3D歯並びデータの患者様との共有を始めました。参考データはこちらをクリックして下さい。ボタン

「歯が欠けた時の対処法!放置するとどうなる??」

「歯が欠けた時の対処法!放置するとどうなる??」

日常生活で、硬いものを噛んでしまったり、転倒したりして、歯が欠けてしまうことは誰にでも起こりえます。

「少し欠けただけだし、大丈夫かな…」

そう安易に考えて放置していませんか?

実は、歯が欠けた状態を放置すると、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。

今回は、歯が欠けた時の正しい対処法と、放置することで何が起きるのかを詳しく解説していきます。

ご自身の歯を守るためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

歯が欠けた時の状況と対処法

歯が欠けた時の対処法は、欠け方や程度によって異なります。

1. 欠け方による分類

  • エナメル質のみの欠け: 歯の表面を覆うエナメル質が欠けた状態。
  • 象牙質までの欠け: エナメル質の下にある象牙質まで達する欠け。
  • 神経まで達する欠け: 歯の内部にある神経まで達する欠け。
  • 歯の根が折れる: 歯の根元が折れてしまう状態。

2. 程度による分類

  • 軽度: わずかな欠けで、痛みや出血がない。
  • 中程度: ある程度の大きさの欠けで、痛みや出血を伴う場合がある。
  • 重度: 大きな欠けで、神経が露出したり、歯がぐらついたりする。

3. 状況に応じた対処法

状況対処法
エナメル質のみの欠け痛みや出血がない場合は、様子を見ても良い。ただし、鋭利な部分があれば歯科医院で研磨してもらう。
象牙質までの欠け早急に歯科医院を受診する。レジン充填などの治療が必要となる。
神経まで達する欠け早急に歯科医院を受診する。神経の治療(根管治療)が必要となる場合がある。
歯の根が折れる早急に歯科医院を受診する。抜歯が必要となる場合がある。
出血がある清潔なガーゼなどで患部を圧迫して止血する。
痛みがある市販の鎮痛剤を服用する。歯科医院を受診するまでの応急処置として、冷湿布で冷やすのも効果的。
欠けた歯のかけらがある牛乳や生理食塩水に浸して保管し、歯科医院に持参する。

放置した場合のリスク

歯が欠けたまま放置すると、様々なリスクがあります。 欠けた歯の状態や、その方の生活習慣などによってリスクは異なりますが、放置することで将来的に大きな問題に発展する可能性もあります。

1. 口の中の健康リスク

  • 虫歯のリスク増加:
    • 歯の表面のエナメル質は、人体で最も硬い組織ですが、欠けることでその下の象牙質が露出します。象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、虫歯菌が侵入しやすいため、虫歯のリスクが大幅に増加します。
    • 特に、歯と歯茎の境目や、歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい部分は、歯垢が溜まりやすく、虫歯になりやすいです。
    • さらに、歯の内部にある歯髄(神経や血管)が露出すると、そこから細菌感染を起こし、激しい痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
  • 歯周病のリスク増加:
    • 歯周病は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が繁殖することで起こる病気です。
    • 歯が欠けると、歯周ポケットが深くなったり、歯垢が溜まりやすくなったりするため、歯周病のリスクが高まります。
    • 歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
  • 歯の神経への影響:
    • 歯の欠け方によっては、歯髄が露出してしまうことがあります。
    • 歯髄は、歯の内部にある神経や血管を含む組織で、外部からの刺激に非常に敏感です。
    • 歯髄が露出すると、冷たいものや熱いものがしみたり、激しい痛みを感じたりすることがあります。
    • また、細菌感染を起こしやすくなり、歯の根の先に膿が溜まる根尖性歯周炎になる可能性もあります。
  • 歯の破折:
    • 欠けた部分が起点となり、歯に亀裂が入り、さらに大きな破折に繋がる可能性があります。
    • 特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、歯に大きな力がかかるため、破折のリスクが高くなります。
    • 歯が大きく破折してしまうと、抜歯が必要になることもあります。
  • 知覚過敏:
    • 象牙質が露出することで、冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどがしみやすくなる知覚過敏が起こることがあります。
    • 知覚過敏は、日常生活で不快感を伴うだけでなく、食事や歯磨きなどにも支障をきたすことがあります。
  • 咬み合わせの悪化:
    • 歯が欠けると、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症や他の歯への負担を増やす可能性があります。
    • 顎関節症は、顎の関節や周りの筋肉に痛みや違和感、口が開けにくいなどの症状が出る病気です。
    • また、欠けた歯の周りの歯に負担がかかり、それらの歯も欠けたり、移動したりする可能性があります。

2. 全身への健康リスク

  • 全身疾患のリスク増加:
    • 口腔内は、常に細菌が存在する環境です。
    • 歯周病などによって歯茎に炎症が起こると、そこから細菌が血液中に入り込みやすくなります。
    • 血液中に入った細菌は、全身に運ばれ、心臓病、脳卒中、糖尿病、肺炎などの全身疾患のリスクを高める可能性があります。
  • 認知症のリスク増加:
    • 近年の研究で、歯周病菌がアルツハイマー病の発症に関与している可能性が示唆されています。
    • 歯周病菌が脳に侵入し、炎症を引き起こすことで、認知機能の低下に繋がると考えられています。
  • 早産・低体重児出産のリスク増加:
    • 妊婦の場合、歯周病菌が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。
    • 歯周病菌が出す炎症性物質が、子宮収縮を促したり、胎盤の機能に影響を与えたりすることで、早産や低体重児出産に繋がると考えられています。

3. 見た目の問題

  • 審美性の低下:
    • 歯が欠けると、特に前歯の場合は、見た目が悪くなり、笑顔に自信が持てなくなることがあります。
    • 人と話す時や、写真に写る時に、口元を隠すようになるなど、心理的な影響を与える可能性もあります。
  • 発音への影響:
    • 前歯が欠けると、発音がしづらくなることがあります。
    • 特に、「サ行」「タ行」「ナ行」などの発音に影響が出やすいです。

歯を守るための予防策

歯は、一度欠けてしまうと自然に元に戻ることはありません。そのため、日頃から歯が欠けないように注意することが大切です。

1. 食生活での注意点

  • 硬いものを避ける:
    • 氷、アメ、ナッツ、フランスパンの皮など、硬いものを噛むのは避けましょう。
    • 特に、前歯で硬いものを噛み砕くのは、歯に大きな負担がかかり、欠ける原因になります。
    • 硬いものを食べる際は、奥歯でゆっくりと噛むようにしましょう。
  • 酸性の飲食物を控える:
    • 炭酸飲料、柑橘系のジュース、スポーツドリンクなど、酸性の飲食物は、歯の表面を溶かし、エナメル質を弱めるため、控えるようにしましょう。
    • 酸性の飲食物を摂取した後は、水で口をゆすぐか、歯磨きをするようにしましょう。
    • ストローを使うことで、歯への接触を減らすことも効果的です。
  • バランスの取れた食事:
    • カルシウムやリンなどのミネラルは、歯を強くするのに必要な栄養素です。
    • 乳製品、小魚、野菜などをバランスよく摂取しましょう。

2. 生活習慣での注意点

  • 歯ぎしり・食いしばりをしない:
    • 歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中に無意識に行っていることが多く、歯に大きな負担をかけます。
    • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、歯科医院でマウスピースを作成してもらうと良いでしょう。
    • また、ストレスを解消する、リラックスする、就寝前にカフェインを摂取しないなど、生活習慣を見直すことも大切です。
  • スポーツ時のマウスガード着用:
    • コンタクトスポーツや格闘技など、歯に衝撃を受ける可能性のあるスポーツをする際は、マウスガードを着用しましょう。
    • マウスガードは、歯への衝撃を吸収し、歯が欠けるのを防ぎます。
  • 正しい歯磨き:
    • 歯垢や食べカスは、虫歯や歯周病の原因となり、歯を弱める原因にもなります。
    • 毎日、丁寧に歯磨きをして、歯垢や食べカスをきちんと落としましょう。
    • 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用し、歯と歯の間を清潔に保ちましょう。
    • 力任せにゴシゴシ磨くのではなく、歯ブラシを細かく動かして、優しく丁寧に磨きましょう。
  • 定期的な歯科検診:
    • 定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に努めましょう。
    • 歯科医師による専門的なクリーニングを受けることで、歯垢や歯石を徹底的に除去することができます。
    • また、歯の状態をチェックしてもらい、歯ぎしりや食いしばりなど、歯に負担をかけている癖があれば、改善のためのアドバイスを受けることができます。

3. その他

  • 口呼吸をしない:
    • 口呼吸は、口の中を乾燥させ、細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病のリスクを高めます。
    • 鼻呼吸を心がけましょう。
  • タバコを吸わない:
    • タバコは、歯周病のリスクを高めるだけでなく、歯を黄ばませたり、口臭の原因にもなります。

これらの予防策を実践することで、歯が欠けるリスクを減らし、健康な歯を保つことができます。 何か気になることがあれば、歯科医師に相談することをおすすめします。

まとめ

歯が欠けた時は、たとえ小さくても放置せずに、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。

欠けた歯をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病、知覚過敏、さらには全身疾患のリスクを高める可能性もあります。

早期に適切な治療を受けることで、これらのリスクを回避し、健康な歯を保つことができます。

ご自身の歯を守るため、そして健康な毎日を送るためにも、歯の欠けに気づいたら、迷わず歯科医院に相談しましょう。

治療のご予約は下記リンクよりいつでもお取り出来ます。キャンセルや2回目以降の治療予約に関しても行えます。

—————————————————————
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3丁目8-10メアリヒト御茶ノ水ビル1階
TEL:03-6281-7737
・JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札 徒歩5分
・千代田線 新御茶ノ水駅B3b 徒歩5分
・神保町駅(半蔵門線、都営新宿線、都営三田線)A5 徒歩5分
・都営新宿線 小川町駅、丸の内線 淡路町駅B5 徒歩6分
・東西線 竹橋駅 3a 徒歩10分
—————————————————————

Hasegawa
御茶ノ水つばめ歯科・矯正歯科 院長
御茶ノ水駅と神保町駅の間の場所で歯科医院を経営しています。歯の治療でお困りの方向けに情報を発信しておりますので、参考になれば幸いです。
「歯が欠けた時の対処法!放置するとどうなる??」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次