「神経を抜いたはずなのに、歯が痛い…」
そんな経験はありませんか?
神経を抜いた歯は、もう痛みを感じないはず…そう思っていませんか? 実は、神経を抜いた歯でも、様々な原因で痛みを感じることがあります。
この痛みを放置すると、再治療が必要になったり、最悪の場合は抜歯に至る可能性も。
今回は神経を抜いた歯が痛む原因やその放置によるリスク、そして効果的な治療法について詳しく解説していきます。
ご自身の歯の健康を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。
1. 神経を抜いた歯が痛む原因
神経がなくなっても、歯そのものや周囲の組織は残っているため、様々な原因で痛みを感じることがあります。
神経を抜いた歯の痛みの原因は、大きく分けて以下の5つが考えられます。
1. 神経の取り残し
- 複雑な根管構造: 歯の内部には、神経が通っている根管と呼ばれる細い管があります。この根管は、顕微鏡で見ても非常に細く、複雑な形をしていることが多く、すべての神経を完全に取り除くことは非常に困難です。
- 取り残された神経による炎症: 万が一、治療の際に神経の一部が取り残されてしまうと、その部分が炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあります。
- 再治療の必要性: このような場合は、再治療を行い、残った神経を完全に取り除く必要があります。
2. 根尖性歯周炎
- 根尖の炎症: 根管治療後、根の先端(根尖)に細菌感染などが起こり、炎症を引き起こすことがあります。これが根尖性歯周炎です。
- 骨の破壊: 根尖性歯周炎は、歯を支えている骨を溶かし、痛みや腫れ、さらには歯のぐらつきを引き起こすこともあります。
- 原因: 根管治療の不備、歯の亀裂、免疫力の低下などが原因で起こることがあります。
- 治療: 再根管治療や外科的処置が必要になります。
3. 歯根破折
- 歯の根の破折: 歯の根にヒビや亀裂が入ってしまうことを歯根破折と言います。
- 原因: 根管治療によって歯の強度が低下しているため、硬いものを噛んだり、歯ぎしりや食いしばりなどによって、歯の根に過度な力が加わると破折が起こりやすくなります。
- 細菌感染: 破折部分から細菌が侵入し、炎症や痛みを引き起こします。
- 治療: 接着治療、クラウンによる補強、場合によっては抜歯が必要になります。
4. 咬合性外傷
- 噛み合わせの異常: 噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に過剰な力がかかり、歯や周囲の組織に負担がかかります。
- 神経を抜いた歯への影響: 神経を抜いた歯は、噛み合わせの感覚が鈍くなるため、咬合性外傷に気づきにくく、放置してしまうことがあります。
- 症状: 痛み、歯のぐらつき、歯茎の退縮などが起こります。
- 治療: 噛み合わせの調整(咬合調整)を行います。
5. 歯周病
- 歯周組織の炎症: 歯周病は、歯茎や歯を支える骨など、歯周組織に起こる炎症性疾患です。
- 歯周ポケットの形成: 歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、そこに細菌が繁殖しやすくなります。
- 歯根への影響: 歯周ポケットが深くなると、細菌が歯の根に到達し、炎症を起こして痛みを引き起こします。
- 治療: スケーリング、ルートプレーニング、歯周外科手術などを行います。
その他
- 治療による一時的な痛み: 根管治療後や被せ物装着後など、治療後しばらくは一時的に痛みを感じることがあります。
- 他の疾患: 上顎洞炎や神経の病気など、他の疾患が原因で歯に痛みを感じている場合もあります。
神経を抜いた歯に痛みを感じたら、自己判断せずに、早めに歯科医院を受診し、原因を特定してもらい、適切な治療を受けることが大切です。
2. 神経を抜いた歯の痛みの放置によるリスク
神経を抜いた歯に痛みを感じても、「そのうち治るだろう」と安易に考えて放置してしまうのは大変危険です。
痛みを放置することで、様々なリスクが生じ、口腔内だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 症状の悪化
- 激化する痛み: 初期段階では「少し違和感がある」程度だった痛みも、放置することで激しくなり、日常生活に支障をきたすほどの激痛になることも。
- 炎症の拡大: 炎症が周囲の組織に広がり、顎や顔が腫れたり、膿が溜まったり、発熱を伴うこともあります。
- 開口障害: 口が開きにくくなる開口障害が起こり、食事や会話に支障をきたすことも。
- 歯ぐきの腫れ・出血: 歯ぐきが腫れて赤くなり、出血しやすくなることも。
- 口臭: 口臭が強くなることも。
2. 再治療の必要性
- 複雑な治療: 症状が悪化すると、根管治療のやり直しや外科的な処置など、より複雑で時間のかかる再治療が必要になることがあります。
- 治療費の増加: 再治療は、初期治療よりも多くの費用と時間がかかる可能性があります。
- 治療期間の長期化: 再治療には、複数回の通院が必要となる場合があり、治療期間が長期化する可能性があります。
3. 抜歯の可能性
- 歯の保存の困難: 重症化すると、歯の根が大きく破折したり、周囲の骨が溶けてしまったりして、歯の保存が困難になることがあります。
- 抜歯: 最終的に抜歯を余儀なくされるケースも少なくありません。
- 義歯・インプラント: 抜歯後は、義歯やインプラントなどの処置が必要になり、さらなる費用と時間、身体的な負担がかかります。
4. 全身への影響
- 細菌の拡散: 口腔内の細菌は、血液を通して全身に運ばれ、心臓病、脳梗塞、糖尿病、肺炎などの全身疾患のリスクを高める可能性があります。
- 妊婦への影響: 妊婦の場合、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があります。
- 免疫力の低下: 全身の炎症反応を引き起こし、免疫力を低下させる可能性があります。
5. 精神的な影響
- QOLの低下: 長引く痛みは、睡眠不足や食欲不振、集中力低下などを引き起こし、生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります。
- 精神的なストレス: 痛みや治療への不安、容姿の変化などから、精神的なストレスを感じやすくなります。
- うつ病: 慢性的な痛みが原因で、うつ病を発症するリスクも高まります。
神経を抜いた歯の痛みは、放置せずに、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
早期に治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、歯を残せる可能性が高まります。
「少し痛いだけだから…」と自己判断せず、少しでも違和感を感じたら、迷わず歯科医院に相談しましょう。
3. 効果的な治療法
神経を抜いた歯の痛みは、その原因によって適切な治療法が異なります。
自己判断で市販の鎮痛剤を服用したり、民間療法を試したりするのは、症状を悪化させる可能性もあるため大変危険です。必ず歯科医院を受診し、精密な検査に基づいた適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
1. 診断 – 多角的なアプローチ
歯科医師は、様々な角度から原因を特定するために、以下の方法を組み合わせて診断を行います。
- 問診:
- いつから痛み始めたのか?
- どのような痛みか?(ズキズキする、鈍痛、噛むと痛いなど)
- 痛みの程度は?(軽い、我慢できる程度、激しいなど)
- 他に症状はないか?(腫れ、熱、口臭など)
- 過去の歯科治療歴は?
- 全身疾患や服用中の薬はあるか? など、詳しくお話を伺います。
- 視診:
- 歯や歯茎の状態(色、形、腫れ、出血など)
- 噛み合わせ
- 口腔内の衛生状態 などを肉眼で確認します。
- 触診:
- 歯のぐらつき
- 痛む部分
- 顎の関節の状態 などを指で触って確認します。
- レントゲン撮影:
- 歯の根の状態(根尖性歯周炎、歯根破折など)
- 周囲の骨の状態(骨吸収、炎症の有無など)
- 過去の治療の痕跡(根管治療の状態など) などを確認します。
- CT撮影:
- レントゲンでは把握しきれない、三次元的な構造を把握
- 根管の形態、病変の範囲、骨の状態などをより詳細に確認
- 特に、複雑な根管構造や難症例の場合に有効です。
- 歯周ポケット検査:
- 歯と歯茎の隙間の深さ(歯周ポケット)を測定
- 歯周病の進行度合いを把握します。
- その他:
- 必要に応じて、細菌検査、咬合検査、感度検査などを行うこともあります。
2. 原因に応じた治療法 – 個別対応
診断結果に基づき、原因に合わせた適切な治療法を選択します。
- 神経の取り残し:
- 再根管治療:
- 残った神経を徹底的に除去
- 根管内を洗浄・消毒し、薬剤を充填
- 顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精密な治療を行います。
- 再根管治療:
- 根尖性歯周炎:
- 再根管治療:
- 根管内を洗浄・消毒し、薬剤を詰めます。
- 場合によっては、根管充填材の除去や根管の拡大を行います。
- 根尖切除術:
- 歯茎を切開し、根の先端を切除
- 炎症を起こしている組織を取り除きます。
- 再根管治療:
- 歯根破折:
- 接着治療:
- 歯の破折部分を特殊な接着剤で固定
- 軽度の破折に有効です。
- クラウンによる補強:
- 歯全体を覆うクラウン(被せ物)を装着
- 歯を補強し、破折の進行を防ぎます。
- 抜歯:
- 破折の程度が大きく、保存が困難な場合
- 抜歯後、義歯やインプラントなどの処置を検討します。
- 接着治療:
- 咬合性外傷:
- 咬合調整:
- 噛み合わせのバランスを調整
- 特定の歯に過度な力がかからないように、高さを調整したり、削ったりします。
- マウスピース:
- 就寝時に装着することで、歯ぎしりや食いしばりから歯を守ります。
- 咬合調整:
- 歯周病:
- スケーリング:
- 超音波スケーラーやハンドスケーラーを用いて、歯石やプラーク(歯垢)を除去
- ルートプレーニング:
- 歯根の表面を滑らかにし、歯周病菌の付着を防ぎます。
- 歯周外科手術:
- 重度の歯周病の場合
- 歯周ポケットを切開し、歯根の周りの組織をきれいにします。
- 再生療法を併用する場合もあります。
- スケーリング:
- 薬物療法:
- 痛みや炎症を抑えるために、
- 鎮痛剤
- 抗生物質
- 消炎剤 などを処方することがあります。
- 痛みや炎症を抑えるために、
3. 治療技術 – 精度と効率の向上
- マイクロスコープ:
- 肉眼では見えない細部まで確認できる顕微鏡
- より精密な治療が可能になります。
- 根管治療、歯周病治療、外科治療など、様々な治療で活用されています。
- レーザー治療:
- 患部へのダメージを抑えながら、殺菌・消毒効果や治癒促進効果を発揮
- 歯周病治療、根管治療、外科治療などに用いられます。
- デジタルレントゲン:
- 従来のレントゲンよりも被爆量が少ない
- 画像を拡大したり、濃度を調整したりすることで、より詳細な診断が可能
- CAD/CAMシステム:
- コンピュータを使って、詰め物や被せ物を設計・製作するシステム
- 精度が高く、治療期間を短縮できます。
4. 神経を抜いた歯の痛みを防ぐための予防策
神経を抜いた歯は、健康な歯に比べて脆く、痛みやトラブルが起こりやすいため、日頃からの丁寧なケアが非常に重要です。
神経を抜いた歯を長持ちさせ、快適な生活を送るために、以下の予防策を意識して実践しましょう。
1. 定期的な歯科検診 – 専門家によるチェック
- 早期発見・早期治療: 定期的な歯科検診は、歯の健康を守る上で非常に大切です。
- 虫歯、歯周病、根尖性歯周炎など、歯のトラブルを早期に発見し、早期に治療することで、重症化を防ぎ、歯を失うリスクを減らすことができます。
- プロの視点: 歯科医師や歯科衛生士は、専門的な知識と技術で、
- 歯や歯茎の状態
- 噛み合わせ
- 口腔内の衛生状態 などを細かくチェックし、自分では気づきにくい異常を発見することができます。
- 個別アドバイス:
- 歯磨きの方法
- 歯間ケアの方法
- 食生活の改善 など、一人ひとりの状態に合わせた予防策やケア方法の指導を受けることができます。
- 受診頻度:
- 少なくとも半年に一度は、歯科検診を受けるようにしましょう。
- 歯周病など、リスクの高い方は、より頻繁に受診する必要がある場合もあります。
- 歯科医師の指示に従いましょう。
2. 正しい歯磨き – プラークコントロールの徹底
- プラークコントロール:
- 歯垢(プラーク)は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。
- プラークを放置すると、歯の表面に付着し、歯石へと変化します。
- 歯石は、歯磨きだけでは除去できないため、専門家によるクリーニングが必要になります。
- 毎日の歯磨きで、歯垢を丁寧に除去し、プラークコントロールを徹底することが大切です。
- 歯ブラシの選び方:
- 歯ブラシは、自分の歯や歯茎の状態に合ったものを選びましょう。
- 毛先が開いていたり、古くなっている歯ブラシは、歯垢除去効果が低いため、定期的に交換しましょう。
- 歯科医師や歯科衛生士に相談して、適切な歯ブラシを選ぶのも良いでしょう。
- 歯磨き方法:
- 力任せにゴシゴシ磨くのではなく、歯ブラシを細かく動かして、歯の表面を丁寧に磨きましょう。
- 特に、歯と歯茎の境目、歯並びの悪い部分などは、丁寧に磨くようにしましょう。
- 以下の順番で磨くと、磨き残しが少なくなりやすいです。
- 上の歯の外側
- 上の歯の内側
- 下の歯の外側
- 下の歯の内側
- 噛み合わせ面
- 歯間ケア:
- 歯ブラシだけでは落としきれない、歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に除去しましょう。
- デンタルフロスや歯間ブラシは、歯茎を傷つけないように、優しく使用しましょう。
- 補助的なケア:
- 洗口液: 歯磨き後、洗口液を使うことで、口腔内を殺菌・消毒し、プラークの付着を抑制することができます。
- 歯磨き剤: フッ素配合の歯磨き剤は、虫歯予防に効果的です。
3. 噛み合わせのチェック – 咬合性外傷の予防
- 咬合性外傷:
- 噛み合わせの異常があると、特定の歯に過剰な力がかかり、歯根破折や歯周病のリスクが高まります。
- 神経を抜いた歯は、健康な歯に比べて、噛み合わせの感覚が鈍くなっているため、咬合性外傷に気づきにくく、放置してしまうことがあります。
- 定期的なチェック:
- 定期的に歯科医院で噛み合わせをチェックしてもらい、必要があれば調整してもらいましょう。
- マウスピース:
- 歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、就寝時にマウスピースを装着することで、歯への負担を軽減することができます。
- マウスピースは、歯ぎしりによる歯の摩耗や破折を防ぐだけでなく、顎関節症の予防にも効果的です。
4. 歯ぎしり対策 – 歯への負担軽減
- 原因:
- ストレス
- 噛み合わせの異常
- 睡眠障害
- アルコールやカフェインの過剰摂取
- 喫煙 など、様々な原因が考えられます。
- 対策:
- ストレスを解消するために、リラックスできる時間を作ったり、適度な運動をしたりするのも効果的です。
- 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医院で咬合調整を行いましょう。
- 睡眠障害がある場合は、睡眠専門医に相談するのも良いでしょう。
- アルコールやカフェインの摂取量を控えるようにしましょう。
- 禁煙しましょう。
- マウスピース:
- マウスピースは、歯ぎしりによる歯へのダメージを軽減する効果があります。
- 歯科医院で、自分に合ったマウスピースを作ってもらいましょう。
5. 食生活の改善 – 歯に良い食習慣
- バランスの取れた食事:
- カルシウム: 歯や骨の形成に必要な栄養素です。牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚などに多く含まれています。
- ビタミンD: カルシウムの吸収を助ける栄養素です。魚、きのこなどに多く含まれています。
- ビタミンC: 歯茎を健康に保つために必要な栄養素です。果物、野菜などに多く含まれています。
- 砂糖の摂取制限:
- 砂糖は、虫歯の原因となる細菌のエサになります。
- 甘いものの摂取は控えめにし、間食の回数も減らすようにしましょう。
- ダラダラと食べ続けるのは避け、時間を決めて食べましょう。
- 硬いものを避ける:
- 硬いものを噛むと、歯根破折のリスクが高まります。
- フランスパンの皮、ナッツ類、氷、骨付き肉などは、なるべく避けるようにしましょう。
- また、歯で物を噛み砕く癖がある人は、注意しましょう。
6. その他 – 口腔環境の改善
- 禁煙:
- タバコは、
- 歯周病のリスクを高める
- 口腔内の血行を悪くする
- 唾液の分泌を抑制する
- 免疫力を低下させる など、口腔内の健康に悪影響を及ぼします。
- 禁煙することで、口腔内の健康を守り、歯の寿命を延ばすことができます。
- タバコは、
- 口腔乾燥の予防:
- 唾液には、
- 歯を保護する
- 洗浄効果
- 抗菌作用
- 再石灰化作用 など、様々な働きがあります。
- 口腔乾燥は、虫歯や歯周病のリスクを高めるため、予防することが大切です。
- 水分をこまめに摂取しましょう。
- 唾液腺マッサージを行いましょう。
- 口呼吸を改善しましょう。
- 必要があれば、人工唾液を使用しましょう。
- 唾液には、
神経を抜いた歯は、健康な歯に比べてデリケートです。
日頃からこれらの予防策を心がけ、口腔内の健康を維持することで、神経を抜いた歯の痛みやトラブルを予防し、長く自分の歯で快適に過ごすことができます。
まとめ
今回は、神経を抜いた歯が痛む原因や放置した場合のリスク、そして効果的な治療法と予防策について詳しく解説しました。
神経を抜いた歯は、痛みを感じないと思われがちですが、実際には様々な原因で痛みを生じることがあります。
そして、その痛みを放置することで、再治療や抜歯が必要になるなど、より深刻な事態を招く可能性も。
「少しの痛みだから大丈夫」と安易に考えず、少しでも違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
また、日頃から正しい歯磨きや定期的な歯科検診など、予防策をしっかりと行うことで、神経を抜いた歯のトラブルを未然に防ぐことができます。
ご自身の歯の健康を守るためにも、今回の内容を参考に、適切なケアを心がけてくださいね。
治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。
—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————