり、細菌と戦います。
    • この戦いの過程で、膿が生成されます。
    • 膿は、白血球や細菌の死骸、組織の破片などからなる液体です。

2. 歯周病の悪化

歯周病は、歯周病菌によって歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。歯周病菌は、歯と歯ぐきの間に溜まった歯垢(プラーク)の中で増殖し、毒素を出して炎症を引き起こします。

  • 歯周ポケットの形成: 歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に深い溝(歯周ポケット)ができます。
    • 歯周ポケットは、歯周病菌にとって ideal な住処となり、さらに増殖を加速させます。
  • 歯槽骨の破壊: 歯周病菌は、歯槽骨を溶かす酵素を産生します。
    • 歯槽骨が破壊されると、歯周ポケットはさらに深くなり、歯周病菌は歯の根の先端へと近づいていきます。
  • 根尖への感染: 最終的に、歯周病菌は歯の根の先端に到達し、炎症を起こして膿が溜まります。

3. 歯の破折

歯の破折とは、歯にヒビが入ったり、折れたりすることです。

  • 細菌の侵入経路: 歯が破折すると、細菌が歯の内部に侵入しやすくなります。
    • 特に、歯の根に達するような深い破折は、根尖性歯周炎のリスクを高めます。
  • 根尖への感染: 侵入した細菌は、歯髄や根尖に感染し、炎症を引き起こして膿を生成します。

その他

  • 不適切な歯科治療: 過去に受けた歯科治療が不適切であった場合、歯の根に細菌が侵入しやすくなり、膿が溜まることがあります。
    • 例えば、神経を抜く治療(根管治療)が不完全だと、細菌が残ってしまい、炎症を引き起こす可能性があります。
  • 歯ぎしり・食いしばり: 歯ぎしりや食いしばりは、歯に過剰な負担をかけ、歯の根に微細なヒビを生じさせることがあります。
    • このヒビから細菌が侵入し、根尖性歯周炎を引き起こすことがあります。
  • 全身疾患: 糖尿病などの全身疾患は、免疫力を低下させ、感染症のリスクを高めます。
    • そのため、歯周病や根尖性歯周炎にもかかりやすくなります。

2. 歯の根に膿が溜まった時の症状

歯の根に膿が溜まる「根尖性歯周炎」。実は、初期段階では自覚症状がほとんどない場合も多いんです。

しかし、膿が溜まる量が増えてくると、様々なサインを身体が出してきます。

早期発見・早期治療のためにも、どんな症状が現れるのか、詳しく知っておきましょう。

1. 歯茎の腫れ

  • 炎症のサイン: 歯の根に膿が溜まると、周囲の組織に炎症が起こり、歯茎が腫れてきます。
    • これは、体内の免疫システムが細菌と戦っている証拠です。
    • 腫れの範囲は、歯茎の一部から全体に及ぶまで様々です。
  • 見た目: 赤く腫れ上がり、健康的なピンク色ではなくなります。
    • 腫れが大きくなると、歯茎が盛り上がったり、膿が透けて白っぽく見えることもあります。
  • 痛み: 腫れた部分を触ると、痛みを感じることがあります。
    • また、歯ブラシが当たっただけでも痛みを感じ、歯磨きがしづらくなることもあります。

2. 痛み

  • ズキズキとした痛み: 炎症が進行すると、歯髄や歯根膜に強い刺激が伝わり、ズキズキとした痛みを感じます。
    • この痛みは、何もしていなくても感じる場合があり、夜間に強くなることもあります。
  • 噛んだ時の痛み: 膿が溜まった歯で噛むと、歯根膜に圧力がかかり、鋭い痛みを感じます。
    • そのため、食事がしづらくなったり、特定の食べ物(硬いものなど)を避けるようになることもあります。
  • 温度による痛み: 熱いものや冷たいものがしみるようになります。
    • これは、炎症によって歯髄が過敏になっているためです。
  • 痛みの強さ: 痛みの種類や強さは、炎症の程度や膿の溜まっている量、個人の痛みの感じ方によって異なります。
    • 初期段階では軽い痛みでも、放置すると耐え難いほどの激痛になることもあります。

3. 歯が浮いたような感覚

  • 歯槽骨の破壊: 膿が溜まると、歯を支えている歯槽骨が溶けて破壊されていきます。
    • これにより、歯がしっかりと固定されなくなり、浮いたような感覚に陥ります。
  • ぐらつき: 歯がぐらつくようになり、噛み合わせが不安定になります。
    • 歯がぐらつくことで、さらに噛みづらくなり、食事に支障をきたすこともあります。
  • 歯の脱落: 重症化すると、歯槽骨が大きく破壊され、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

4. 口臭

  • 膿の臭い: 膿は、細菌や白血球の死骸などから構成されており、独特の不快な臭いを発します。
    • この臭いは、歯磨きやマウスウォッシュなどではなかなか消すことができません。
  • 口臭の原因: 口臭の原因は様々ですが、歯磨きをしても口臭が改善しない場合は、歯の根に膿が溜まっている可能性を疑いましょう。

5. 排膿

  • フィステル: 歯茎にフィステル(瘻孔)と呼ばれる小さな穴が開き、そこから膿が出てくることがあります。
    • フィステルは、膿が外部に排出されるための通路です。
  • : 排出される膿は、黄色や白色、灰色など、様々です。
    • 膿が出ると、一時的に痛みが軽減することがありますが、根本的な治療をしなければ、再び膿が溜まります。
  • 注意点: フィステルから膿が出ている場合は、感染が広がっている可能性があります。早めに歯科医院を受診しましょう。

6. その他の症状

  • 発熱: 炎症が全身に広がると、発熱を伴うことがあります。
    • 高熱が出る場合は、重症化している可能性があるので、すぐに医療機関を受診しましょう。
  • 倦怠感: 炎症によって体力が消耗し、倦怠感や疲労感を感じることがあります。
  • 頭痛: 炎症が周囲の組織にまで及ぶと、頭痛を引き起こすことがあります。
  • 顔の腫れ: 炎症が顔面にまで広がると、顔が腫れることがあります。
    • 特に、顎の下や頬が腫れることが多いです。
  • リンパ節の腫れ: 顎の下や首のリンパ節が腫れることがあります。
    • これは、リンパ節が細菌やウイルスから体を守ろうとして、炎症を起こしているためです。

3. 歯の根に膿が溜まった時の治療法

歯の根に膿が溜まる「根尖性歯周炎」。

自然に治ることはなく、放置すると様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

だからこそ、適切な治療を受けることが重要です。

今回は、根尖性歯周炎の治療法について解説していきます。

1. 根管治療

根尖性歯周炎の第一選択となる治療法です。

歯の根の内部をきれいにし、感染源を取り除くことで、炎症を抑え、歯を残すことを目指します。

  • 根管治療の目的
    • 歯の根の感染源を除去する
    • 炎症を鎮静化させる
    • 歯の機能を回復させる
    • 再感染を予防する
  • 治療の流れ
    1. 麻酔: 治療する歯とその周辺に局所麻酔をかけます。
      • 表面麻酔を併用することで、注射針の痛みを軽減することができます。
    2. 開口: 歯に小さな穴を開け、根管にアクセスします。
      • ラバーダムと呼ばれるゴムのシートをかけることで、唾液や細菌の侵入を防ぎ、治療の精度を高めます。
    3. 根管の清掃・消毒: 専用の器具(ファイル)や洗浄液を使って、根管内の神経、細菌、膿などを徹底的に取り除き、消毒します。
      • 根管は非常に細く複雑な形をしているため、マイクロスコープを使用することで、より精密な治療を行うことができます。
      • 細菌を死滅させるために、レーザーや超音波などを用いることもあります。
    4. 根管充填: 清掃・消毒した根管に、ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の材料とシーラーと呼ばれる接着剤を詰めて、隙間なく封鎖します。
      • これにより、細菌の再侵入を防ぎます。
    5. 土台: 歯冠部が大きく失われている場合は、土台を立てて補強します。
      • 土台には、金属やファイバーなど、様々な種類があります。
    6. 被せ物: 歯を保護し、見た目と機能を回復させるために、被せ物を装着します。
      • 被せ物には、セラミックや金属など、様々な種類があります。
  • 治療期間: 根管の状態や治療回数によって異なりますが、通常2~5回程度の通院が必要です。
  • 治療後の注意点:
    • 治療後しばらくは、噛み合わせに違和感を感じることがあります。
    • 定期的な検診を受け、歯の状態をチェックしてもらいましょう。
    • 根管治療した歯は、健康な歯に比べて脆くなっています。歯ぎしりや食いしばりには注意し、硬いものを噛むのは避けましょう。

2. 抗生物質の投与

根管治療と並行して、抗生物質を服用することで、炎症を抑え、治療効果を高めます。

  • 抗生物質の種類: 様々な種類の抗生物質がありますが、歯科でよく使用されるのは、ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系などです。
  • 服用方法: 歯科医師の指示に従って、適切な量と期間、抗生物質を服用します。
    • 服用量や服用期間を守らないと、効果が得られないばかりか、副作用のリスクが高まります。
  • 注意点:
    • 抗生物質は、細菌感染症に有効な薬ですが、ウイルス感染症には効果がありません。
    • 抗生物質を服用することで、下痢や吐き気などの副作用が現れることがあります。
    • 副作用が気になる場合は、歯科医師に相談しましょう。
    • アレルギーのある方は、事前に歯科医師に伝えてください。

3. 手術

根管治療が難しい場合や、根管治療で改善が見られない場合に、外科的な治療を行います。

  • 歯根端切除術:
    1. 歯茎を切開し、歯の根の先端部分を露出させます。
    2. 根尖病巣(膿が溜まっている部分)を切除し、周囲の組織をきれいにします。
    3. 切除した部分に、人工の骨補填材を詰めて、歯茎を縫合します。
  • 治療期間: 通常、1~2回程度の通院が必要です。
  • 治療後の注意点:
    • 手術後は、痛みや腫れ、出血などがみられることがあります。
    • 歯科医師の指示に従って、安静にし、処方された薬を服用しましょう。
    • 定期的な検診を受け、経過観察を行うことが大切です。

その他

  • 鎮痛剤: 痛みを抑えるために、鎮痛剤が処方されることがあります。
    • 市販の鎮痛剤を服用する場合は、用法・用量を守りましょう。
  • 口腔ケア: 口腔内を清潔に保つことは、根尖性歯周炎の治療だけでなく、予防にも非常に重要です。
    • 歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使用し、歯垢を徹底的に除去しましょう。
    • マウスウォッシュを使用することで、口腔内を殺菌・消毒することができます。

4. 歯の根に膿を溜めないための予防法

歯の根に膿が溜まる「根尖性歯周炎」は、虫歯や歯周病の悪化が主な原因です。

つまり、根尖性歯周炎を予防するには、虫歯や歯周病を予防することが重要になります。

毎日の丁寧なケアと定期的な歯科医院でのチェックを組み合わせることで、健康な歯を保ち、根尖性歯周炎のリスクを減らすことができます。

毎日の習慣

1. 正しい歯磨き

毎日の歯磨きこそ、歯の健康を守るための基本中の基本です。

  • 歯垢(プラーク)を落とす重要性: 歯垢は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。毎食後、丁寧に歯磨きをして歯垢を落とすことが重要です。
    • 食後30分以内: 食後30分以内は、口の中が酸性になり、歯が溶けやすい状態になっています。30分以内に歯磨きをするように心がけましょう。
  • 歯磨き粉: フッ素配合の歯磨き粉は、歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に効果的です。
    • フッ素濃度: フッ素濃度が高いほど効果も高まりますが、年齢や状況に合わせて適切な濃度のものを選びましょう。
    • 研磨剤: 研磨剤が多く含まれている歯磨き粉は、歯を傷つける可能性があります。研磨剤が少ないものを選びましょう。
  • 歯ブラシの選び方:
    • 毛の硬さ: 歯ぐきが弱い方は、毛先が柔らかい歯ブラシを選びましょう。
    • ヘッドの大きさ: 口の大きさに合ったヘッドの大きさの歯ブラシを選びましょう。
    • 毛先: 毛先が開いていないか、定期的に確認し、1ヶ月に1回を目安に新しい歯ブラシに交換しましょう。
  • 磨き方: 歯ブラシを鉛筆持ちし、軽い力で小刻みに動かします。
    • 歯と歯ぐきの境目: 歯と歯ぐきの境目は、歯垢が溜まりやすく、炎症が起こりやすい場所です。丁寧に磨きましょう。
    • 全ての面を磨く: 歯の表面だけでなく、内側や噛み合わせ面も忘れずに磨きましょう。
    • スクラビング法: 歯ブラシを歯面に垂直に当て、細かく横方向に動かすスクラビング法は、歯垢除去に効果的ですが、歯ぐきを傷つけないように注意が必要です。
    • バス法: 歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、歯ぐきに向かって細かく振動させるバス法は、歯周ポケットの汚れを落とすのに効果的です。
    • 回転法: 歯ブラシを歯面に垂直に当て、円を描くように動かす回転法は、歯の表面の汚れを落とすのに効果的です。
  • 歯ブラシだけでは不十分: 歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れを完全に取り除くことはできません。
    • デンタルフロス: デンタルフロスは、歯と歯の間の歯垢を効果的に除去できます。ワックスタイプとノンワックスタイプがあり、歯並びに合わせて選びましょう。
    • 歯間ブラシ: 歯間ブラシは、歯と歯の間が広い場合や、歯周病で歯ぐきが下がっている場合に有効です。歯間の幅に合わせて、適切なサイズのものを選びましょう。

2. 食生活の改善

食生活は、歯の健康に大きく影響します。

  • 糖分の摂り過ぎに注意: 糖分は、虫歯菌のエサとなり、酸を産生して歯を溶かします。
    • 甘いもの: 飴やチョコレート、ケーキなどの甘いものは、できるだけ控えましょう。
    • ジュース: ジュースや清涼飲料水は、糖分が多く含まれているため、注意が必要です。
    • ダラダラ食べ: ダラダラと食べ物を口にしていると、口の中が酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなります。
    • 間食: 間食を控えるか、間食後には必ず歯磨きをしましょう。
    • キシリトール: キシリトールは、虫歯菌の増殖を抑える効果があります。キシリトール配合のガムやタブレットを摂取するのも良いでしょう。
  • よく噛んで食べる: よく噛んで食べることは、唾液の分泌を促進し、消化を助けるだけでなく、歯の健康にも良い影響を与えます。
    • 唾液の働き: 唾液には、歯の再石灰化を促したり、細菌の増殖を抑えたり、食べ物のカスを洗い流したりする働きがあります。
    • 顎の発達: よく噛むことで、顎の骨や筋肉が発達し、歯並びが良くなる効果も期待できます。
  • バランスの取れた食事: 様々な栄養素をバランスよく摂取することで、歯や歯ぐきの健康を維持することができます。
    • カルシウム: カルシウムは、歯や骨の形成に欠かせない栄養素です。牛乳や乳製品、小魚などを積極的に摂取しましょう。
    • ビタミンD: ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。魚やきのこなどに多く含まれています。
    • ビタミンC: ビタミンCは、歯ぐきの健康を維持するために必要な栄養素です。果物や野菜などに多く含まれています。

3. 口腔ケア

歯磨き以外にも、口腔ケア用品を活用することで、より効果的に口腔内を清潔に保つことができます。

  • マウスウォッシュ: 洗口液には、殺菌効果や口臭予防効果があります。
    • 使用方法: 歯磨き後、適量を口に含んで20~30秒ほどすすぎ、吐き出します。
    • 種類: 様々な種類のマウスウォッシュがありますが、用途に合わせて選びましょう。
      • 殺菌効果: CPC(塩化セチルピリジニウム)やIPMP(イソプロピルメチルフェノール)などの成分が含まれているものは、殺菌効果が高く、虫歯や歯周病予防に効果的です。
      • 口臭予防: 緑茶エキスやメントールなどが含まれているものは、口臭予防に効果的です。
      • 低刺激: アルコールフリーやノンアルコールのものは、刺激が少なく、口の中が敏感な方におすすめです。
  • 舌ブラシ: 舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面の白い汚れは、口臭の原因となります。
    • 使用方法: 舌ブラシを舌の奥から手前に向かって優しく動かします。力を入れすぎると舌を傷つける可能性があるので注意しましょう。
  • 唾液腺マッサージ: 唾液の分泌を促進するために、唾液腺マッサージを行いましょう。
    • 方法: 耳の下や顎の下を優しくマッサージします。
    • 効果: 唾液の分泌が促進されることで、口の中が潤い、自浄作用が高まります。

歯科医院でのケア

1. 定期的な歯科検診

定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に不可欠です。

  • プロによるチェック: 歯科医師や歯科衛生士は、専門的な知識と技術で、口の中の状態をくまなくチェックします。
    • 視診: 歯や歯ぐきの状態、噛み合わせなどを目で見て確認します。
    • 触診: 歯ぐきや顎の骨などを指で触って確認します。
    • レントゲン: 歯や顎の骨の状態を詳しく調べるために、レントゲン撮影を行います。
    • 歯周ポケット検査: 歯周ポケットの深さを測定することで、歯周病の進行度合いを調べます。
  • 専門家によるクリーニング: 歯石は、歯ブラシでは落とすことができません。歯科医院で、専門家による歯石除去(スケーリング)を受けましょう。
    • スケーリング: 専用の器具を使って、歯の表面に付着した歯石を取り除きます。
    • ルートプレーニング: 歯周ポケットの奥深くまで入り込んだ歯石や歯垢を取り除きます。
  • PMTC: PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、専門家による歯のクリーニングです。
    • 研磨: 専用の器具やペーストを使って、歯の表面を研磨し、歯垢や着色汚れを落とします。
    • フッ素塗布: PMTCの後には、フッ素塗布を行うことで、虫歯予防効果を高めることができます。
  • 検診の頻度: 3ヶ月~半年に一度は、歯科医院で検診を受けることをおすすめします。
    • リスク: 虫歯や歯周病のリスクが高い方は、より頻繁に検診を受ける必要がある場合があります。

2. フッ素塗布

フッ素塗布は、歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に効果的です。

  • 歯質強化: フッ素は、歯のエナメル質に取り込まれることで、歯質を強化し、虫歯菌の酸に対する抵抗力を高めます。
  • フッ素の種類: 歯科医院で行うフッ素塗布には、ジェルやフォームなど、様々な種類があります。
  • 頻度: 定期的にフッ素塗布を受けることで、虫歯予防効果を高めることができます。

3. 歯周病治療

歯周病は、歯の根に膿が溜まる原因の一つです。歯周病の治療を受けることで、歯周病菌の増殖を抑え、歯周組織の回復を促します。

  • 治療法: 歯周病の進行度合いによって、様々な治療法があります。
    • 基本治療: スケーリングやルートプレーニングなどの基本治療で、歯周ポケットの歯石や歯垢を取り除き、炎症を抑えます。
    • 外科治療: 歯周ポケットが深い場合や、歯槽骨が大きく破壊されている場合は、歯周外科手術が必要になることがあります。
      • フラップ手術: 歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯石や歯垢を直接除去します。
      • 再生療法: 歯周組織の再生を促す治療法です。

その他

  • 歯ぎしり・食いしばり: 歯ぎしりや食いしばりは、歯に大きな負担をかけ、歯の破折や歯周病のリスクを高めます。
    • マウスピース: 就寝時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりから歯を守ることができます。
      • 種類: ハードタイプ、ソフトタイプ、カスタムメイドなど、様々な種類があります。歯科医師に相談して、自分に合ったものを選びましょう。
  • ストレス: ストレスは、免疫力を低下させ、歯周病などのリスクを高めます。
    • ストレス解消: ストレスを溜め込まないように、適度な運動やリフレッシュを心がけましょう。
      • リラックス: 趣味や旅行など、楽しい時間を過ごすことで、ストレスを解消しましょう。
      • 睡眠: 睡眠不足は、ストレスを悪化させる要因となります。十分な睡眠をとりましょう。
  • 喫煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めるだけでなく、治療効果を阻害する要因にもなります。
    • 禁煙: 禁煙することで、歯周病のリスクを減らすことができます。
    • サポート: 禁煙が難しい場合は、禁煙外来などでサポートを受けるのも良いでしょう。
  • 全身疾患: 糖尿病などの全身疾患は、免疫力を低下させ、歯周病などのリスクを高めます。
    • コントロール: 全身疾患がある方は、疾患のコントロールをしっかり行うことが大切です。
    • 定期的な検診: 定期的に歯科検診を受け、歯の状態をチェックしてもらいましょう。

まとめ

歯の根に膿が溜まる原因、症状、治療法、そして予防法まで、様々な角度から解説してきました。

「歯の根に膿が溜まる」と聞くと、どこか他人事のように感じてしまうかもしれません。

しかし、虫歯や歯周病は、誰にでも起こりうる身近な病気です。

毎日の丁寧な口腔ケアと定期的な歯科検診を心がけ、ご自身の歯の健康を守りましょう。

そして、もしも「歯茎が腫れている」「歯が浮いた感じがする」といった症状に気づいたら、決して放置せずに、早めに歯科医院を受診してください。

早期発見・早期治療こそ、歯を守るための最大の武器となります。

この記事が健康な歯を維持するための参考になれば幸いです。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
歯の根に膿が溜まる原因は?症状・治療法・予防法をわかりやすく解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次