3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

親知らずの抜歯費用・痛み・腫れは?期間やリスク、注意点など

親知らずの抜歯費用・痛み・腫れは?期間やリスク、注意点など

親知らずの抜歯は、多くの人が経験する一般的な歯科治療です。しかし、不安や疑問を抱く方も少なくありません。この記事では、親知らずの抜歯に関する必要性、手術の流れ、術後のケアなど、知っておくべきポイントを詳しく解説します。

目次

親知らずとは?

  • 正式名称は第三大臼歯。永久歯の中で最も奥に生えてくる歯です。
  • 10代後半から20代前半に生えてくることが多いですが、生えてこない人や、途中で生えるのが止まってしまう人もいます。
  • 現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずが正常に生えるスペースが不足し、斜めに生えたり、歯ぐきに埋まったままになったりすることがあります。
下顎水平埋伏智歯の様子(親知らず)
下顎水平埋伏智歯の様子(親知らず)

親知らずを抜歯する必要があるケース

  • 横向きや斜めに生えている: 周りの歯を圧迫し、歯並びを悪くしたり、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。
  • 歯ぐきに埋まっている: 炎症や嚢胞(のうほう)の原因となることがあります。
  • 虫歯になっている: 親知らずは奥にあり、歯磨きがしにくいため、虫歯になりやすいです。
  • 歯周病になっている: 歯磨きがしにくいため、歯周病にもなりやすいです。
  • 矯正治療: 歯並びを整えるために、親知らずを抜歯する必要がある場合があります。
  • 顎関節症: 親知らずが顎関節に負担をかけている場合、顎関節症の症状を悪化させることがあります。

親知らずを抜歯しない方が良いケース

  • 正常に生えていて、噛み合わせている: 正常に生えていて、問題なく機能している場合は、抜歯する必要はありません。
  • 完全に骨の中に埋まっていて、症状がない: 将来的に問題を引き起こす可能性もありますが、現時点で症状がない場合は、経過観察となることもあります。
  • 全身状態が悪い: 持病や服用中の薬によっては、抜歯のリスクが高くなる場合があります。

なぜ親知らずを抜歯する必要があるのでしょうか

親知らずの抜歯が必要になる理由は様々ですが、主なものは以下の通りです。

歯並びや噛み合わせへの影響

親知らずがまっすぐ生えてこなかったり、顎骨に十分なスペースがない場合、他の歯を押し出して歯並びを悪くしたり、噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。綺麗な歯並びでも気が付かない内に押されて前歯が重なってきてしまい、矯正治療が必要になるケースもあります。

虫歯や歯周病のリスク

親知らずは奥に位置するため歯磨きがしづらく、虫歯や歯肉が腫れ、歯周病の原因となる事があります。また、親知らずが横向きに生えている場合は、隣の歯との間に食べ物が挟まりやすく、さらにリスクが高まります。

嚢胞(のうほう)の形成

親知らずの周りには、歯の芽が詰まった袋状のもの(歯嚢)があります。この歯嚢が炎症を起こして含歯性嚢胞になることがあります。嚢胞が大きくなると、顎の骨を溶かしたり、周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があります。

含歯性嚢胞が大きくなってしまった場合には口腔外科にて切除を行う事が多いです。

歯肉炎や智歯周囲炎

親知らずが一部だけ生えている場合、歯と歯茎の間に細菌が入り込みやすく、歯肉炎や智歯周囲炎を引き起こすことがあります。

歯肉の炎症が原因で口臭が悪化してしまう場合もあります。

顎関節症のリスク

親知らずが噛み合わせに悪影響を及ぼすことで、顎関節症を引き起こすリスクが高まることがあります。

親知らずを抜歯するメリットについて

親知らずを抜歯するメリットは、大きく分けて以下の4つが挙げられます。

1. 虫歯・歯周病予防

  • 親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。
  • そのため、虫歯や歯周病になりやすく、治療も困難になります。
  • 親知らずを抜歯することで、奥歯の歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
  • 特に、横向きに生えているなど、歯磨きが難しい親知らずの場合は、抜歯することで周りの歯を守る効果も期待できます。

2. 歯並びの改善

  • 親知らずが斜めに生えたり、横向きに生えている場合は、周りの歯を圧迫し、歯並びを悪くする可能性があります。
  • 特に、矯正治療を行った後に親知らずが生えてくると、せっかく整えた歯並びが再び乱れてしまうことがあります。
  • 親知らずを抜歯することで、歯並びの悪化を防ぎ、綺麗な歯並びを維持することができます。

3. 顎関節症の予防

  • 親知らずが噛み合わせに悪影響を及ぼすことで、顎関節症を引き起こすことがあります。
  • 顎関節症は、顎の関節や周りの筋肉に痛みや違和感、口が開けにくいなどの症状が出ることがあります。
  • 親知らずを抜歯することで、顎関節症の予防や改善が期待できます。

4. 口臭の予防

  • 親知らず周囲の炎症は口臭の原因となることがあります。
  • 歯周病や歯肉炎によって、歯ぐきから出血したり、膿が出たりすることで、口臭が発生しやすくなります。
  • 親知らずを抜歯することで、口臭の原因となる炎症を抑え、口臭を予防することができます。

その他

  • 親知らずが原因で起こる、頬の粘膜を噛んでしまうなどのトラブルを防ぐことができます。
  • 親知らず周囲の歯肉の腫れや痛みを軽減することができます。
  • 将来的に親知らずが原因で起こる可能性のある、様々なトラブルを未然に防ぐことができます。

親知らずを抜歯するかどうかは、個々の状況によって異なります。 ご自身の親知らずの状態や、将来的なリスクなどを考慮し、先生と相談の上判断するようにしましょう。

親知らずを抜歯するデメリットについて

親知らずの抜歯は、場合によっては必要な処置ですが、外科手術である以上、避けられないリスクも伴います。抜歯を検討する際には、メリットだけでなく、デメリットについても十分に理解しておくことが重要です。

以下に、親知らずの抜歯に伴うデメリットを、より詳細に解説していきます。

1. 抜歯後の痛みや腫れ

  • 痛みの種類: 抜歯直後は、傷口の痛みやズキズキとした痛みを感じることがあります。また、顎の筋肉や周囲の歯茎にも痛みが広がることもあります。
    • 痛みの程度は、親知らずの生え方、抜歯の難易度、個人の痛みに対する感じ方によって大きく異なります。
    • 通常は、処方された痛み止めを服用することでコントロールできます。
  • 腫れの程度: 腫れは、顔の半分に及ぶほど大きく腫れる場合もあれば、ほとんど腫れない場合もあります。
    • 腫れのピークは、抜歯後2~3日後です。
    • ある程度冷やすことで腫れを抑えやすくなりますが、冷やしすぎると逆に悪影響になる場合がある為注意が必要です。
  • 出血: 抜歯直後は多少の出血がありますが、通常は数時間で止まります。
    • 翌日以降も出血が続く場合は、ガーゼを噛んで頂き止血を試みるか、不安な場合は歯科医院にご連絡下さい。
  • 開口障害: 顎の筋肉が腫れたり、痛んだりすることで、口が開きにくくなることがあります。
    • これは通常、数日~数週間程で改善します。
  • 食事の制限: 抜歯後は、硬いものや刺激の強いものは避け、柔らかいものを食べるようにしましょう。
    • 食事の制限は、通常1週間程度です。

2. 神経麻痺のリスク

  • 下歯槽神経: 下顎の親知らずの近くには、下歯槽神経という感覚神経が通っています。この神経は、下唇、歯肉、下顎の感覚を司っています。
    • 親知らずの抜歯時に、この神経が損傷を受けると、これらの部分にしびれを感じたりや神経麻痺が生じることがあります。
  • 舌神経: 舌神経は、舌の感覚や味覚を司る神経です。
    • 舌神経の損傷はまれですが、起こると舌にしびれや味覚異常が生じることがあります。
  • 神経麻痺の発症率: 神経麻痺の発症率は、親知らずの生え方や根の形、抜歯の際の手技によって異なります。
    • 横向きに生えている親知らずや、根が神経に近接している親知らずは、神経麻痺のリスクが高くなります。
  • 神経麻痺の症状: しびれ、麻痺、灼熱感、刺すような痛みなど、様々な症状が現れることがあります。
  • 神経麻痺の経過: ほとんどの場合、神経麻痺は一時的なもので、数週間から数ヶ月で回復します。しかし、まれに永続的な麻痺が残ることもあります。

3. 感染のリスク

  • 感染の原因: 抜歯後は、傷口から細菌が侵入しやすくなっています。口腔内には多くの細菌が生息しているため、感染のリスクは常に存在します。
  • 感染の症状: 痛み、腫れ、発熱、膿が出る、口臭など
  • 感染予防: 感染予防のために、抗生物質が処方されることが多いです。また、口腔内を清潔に保ち、処方された薬を用法通りに服用することが大切です。
  • 感染した場合の治療: 感染が起きた場合は、抗生物質の投与や、傷口の洗浄などの治療が行われます。

4. ドライソケット

  • ドライソケットとは: 抜歯後、傷口に血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができます。この血餅は、傷口を保護し、治癒を促進する役割を担っています。ドライソケットは、この血餅が何らかの原因で剥がれてしまい、骨が露出した状態になることをいいます。
  • ドライソケットの原因: 喫煙、激しい運動、必要以上のうがい、ストローなど陰圧になる物の使用、血餅を舌や歯ブラシで触る、などが原因で起こりやすくなります。
  • ドライソケットの症状: 強い痛み、ズキズキする痛み、口臭
  • ドライソケットの治療: 傷口の洗浄、薬剤の塗布など

5. 親知らずの抜歯の費用

  • 健康保険の適用: 親知らずの抜歯は、健康保険が適用されます。
  • 費用: 抜歯の難易度や処置の内容によって異なります。
  • 医療費控除: 医療費控除の対象となる場合がほとんどですので領収書を保管しておきましょう。

以下は、一般的な親知らずの抜歯費用(保険適用時)の目安です。

抜歯の種類費用の目安(3割負担)
簡単な抜歯1,000円〜3,000円程度
複雑な抜歯3,000円〜10,000円程度
非常に複雑な抜歯10,000円以上
パノラマ撮影、CT撮影や入院が必要な場合があるので費用に差が出ます。

6. 時間

  • 診察: 初診では、レントゲン撮影や口腔内検査が行われます。
  • 手術: 抜歯手術の時間は、親知らずの状態や抜歯の難易度によって異なります。
    • 簡単な抜歯: 10分〜30分程度
    • 複雑な抜歯: 1時間前後
  • 術後の経過観察: 抜歯後は経過観察のために歯科医院に数回通院する必要があります。

7. その他

  • 顎関節症: 親知らずが顎関節症の原因となっている場合、抜歯によって顎関節症が悪化することがあります。
  • 隣接歯の損傷: 抜歯時に、隣接する歯を傷つけてしまうリスクがあります。
  • 口腔内の違和感: 抜歯後、口腔内に違和感を感じることがあります。
  • 味覚の変化: 抜歯後、一時的に味覚が変化することがあります。
  • 歯茎の退縮: 抜歯後、歯茎が退縮することがあります。

上記は、親知らずの抜歯に伴う主なデメリットです。これらのデメリットを踏まえ、抜歯の必要性やリスクについて歯科医師の先生とよく相談し、慎重に判断するようにしましょう。

親知らずの抜歯の手術について

親知らずの抜歯は、その生え方や状態によって難易度が大きく異なります。そのため、抜歯の手技も様々です。ここでは、一般的な親知らずの抜歯の手技について説明します。

1. 診察・検査

  • 問診: 患者さんの既往歴、現病歴、アレルギーの有無、服用中の薬などを確認します。
  • 口腔内診査: 親知らずの生え方、周囲の歯肉の状態、口腔粘膜の状態などを確認します。
  • レントゲン撮影: パノラマレントゲンやデンタルレントゲンを撮影し、親知らずの根の形や周囲の骨の状態、下顎管との位置関係などを確認します。
  • CT撮影: 必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの三次元的な位置関係や周囲の組織との関係をより詳細に把握します。

2. 麻酔

  • 表面麻酔: 麻酔注射の痛みを軽減するため、歯肉に表面麻酔薬を塗布します。
  • 浸潤麻酔: 抜歯する親知らずの周囲の歯肉に麻酔薬を注射します。
  • 伝達麻酔: 下顎孔伝達麻酔を行い、下顎の歯や歯肉、唇、舌の一部などの感覚を麻痺させます。
  • 静脈内鎮静法: 不安が強い場合や、手術に恐怖心がある場合に用いられることがあります。
    • 点滴から鎮静薬を投与し、リラックスした状態にします。
    • 意識はあるものの、うとうとした状態になり、手術中の記憶はほとんど残りません。
    • 抜歯が怖い、数本まとめて抜歯を行いたい場合に用いる事が多いです。多くは口腔外科で行いますが、一般の開業歯科医院で行える場合もあります。

3. 抜歯

  • 歯肉切開: 親知らずが歯肉に覆われている場合は、歯肉を切開して親知らずを露出させます。
  • 骨削除: 親知らずが骨に埋まっている場合は、骨を削除して親知らずを露出させます。
  • 歯牙分割: 親知らずが大きかったり、根が曲がっていたりする場合は、歯を分割して抜歯します。
  • 抜歯鉗子: 歯鉗子を用いて親知らずを把持し、揺さぶったり回転させたりしながら抜歯します。
  • エレベーター: 親知らずと歯槽骨の間にエレベーターを挿入し、てこの原理で親知らずを脱臼させます。

4. 止血

  • ガーゼ圧迫: 抜歯窩にガーゼを詰め、圧迫して止血します。
  • 縫合: 歯肉を切開した場合は、縫合糸で傷口を閉じます。
  • 止血剤: 必要に応じて、止血剤を使用します。

5. 術後処置

  • 薬剤処方: 痛みや腫れを抑えるために、鎮痛剤や消炎剤などを処方します。
  • うがい: 抜歯窩を清潔に保つために、うがい薬でうがいをするように指示します。
  • 生活指導: 抜歯後の注意事項(食事、運動、喫煙、飲酒など)について説明します。
  • 抜糸: 縫合した場合は、1週間程度後に抜糸を行います。

実際の抜歯に関して

事前の情報が多ければ多いほど、歯科医師側が事前に予測しイメージ出来る事が増える為抜歯がスムーズに進みやすくなったり、事前にリスクを避けて、今すぐには抜かなくて良いでしょう。などの判断が出来ることもあります。

パノラマ撮影でのレントゲンでは平面の画像になってしまうので細かい部分はこうなっているであろう。という想定での抜歯となりますが、CT画像撮影を行えているとより鮮明に、細部を認識する事が出来ます。

また、立体で事前に確認出来るため、ここの部位の骨を落とせば安全に素早く抜けそうだ。という作戦を練る事も可能となります。

事前に難しそうに見える位置にある親知らずの歯の抜歯に関しては歯科医師から打診があった場合はCT撮影を行えるとより良いかと思います。

親知らずの抜歯後の注意点

1. 止血

  • ガーゼを噛む: 抜歯後、患部にガーゼを当てて強く噛みます。これは、抜歯窩(歯を抜いた後の穴)に血餅を作り、止血を促すためです。30分~1時間程度噛み続け、その後は指示に従って交換または捨てて下さい。
  • 唾を過度に吐き出さない: 唾を頻繁に吐き出すと、血餅が剥がれやすくなり、出血が止まりにくくなることがあります。
  • うがいは優しく控えめに: 抜歯当日は、うがいをしすぎると血餅が剥がれる可能性があるので、控えめにします。うがいをする場合は、強くブクブクうがいをせず、軽くゆすぐ程度にします。

2. 痛みと腫れ

  • 痛み止めを服用: 抜歯後は痛みや腫れが出ることがあります。処方された痛み止めを指示通りに服用しましょう。痛みが強い場合は、冷湿布や濡れたタオルを患部に当てるのも効果的です。
  • 安静にする: 抜歯当日は、激しい運動や長時間の入浴は避け、安静に過ごしましょう。血行が良くなると、痛みや腫れが強くなることがあります。
  • 患部を軽く冷やす: 腫れが気になる場合は、氷嚢などで患部を冷やしましょう。ただし、冷やしすぎると凍傷を起こす可能性があるので、注意が必要です。

3. 食事

  • 刺激物を避ける: 抜歯後は、辛いものや熱いものなど、刺激の強い食べ物は避けましょう。また、硬いものや、抜歯窩に詰まりやすいものも控えます。
  • 反対側で噛む: 抜歯した側の歯で噛むと、傷口に負担がかかり、痛みや出血の原因となることがあります。反対側で噛むように心がけましょう。
  • 栄養バランスを意識: 抜歯後は、緊張して疲れが出て体調を崩してしまう事もあります。栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

4. 口腔ケア

  • 歯磨き: 抜歯した部分以外の歯は、いつも通り丁寧に磨きましょう。抜歯窩周辺は、歯ブラシが当たらないように注意しながら、優しく磨きます。
  • うがい薬: 抜歯窩を清潔に保つために、処方されたうがい薬を使用します。
  • 禁煙: 喫煙は、傷の治りを遅らせ、感染のリスクを高めるため、抜歯後数日間は禁煙しましょう。
  • 飲酒: 飲酒も、血行を促進し、出血や腫れを悪化させる可能性があるため、抜歯後数日間は控えましょう。

5. その他

  • 処方された薬は指示通りに服用する: 抗生物質や痛み止めなど、処方された薬は、指示通りに服用しましょう。
  • 経過観察: 抜歯後の具合の確認や抜糸の為に、指示された日に歯科医院を受診しましょう。
  • 異変を感じたらすぐに連絡: 強い痛みや出血、発熱など、異変を感じたら、すぐに歯科医院に連絡しましょう。

親知らずの抜歯に関するよくある質問

Q. 親知らずは必ず抜かなければいけないのですか?

A. いいえ、必ずしも抜かなければいけないわけではありません。親知らずがまっすぐ生えていて、噛み合わせに問題がなく、痛みや腫れなどの症状がない場合は、抜歯の必要はありません。しかし、横向きや斜めに生えている、歯ぐきに埋まっている、虫歯や歯周病になっているなどの場合は、抜歯が必要となることがあります。

Q. 親知らずを抜歯すると、顔が腫れますか?

A. はい、親知らずの抜歯後は、顔が腫れることがあります。特に、下顎の親知らずを抜歯した場合は、腫れが強く出る傾向があります。腫れの程度には個人差がありますが、通常は数日で治まります。

Q. 親知らずを抜歯すると、しびれが残ることがありますか?

A. 下顎の親知らずを抜歯する際に、下歯槽神経を損傷し、唇や舌にしびれが残ることがあります。ただし、これはまれなケースであり、ほとんどの場合は一時的なもので、数週間から数ヶ月で治まります。

Q. 親知らずの抜歯は、入院が必要ですか?

A. ほとんどの場合は、日帰りで抜歯が可能です。ただし、全身麻酔で抜歯を行う場合や、抜歯後に合併症が起きた場合は、入院が必要となることもあります。

Q. 抜歯前に何か準備しておくことはありますか?

A. 抜歯当日は、食事を摂ってから来院してください。ただし、全身麻酔で抜歯を行う場合は、絶食が必要となることがあります。また、服用中の薬がある場合は、事前に歯科医師に伝えてください。

Q. 抜歯後は、痛み止めを飲んでも大丈夫ですか?

A. はい、抜歯後は痛み止めを服用しても構いません。痛みが強い場合は、処方された痛み止めを指示通りに服用してください。市販の痛み止めを服用する場合は、事前に歯科医師に相談してください。

Q. 抜歯後、食事はいつからできますか?

A. 麻酔が切れてからであれば、食事をしても構いません。ただし、抜歯当日は、硬いものや刺激の強いものは避け、柔らかいものを食べるようにしてください。また、抜歯した側で噛むと、傷口に負担がかかるため、反対側で噛むように心がけてください。

Q. 抜歯後、運動はしても大丈夫ですか?

A. 抜歯当日は、激しい運動は避け、安静にしてください。血行が良くなると、痛みや腫れが強くなることがあります。軽い運動であれば、問題ありません。

Q. 抜歯後、お風呂に入っても大丈夫ですか?

A. 抜歯当日は、長時間の入浴は避け、シャワー程度にしてください。血行が良くなると、痛みや腫れが強くなることがあります。

Q. 抜歯後、お酒を飲んでも大丈夫ですか?

A. 抜歯後数日間は、お酒を控えてください。お酒は血行を促進し、出血や腫れを悪化させる可能性があります。

Q. 抜歯後、タバコを吸っても大丈夫ですか?

A. 抜歯後数日間は、タバコを控えてください。タバコは傷の治りを遅らせ、感染のリスクを高めます。

Q. 抜歯後、歯磨きはどのようにすればいいですか?

A. 抜歯した部分以外の歯は、いつも通り丁寧に磨いてください。抜歯窩周辺は、歯ブラシが当たらないように注意しながら、優しく磨きます。また、処方されたうがい薬を使用し、抜歯窩を清潔に保ちましょう。

Q. 抜歯後、何か気になることがあったらどうすればいいですか?

A. 抜歯後、強い痛みや出血、発熱など、何か気になることがあったら、すぐに歯科医院に連絡してください。

まとめ

親知らずの抜歯は、歯科医師の先生とよく相談し、メリットとデメリットを理解した上で決断することが大切です。

実際に相談頂くと、今すぐに抜いた方が良いのか、しばらく様子を見た方が良いのか、自然に生えてくるのを待った方が良いかなど、考えなくてはならないケースがでてきます。

仕事が忙しくタイミングがなかなか取れない、就職活動中で腫れたら困ってしまう。夏休み、冬休みの際に抜きたい。

有給を使用して抜きたい。など日程の調整が難航する場合もあります。

1本ずつ抜くのか、2本まとめるのか、場合によっては4本を一度に…?など御希望も様々です。

当院では一人ひとりに寄り添う診療を心がけていますので、事前にご相談を頂ければ実際に抜歯をするタイミングも相談出来るようにしています。その場合はなるべくお早めにご相談下さい。

抜歯を検討されている方の参考になりましたら幸いです。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
親知らずの抜歯費用・痛み・腫れは?期間やリスク、注意点など

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次