3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

歯茎が腫れて痛い時の原因と対処法|歯科医が教える応急処置

歯茎が腫れて痛い時の原因と対処法|歯科医が教える応急処置

歯茎が腫れて痛いと、食事をするのも話すのも辛く、本当に困りますよね。「何が原因でこんなに腫れてしまったんだろう…」と不安に思っている方もいるかもしれません。

この記事では、歯茎の腫れと痛みの主な原因をわかりやすく解説します。さらに、今すぐできる応急処置や、歯科医院での治療についても詳しくご紹介。

「とりあえず痛みをどうにかしたい」「この腫れ、放っておいて大丈夫?」といった疑問や不安を解消し、一日でも早く快適な生活を取り戻せるよう、役立つ情報をお届けします。

歯茎の腫れでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

歯茎が腫れる主な原因

歯茎が腫れる主な原因について、さらに詳しく解説していきます。それぞれの原因について、具体的な症状や進行過程、放置した場合のリスクなどをより詳細に説明することで、読者の皆様が自身の状況をより深く理解し、適切な対応を取れるように努めます。

1. 歯周病(歯肉炎・歯周炎)

  • 原因: 歯周病は、歯と歯茎の境目に付着する歯垢(プラーク)の中に潜む細菌によって引き起こされる感染症です。歯磨きが不十分だったり、不規則な生活習慣や喫煙などのリスク要因が重なると、歯垢が蓄積し、細菌が繁殖します。これらの細菌が産生する毒素によって歯茎に炎症が起こり、歯肉炎を発症します。歯肉炎は歯茎の腫れや出血が見られる初期段階ですが、適切な処置をせずに放置すると、炎症は歯を支える骨(歯槽骨)にまで進行し、歯周炎へと悪化します。歯周炎が進行すると、歯槽骨が破壊され、歯を支える力が弱まり、最終的には歯がぐらついたり抜け落ちてしまう可能性があります。
  • 特徴:
    • 歯肉炎: 歯茎の腫れ、赤み、軽い出血(歯磨き時や硬いものを食べた時など)、口臭。痛みはほとんどないことが多いです。
    • 歯周炎: 歯茎の腫れ、赤み、出血に加え、口臭が強くなる、歯茎が下がって歯が長く見える、歯がぐらつく、噛み合わせが悪くなる、膿が出るなどの症状が現れます。
  • 進行過程: 歯垢の蓄積 → 歯肉炎 → 歯周炎(軽度 → 中等度 → 重度)
  • 放置した場合のリスク:
    • 歯の喪失: 歯周病は歯を失う最大の原因の一つです。
    • 全身疾患への影響: 近年の研究では、歯周病と全身の様々な病気(心臓病、糖尿病、脳卒中、早産、低体重児出産、誤嚥性肺炎など)との関連性が指摘されています。
    • 口臭の悪化: 歯周病が進行すると口臭も悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。

2. 虫歯の進行

  • 原因: 虫歯は、歯の表面のエナメル質が細菌によって溶かされることから始まります。初期の虫歯は痛みなどの自覚症状がないことが多いですが、進行すると象牙質、さらに歯の神経(歯髄)へと進行していきます。虫歯が歯髄まで達すると、激しい痛みを感じるようになり、根の先に膿が溜まることがあります(根尖性歯周炎)。この膿が原因で歯茎が腫れることがあります。
  • 特徴: 虫歯による痛み(初期は冷たいものや甘いものがしみる程度)、進行すると何もしなくてもズキズキと痛む、歯茎の腫れ(患部周辺)、噛むと痛い、口臭。
  • 進行過程: エナメル質の虫歯 → 象牙質の虫歯 → 歯髄炎 → 根尖性歯周炎
  • 放置した場合のリスク:
    • 激しい痛み: 虫歯が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みを引き起こすことがあります。
    • 顔の腫れ: 炎症が周囲の組織に広がり、顔が腫れることがあります。
    • 顎の骨への炎症: 炎症が顎の骨にまで及ぶと、骨髄炎などの重篤な疾患を引き起こす可能性があります。
    • 抜歯: 虫歯が重度に進行し、保存が不可能になった場合は、抜歯が必要になります。

3. 親知らずの炎症(智歯周囲炎)

  • 原因: 親知らずは、他の歯と異なり、通常10代後半から20代前半に生えてくる奥歯です。現代人は顎が小さいため、親知らずが正常に生えるスペースが不足していることが多く、斜めに生えてきたり、歯茎の一部に埋まったままになったりすることがあります。このような状態だと、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすいため、炎症(智歯周囲炎)を起こしやすくなります。
  • 特徴: 親知らず周辺の歯茎の腫れ・痛み、口が開けにくい、飲み込みにくい、発熱、口臭。
  • 放置した場合のリスク:
    • 炎症の拡大: 炎症が周囲の組織に広がり、顔の腫れやリンパ節の腫れを引き起こすことがあります。
    • 化膿: 炎症が進行すると膿が溜まり、激しい痛みや口臭の原因となります。
    • 周囲の歯への影響: 親知らずが隣の歯を押して歯並びが悪くなったり、隣の歯の根を溶かしたりする可能性があります。

4. 口内炎

  • 原因: 口内炎は、口の中の粘膜にできる炎症性の疾患です。原因は様々で、ストレス、疲労、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB群の不足など)、口の中の傷、免疫力の低下、ウイルス感染などが考えられます。
  • 特徴: 歯茎や口の内側にできる白い斑点や潰瘍。触ると痛い。食事や会話がしづらくなることがあります。
  • 放置した場合のリスク: 通常は数日から2週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合(2週間以上治らない場合)や頻繁に繰り返す場合、潰瘍が大きい場合、発熱やリンパ節の腫れを伴う場合は、他の病気が隠れている可能性もあるため、医療機関を受診することをおすすめします。

5. その他

  • 歯の根の破折(歯根破折): 事故や強い衝撃などで歯の根が折れてしまうと、その部分から細菌が侵入し、炎症を起こして歯茎が腫れることがあります。
  • 薬の副作用: 一部の薬(降圧剤、免疫抑制剤、抗てんかん薬など)の副作用で歯茎が腫れたり、歯茎が過剰に増殖したりすることがあります。
  • 金属アレルギー: 歯科治療で使用される詰め物や被せ物などの金属にアレルギー反応を起こし、歯茎が腫れたり、赤くなったりすることがあります。

歯茎の腫れに伴う症状

歯茎の腫れに伴う症状について解説していきます。各症状の詳細な説明に加え、症状が示す可能性のある疾患、そして注意すべき点などを掘り下げて説明することで、皆様がご自身の状況をより正確に把握し、適切な対応を取るための手助けとなれば幸いです。

1. 痛み

痛みは、歯茎の腫れに伴う最も一般的な症状の一つです。その痛み方も原因によって異なり、以下のように分類できます。

  • ズキズキする痛み: 炎症が急性的に強く起こっている場合や、歯茎の中に膿が溜まっている場合に感じやすい痛みです。神経に直接刺激が加わっているような、脈打つような痛みが特徴です。これは、歯周病が急に悪化した場合や、根尖性歯周炎(虫歯が神経まで進行し、根の先に膿が溜まる状態)などで見られます。
  • ジンジンする痛み: 慢性的な炎症が続いている場合に感じやすい、鈍い痛みです。持続的に不快感を感じるものの、ズキズキするような激しい痛みではありません。これは、初期の歯周病や、軽度の炎症が持続している場合などに多く見られます。
  • 噛むと痛い(圧痛): 歯周病が進行して歯を支える骨が弱くなっている場合や、歯の根の先に炎症がある場合、親知らずの炎症などで見られます。食べ物を噛む際に、患部に圧力がかかることで痛みを感じます。
  • 触ると痛い(接触痛): 口内炎や、歯茎に傷がある場合などに感じます。患部に直接触れることで痛みを感じます。口内炎の場合は、潰瘍部分に触れると強い痛みを感じることがあります。

2. 出血

出血も、歯茎の腫れと密接に関係する症状です。出血の程度や状況によって、原因を推測することができます。

  • 歯磨き時の出血: 歯肉炎の初期段階で最もよく見られる症状です。歯茎が炎症を起こして毛細血管が脆くなっているため、軽い刺激でも出血しやすくなります。歯ブラシの毛先が触れただけでも出血する場合は、歯肉炎の可能性が高いです。
  • 食事中の出血: 歯周病が進行している場合に見られます。硬いものを噛んだり、歯茎に食べ物が当たったりする際に、出血することがあります。歯磨き時だけでなく、日常生活の中でも出血が見られる場合は、歯周病が進行している可能性があります。
  • 何もしなくても出血(自発出血): 炎症が非常に強い場合や、歯周病がかなり進行している場合に見られることがあります。歯茎が非常に脆弱な状態になっており、何もしなくても自然に出血することがあります。この場合は、早急な歯科受診が必要です。

3. 口臭

口臭は、歯茎の腫れの原因となっている細菌が産生するガスや、膿などが原因で発生します。

  • 口臭が気になる: 歯周病や、虫歯が進行して膿が出ている場合などに、口臭が強くなることがあります。歯周病の場合は、独特の腐敗臭がすることがあります。虫歯の場合は、食べかすが腐敗したような臭いがすることがあります。
  • 膿が出る: 歯周病が進行して膿が溜まっている場合や、歯の根の先に膿が溜まっている場合などに、歯茎から膿が出ることがあります。膿が出ると、口臭がさらに強くなることがあります。

4. 歯のぐらつき

歯のぐらつきは、歯周病が進行して歯を支える骨(歯槽骨)が破壊された結果として現れます。

  • 歯が浮く感じ: 歯周病が進行して歯を支える骨が溶けてくると、歯が浮くような感覚を覚えることがあります。これは、歯と歯茎の間の結合組織が破壊され、歯の支えが弱くなっているために起こります。
  • 歯がグラグラする: 歯周病がさらに進行すると、実際に歯がグラグラと動くようになります。この状態になると、咀嚼が困難になり、最終的には抜歯が必要になることもあります。

5. その他の症状

上記以外にも、以下のような症状が現れることがあります。

  • 歯茎の赤み: 健康な歯茎は薄いピンク色をしていますが、炎症が起きると赤く腫れ上がります。炎症が強いほど、赤みも強くなります。
  • 歯茎の腫れ: 炎症の程度によって、腫れの程度も異なります。軽度の炎症ではわずかな腫れですが、重度の炎症では大きく腫れ上がることがあります。
  • 口が開けにくい(開口障害): 親知らずの炎症がひどい場合などに、口が開きにくくなることがあります。これは、炎症が周囲の筋肉や顎関節にまで及んでいるために起こります。
  • 飲み込みにくい(嚥下障害): 親知らずの炎症が喉の方まで広がっている場合などに、飲み込みにくくなることがあります。これは、炎症が咽頭部にまで及んでいるために起こります。
  • 発熱: 炎症が全身に及んでいる場合や、重度の感染症の場合などに、発熱を伴うことがあります。これは、体の免疫反応として熱が出るためです。
  • リンパ節の腫れ: 炎症が周囲のリンパ節にまで及んでいる場合に、顎の下や首のリンパ節が腫れることがあります。これは、リンパ節が炎症と戦うために活性化しているためです。

これらの症状は、単独で現れることもあれば、複数同時に現れることもあります。また、症状の程度も個人差があります。重要なのは、自己判断で放置せず、早めに歯科医院を受診して正確な診断を受けることです。特に、腫れがひどい場合、痛みが強い場合、出血が止まらない場合、発熱がある場合、口が開けにくい、飲み込みにくいなどの症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診してください。早期の受診と適切な治療が、症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。

歯科医が教える応急処置

歯茎の腫れに対する応急処置について、解説していきます。それぞれの処置方法をより具体的に説明し、注意点や補足情報などを加えることで、皆様がより適切に対応できるよう説明します。

1. 清潔な状態を保つ

歯茎の腫れの多くは、歯垢(プラーク)や歯石に潜む細菌が原因です。口腔内を清潔に保つことは、炎症の悪化を防ぎ、症状を緩和するための基本中の基本です。

  • 丁寧な歯磨き: 腫れている部分を避けるのではなく、「優しく」丁寧に磨くことが重要です。炎症を起こしている歯茎は敏感になっているため、強い力で磨くと傷つけてしまい、かえって炎症を悪化させてしまう可能性があります。
    • 歯ブラシの選び方: 毛先が柔らかい(ソフトまたはエクストラソフト)歯ブラシを選びましょう。毛先が硬い歯ブラシは歯茎を傷つける原因になります。
    • 磨き方: 歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに振動させながら磨きます(バス法、スクラビング法など)。力を入れすぎず、軽い力で丁寧に磨くことが大切です。1〜2本ずつ丁寧に磨くことを意識しましょう。
    • 磨く時間: 1回あたり2〜3分を目安に、時間をかけて丁寧に磨きましょう。タイマーなどを使うと時間を意識できます。
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの使用: 歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れ(歯垢、食べかす)を除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。
    • 歯間ブラシ: 歯と歯の隙間の大きさに合ったサイズを選びましょう。無理に通すと歯茎を傷つける可能性があるため、ゆっくりと丁寧に挿入し、前後に数回往復させて汚れを落とします。
    • デンタルフロス: 糸状のフロスを歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせるように上下に動かして汚れを落とします。
  • うがい薬の使用: 殺菌効果のあるうがい薬を使用することで、口の中の細菌の繁殖を一時的に抑えることができます。
    • 選び方: クロルヘキシジン、ポビドンヨード、塩化セチルピリジニウム(CPC)などの殺菌成分が含まれているうがい薬を選びましょう。
    • 使い方: 製品に記載されている用法用量を守って使用しましょう。一般的には、食後や就寝前などにうがいをします。
    • 注意点: うがい薬はあくまで補助的な役割であり、歯磨きの代わりにはなりません。また、長期間の使用は口の中の細菌のバランスを崩す可能性があるため、歯科医師に相談することをおすすめします。

2. 冷やす

腫れている部分を冷やすことで、血管が収縮し、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。

  • 冷やし方: 冷水で濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで包んで、患部のある頬の外側から冷やしましょう。
    • 注意点: 直接氷を当てるのは、冷やしすぎて凍傷になる可能性があるため避けましょう。
  • 冷やす時間: 1回15〜20分程度を目安に、冷やしすぎないように注意しましょう。冷たすぎると感じたら、すぐに中断してください。
  • 頻度: 痛みや腫れが強い場合は、数時間おきに繰り返しても構いません。ただし、長時間冷やし続けるのは避けましょう。

3. 市販薬の使用

痛みが強く、日常生活に支障が出る場合は、一時的に市販の痛み止め(鎮痛剤)を使用することもできます。

  • 痛み止め(鎮痛剤): 市販の痛み止めには、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれています。イブプロフェン、ロキソプロフェン、アセトアミノフェンなどが代表的な成分です。
    • 用法用量: 製品に記載されている用法用量を必ず守って使用しましょう。過剰摂取は副作用のリスクを高めます。
    • 服用間隔: 服用間隔も製品に記載されている間隔を守りましょう。
  • 注意点:
    • 痛み止めはあくまで痛みを一時的に抑えるものであり、根本的な治療にはなりません。
    • 長期間の使用は胃腸障害などの副作用のリスクがあるため、歯科医師に相談することをおすすめします。
    • 他の薬を服用している場合は、飲み合わせに注意が必要なため、薬剤師または歯科医師に相談してから使用しましょう。
    • 妊婦または授乳中の方、胃腸の弱い方、アレルギー体質の方などは、使用前に必ず医師または薬剤師に相談してください。

4. 安静にする

体調が悪い時や疲れている時は、免疫力が低下し、炎症が悪化しやすくなります。十分な睡眠と休息を取り、安静に過ごすことも大切です。

  • 睡眠: 十分な睡眠時間を確保し、体の回復を促しましょう。睡眠不足は免疫力を低下させる原因となります。
  • 休息: 過度な運動や飲酒、喫煙は避け、安静に過ごしましょう。これらの行為は血行を促進し、炎症を悪化させる可能性があります。

5. 歯科医院への受診

上記の応急処置はあくまで一時的なものであり、根本的な治療にはなりません。原因によっては、専門的な治療が必要となるため、必ず歯科医院を受診しましょう。特に、以下のような場合はすぐに歯科医院を受診しましょう。

  • 腫れがひどい場合
  • 痛みが強い場合
  • 出血が止まらない場合
  • 発熱がある場合
  • 口が開けにくい、飲み込みにくい場合
  • 応急処置を数日続けても症状が改善しない場合
  • 腫れが繰り返し起こる場合

重要なこと:

  • 自己判断で市販薬を長期間使用するのは避けましょう。症状が悪化する可能性があります。
  • 歯茎の腫れの原因によっては、上記以外の治療(歯石除去、歯周外科治療、根管治療、抜歯など)が必要になる場合があります。
  • 早期受診と適切な治療が、症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。

あくまで応急処置ですので、必ず歯科医院を受診するようにしてください。自己判断は危険です。

歯科医院での治療

歯科医院で行われる歯茎の腫れの治療について、原因別にさらに詳細に解説し、文章を長くすることで、読者の皆様が治療内容をより深く理解できるように努めます。

1. 歯周病(歯肉炎・歯周炎)の治療

歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌が原因で歯茎に炎症を起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。治療の基本は、細菌の温床となる歯垢と歯石の徹底的な除去です。

  • 歯面清掃(スケーリング・ルートプレーニング):
    • スケーリング: 歯科衛生士が専用の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面に付着した歯石を除去します。歯石は歯垢が硬くなったもので、歯磨きでは落とすことができません。スケーラーには手用と超音波のものがあり、歯石の付着状態に合わせて使い分けられます。
    • ルートプレーニング: 歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の奥深くまで入り込んだ歯石や、感染した歯質の表面(セメント質)を除去し、歯根の表面を滑らかにする処置です。これによって、細菌が再び付着しにくくなり、歯茎の炎症を抑える効果があります。ルートプレーニングは、場合によっては麻酔をして行われます。
  • 歯周ポケット掻爬(そうは): 歯周ポケットが深く、ルートプレーニングだけでは炎症が改善しない場合に行われます。麻酔をして歯茎の内部を清掃し、炎症を起こしている組織(肉芽組織)を除去します。これにより、歯茎の炎症を抑え、歯周ポケットを浅くする効果が期待できます。
  • 歯周外科治療: 重度の歯周病で、歯槽骨の破壊が著しい場合や、歯周ポケットが非常に深い場合に行われます。
    • 歯肉剥離掻爬術: 歯茎を切開して、歯根や歯槽骨の状態を直接確認しながら、歯石や炎症組織を徹底的に除去します。
    • 骨移植(再生療法): 破壊された歯槽骨を再生させるために、骨補填材や自家骨などを移植する手術です。これにより、歯を支える骨を回復させ、歯の保存を図ります。
    • GTR法(Guided Tissue Regeneration:組織誘導再生法): 特殊な膜(メンブレン)を用いて、歯周組織の再生を誘導する方法です。骨や歯根膜などの再生を促進します。
  • 抗菌薬の投与: 急性的な炎症が強く、腫れや痛みがひどい場合、または外科治療後などに、細菌感染を抑えるために抗菌薬(抗生物質)が処方されることがあります。ただし、抗菌薬の乱用は耐性菌の発生につながるため、歯科医師の指示に従って正しく服用することが重要です。
  • ブラッシング指導・プラークコントロール: 歯周病の予防と治療において、毎日の適切なブラッシングは非常に重要です。歯科衛生士から、患者さんの歯並びや歯茎の状態に合わせた適切なブラッシング方法の指導を受け、プラークコントロールを徹底することが大切です。歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法についても指導を受けましょう。

2. 虫歯の進行による歯茎の腫れの治療

虫歯が原因で歯茎が腫れている場合は、原因となっている虫歯の治療が最優先となります。

  • 虫歯治療: 虫歯の進行度合いに応じて、適切な治療が行われます。
    • 初期の虫歯: 虫歯になった部分を最小限に削り、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)などで修復します。
    • 進行した虫歯: 虫歯が象牙質まで進行している場合は、虫歯を完全に除去し、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)などで修復します。
  • 根管治療: 虫歯が歯の神経(歯髄)まで達している場合は、根管治療が必要になります。
    • 感染した神経や血管を除去し、根管内を丁寧に清掃・消毒します。
    • 根管内を緊密に充填することで、細菌の再感染を防ぎます。
    • 必要に応じて、土台を立てて被せ物を装着します。
  • 抜歯: 虫歯が重度に進行し、歯の保存が不可能と判断された場合は、抜歯が必要になります。抜歯後には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの方法で欠損部を補う治療が行われます。

3. 親知らずの炎症(智歯周囲炎)の治療

親知らず周囲の歯茎の炎症は、智歯周囲炎と呼ばれます。治療は、炎症の程度と親知らずの状態によって異なります。

  • 炎症の緩和:
    • 抗菌薬や消炎鎮痛薬の投与:炎症による腫れや痛みを抑えます。
    • 含嗽剤(うがい薬)の使用:口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えます。
    • 排膿:膿が溜まっている場合は、切開して排膿することがあります。
  • 親知らずの抜歯: 炎症を繰り返す場合や、親知らずが横向きに生えていて手前の歯に悪影響を与えている場合、清掃が困難な場合などは、抜歯が推奨されます。抜歯は、炎症が落ち着いてから行われることが一般的です。
  • 歯肉の切除(智歯周囲弁切除術): 親知らずの一部が歯茎に覆われている状態(半埋伏)の場合、歯茎を切除することで清掃しやすい環境を整えます。

4. 口内炎の治療

口内炎は、原因によって治療法が異なります。

  • アフタ性口内炎: 最も一般的な口内炎で、原因は不明なことが多いです。
    • ステロイド軟膏や抗炎症剤の塗布:炎症を抑え、痛みを和らげます。
    • レーザー治療:治癒を促進する効果があります。
  • ウイルス性口内炎: ウイルス感染が原因で起こる口内炎です。
    • 抗ウイルス薬の投与:原因となるウイルスに合わせて適切な薬が使用されます。
  • カンジダ性口内炎: カンジダ菌という真菌(カビ)が原因で起こる口内炎です。
    • 抗真菌薬の投与:原因となるカンジダ菌を抑制する薬が使用されます。
  • その他: ビタミン不足、金属アレルギー、薬の副作用などが原因で起こる口内炎もあります。原因に合わせて、ビタミン剤の投与、原因物質の除去、薬の変更などの治療が行われます。

その他の原因による治療

  • 歯根破折: 歯の根が折れてしまった状態です。破折の程度によっては、歯の保存が可能な場合もありますが、多くの場合、抜歯が必要となります。
  • 薬の副作用: 薬の副作用で歯茎が腫れている場合は、原因となっている薬の変更や、症状を抑える薬の投与などの対応がとられます。必ず処方医と相談しましょう。
  • 金属アレルギー: 歯科治療で使用されている金属が原因でアレルギー反応を起こしている場合は、原因となっている金属を除去し、アレルギーを起こしにくい素材(セラミックなど)で作り直す必要があります。

歯科医院での治療の流れ(再掲)

  1. 問診: 症状、発症時期、既往歴、服用中の薬などを詳しく聞かれます。
  2. 視診・触診: 口の中の状態(歯茎の腫れ、色、出血、歯の動揺など)を直接確認します。
  3. レントゲン撮影: 必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯、歯根、歯槽骨の状態などを確認します。場合によっては、CT撮影が必要になることもあります。
  4. 歯周ポケット検査: 歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を評価します。
  5. 診断: 問診、視診、レントゲン検査、歯周ポケット検査などの結果に基づいて、診断を行います。
  6. 治療計画の説明: 診断結果に基づいて、最適な治療方法、治療期間、費用などについて詳しく説明を受けます。
  7. 治療: 説明に納得したら、治療計画に基づいて治療が開始されます。
  8. メンテナンス: 治療後も、定期的なメンテナンス(定期検診、歯面清掃など)を受けることで、良好な状態を維持し、再発を防ぐことが重要です。

歯茎の腫れの治療は、原因によって大きく異なります。自己判断で放置せず、歯科医院を受診して正確な診断を受け、適切な治療を受けることが大切です。特に、腫れや痛みがひどい場合、出血が止まらない場合、発熱がある場合、口が開けにくい、飲み込みにくいなどの症状がある場合は、早急に歯科医院を受診しましょう。

歯茎の腫れを予防する方法

歯茎の腫れを予防するためには、日々のケアと定期的な歯科検診が重要です。歯茎の腫れの主な原因は歯周病であり、歯周病は生活習慣と密接に関わっています。以下では、歯茎の腫れを予防するための具体的な方法を詳しく解説していきます。

1. 正しいブラッシング

歯垢(プラーク)を効果的に除去するためには、正しいブラッシングが不可欠です。

  • 歯ブラシの選び方: 毛先が柔らかく、ヘッドが小さめの歯ブラシを選びましょう。毛先が硬いと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
  • ブラッシング方法: 歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに振動させるように磨きます(バス法、スクラビング法などが推奨されます)。力を入れすぎず、優しく丁寧に磨くことが大切です。
  • 磨く時間: 1回あたり2〜3分を目安に、すべての歯を丁寧に磨きましょう。タイマーなどを使うと時間を意識できます。
  • 歯ブラシの交換: 歯ブラシは1〜2ヶ月を目安に交換しましょう。毛先が開いてきたら交換時期です。

2. 歯間清掃

歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しましょう。

  • 歯間ブラシ: 歯と歯の隙間の大きさに合ったサイズを選びましょう。無理に通すと歯茎を傷つける可能性があるため、ゆっくりと丁寧に挿入し、前後に数回往復させて汚れを落とします。
  • デンタルフロス: 糸状のフロスを歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせるように上下に動かして汚れを落とします。

3. 規則正しい生活習慣

生活習慣の乱れは、免疫力の低下につながり、歯周病のリスクを高めます。

  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンCやビタミンDなどの歯茎の健康維持に必要な栄養素を積極的に摂りましょう。
  • 十分な睡眠: 十分な睡眠時間を確保し、体の回復を促しましょう。睡眠不足は免疫力を低下させる原因となります。
  • ストレスを溜めない: ストレスは免疫力を低下させる要因の一つです。適度な運動や趣味などでストレスを解消するように心がけましょう。
  • 禁煙: 喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。禁煙することで、歯茎の健康を大きく改善することができます。
  • 過度な飲酒を控える: 過度な飲酒は免疫力の低下につながり、歯周病のリスクを高めます。

4. 定期的な歯科検診とクリーニング

自宅でのケアに加えて、定期的な歯科検診とプロによるクリーニングを受けることが、歯茎の健康維持には非常に重要です。

  • 定期検診: 歯科医師による定期的な検診を受けることで、歯周病の早期発見・早期治療につながります。
  • プロフェッショナルクリーニング(PMTC): 歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、歯ブラシでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去できます。

5. 歯茎のマッサージ

歯茎のマッサージは血行を促進し、歯茎の活性化に役立ちます。

  • 清潔な指で歯茎を優しくマッサージします。
  • 歯磨きの際などに、歯ブラシで歯茎を軽くマッサージするのも効果的です。

6. 口腔内を乾燥させない

唾液には口の中を清潔に保つ自浄作用があります。口呼吸をしている方や、口の中が乾燥しやすい方は、こまめな水分補給を心がけ、必要に応じてマウスウォッシュや保湿ジェルなどを活用しましょう。

7. 全身疾患との関連に注意

糖尿病などの全身疾患は、歯周病のリスクを高めることが知られています。持病がある方は、主治医と連携を取りながら、口腔ケアにも気を配りましょう。

特に注意が必要な場合

以下のような場合は、特に注意が必要です。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨き時や食事中に出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がってきた

これらの症状が見られる場合は、歯周病が進行している可能性がありますので、早めに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

歯茎の腫れを予防するための方法について、これまで詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめとして再度提示し、読者の皆様が日々の生活で実践しやすくするように情報を整理します。

歯茎の腫れ予防のための重要ポイントまとめ

  1. 徹底したプラークコントロール:
    • 正しいブラッシング: 毛先の柔らかい歯ブラシで、歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨きましょう。力任せに磨くのではなく、小刻みな振動で汚れを落とすイメージです。
    • 歯間清掃: 歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間は、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して清掃しましょう。
    • 舌の清掃: 舌の表面に付着した舌苔(ぜったい)も細菌の温床となります。舌ブラシなどで優しく清掃しましょう。
  2. 規則正しい生活習慣:
    • バランスの取れた食生活: 偏った食事は免疫力低下につながります。栄養バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンC、ビタミンD、カルシウムなどを意識して摂取しましょう。
    • 十分な睡眠: 睡眠不足は免疫力低下の大きな原因となります。質の高い睡眠を確保し、体の抵抗力を高めましょう。
    • ストレス管理: ストレスは免疫力に悪影響を及ぼします。適度な運動や趣味などでストレスを解消する習慣を持ちましょう。
    • 禁煙: 喫煙は歯周病のリスクを著しく高めます。禁煙は歯茎の健康だけでなく、全身の健康にも大きく貢献します。
    • 過度な飲酒を控える: 過度な飲酒は免疫力低下につながるほか、口腔内の乾燥を引き起こし、細菌の繁殖を促すことがあります。
  3. 定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア:
    • 定期検診: 早期発見・早期治療のため、定期的に歯科検診を受けましょう。自己判断では気づきにくい初期の歯周病を発見することができます。
    • プロフェッショナルクリーニング(PMTC): 歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯ブラシでは落とせない歯石やバイオフィルムを除去してもらいましょう。
  4. その他の注意点:
    • 口呼吸の改善: 口呼吸は口腔内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすい環境を作ります。鼻呼吸を意識し、必要に応じてマウスピースなどを使用しましょう。
    • 持病との関連: 糖尿病などの全身疾患は歯周病のリスクを高めます。持病がある場合は、主治医と歯科医と連携し、適切なケアを行いましょう。
    • 薬の副作用: 服用している薬によっては歯茎の腫れを引き起こすことがあります。気になる場合は、医師または歯科医師に相談しましょう。

早期発見・早期対応が重要

歯茎の腫れは、放置すると歯周病が進行し、最終的には歯を失う原因にもなりかねません。早期に発見し、適切な対応をとることが非常に重要です。少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、歯茎の健康を維持し、健康な歯を長く保つことができます。日々のケアと定期的な検診を習慣づけ、大切な歯を守りましょう。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
歯茎が腫れて痛い時の原因と対処法|歯科医が教える応急処置

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次